juke tower
最近の若者の半分ぐらいは湯船に長時間入るのが嫌というニュースを聞いてカルチャーショックを受けたネクツですみなさんこんにちは
なんでも湯船に入っている時間が暇でもったいないのだそうですよ。いやいやあのぼけーっと湯船に浸かっているのがいいんじゃないですか、一種の癒しなんですよ、癒し
んでまあ、数年前の半身浴ブームからの延長で、入浴中ゲームをやったりテレビを見たり本を読んだりする人が増えているみたいですね。長湯が好き(といっても20分ぐらいだけれど)な俺もそういうのには憧れるのですが、本は湿ってしまうだろうし、テレビは見るものがないし、ゲームもジップロックとか入れて湿気対策するにしても、やはり不安であります
そして何より、これらはそれをすることに集中してしまい、湯船に浸かる中一番したい「寝るか否かのぼけーっとした時間」を楽しめないんですよね
じゃあ何が良いかなと考えると、音楽を聴くことにいきつくわけです
音楽なら曲を集中して聴くことも出来れば、BGMとしてただ耳から入るだけでぼーっとすることも出来ますし、これが一番入浴時間を快適に出来そうです
早速お風呂で聴けるプレイヤー探し。昔は古いラジカセを使っていたりしましたが、やはり防水加工は欲しいものです。しかし入浴用のプレイヤーならびスピーカーはどれも音が篭るとの感想が多く、どれを買おうか迷っていた最中に出てきたのが、これ

防水MP3プレイヤー juke tower
http:// www.n-e t.co.jp /jt/
開発はなんとガス給湯器など風呂周りの製品を販売するノーリツ。値段は1万と少々値が張りますが、その分他の会社にはないお風呂メーカーならではのノウハウを生かしたプレイヤーになっています
見た目はとてもスタイリッシュ。ぱっと見てこれがプレイヤーだとは気づきません
ボディーソープの隣に置いても違和感なし。むしろ消臭剤にみえr(ry

ボタンなどは全部上部へ。必要最低限のみの配置です
そして肝心のスピーカーは……

下部にありました。水滴対策としてスピーカーが下向きにつけられています
その下にあるスライムの頭みたいな突起に音が反射して、360度音へ広がるみたいです
スピーカーはモノラルですが、そもそもステレオスピーカーは左右の音の違いがわかるほどの距離がないと実力を発揮しないので、これぐらいのサイズでならモノラルで十分です
ちなみに上カバーを外すとその中にフラッシュメモリ(2GBまで対応)の差込口があり、そこにセットします。カバーと本体の間にはゴムパッキンがあるので湿気に強い構造です
とりあえず実際に入浴中に聴いてみることにしました。癒しならピアノハウスだろJKと思いニコ動で見つけたピアノハウスメドレーを入れて、いざ入浴。juke towerは窓側に配置します
おお! 篭ってない! 結構クリアに聴こえる! それでいて浴室の壁に反響して何だか不思議な聴こえ方をする! さすがに低音と高音は弱いけれど、BGMとして流しておく分には全然困らない音質だと思います
好きな曲を聴きながら汗をたくさん流して風呂に入る、ああなんという贅沢だ……
ちなみに入浴中だけでなく、リビングとかでも使えることは使えますが、スピーカーの大きさが大きさなのでがっつり聴くならいつものスピーカーをお使い下さい
少なくとも「低音サイコーヒャッハー!!」って人には絶対薦められない
母上がこのjuke towerを見て「え? これプレイヤーなの?」と目を丸くしていました
それほどまでにスタイリッシュ。さすがグッドデザイン賞をとっただけはります
テレビがつまらない時に曲を流したいと母上が言っていたので、母上の分のフラッシュメモリも買いました。後は母上の要望を聞いてCDを借りて入れてあげれば使ってくれるだろう。レンタル店なんてここ7~8年は使ってないけど、CDを買うよりは安上がりなはず
これが円高による弊害なのでしょう
http:// www.h-r esoluti on.com/ EastWes t/EW_ca mpaign. html
オーケストラ音源QLSOで有名なWESTWESTが12/31まで、ソフトシンセを一本買ったらもう一本プレゼントというのをやっています。ムンサルがこれを教えてくれて、二人で金を出し合って、半額の値段でソフトシンセを買うことになりました。
丁度俺はマルチ音源が欲しかったので、Goliath(http:// www.h-r esoluti on.com/ EastWes t/golia th.html)を選ぶことにします。オーケストラ音源も魅力ありますが、それよりもピアノやエスニック系楽器など、幅広く音源を強化したいですし、ストリングスもQLSOから一部抜粋していたりと、マルチ音源にありがちな器用貧乏になるってのはそんなになさそうです
Goliathが実質3万ほどで買えるってのも凄いなあ、さすが円高
その分輸出産業が死んでるんだけどな!
なんでも湯船に入っている時間が暇でもったいないのだそうですよ。いやいやあのぼけーっと湯船に浸かっているのがいいんじゃないですか、一種の癒しなんですよ、癒し
んでまあ、数年前の半身浴ブームからの延長で、入浴中ゲームをやったりテレビを見たり本を読んだりする人が増えているみたいですね。長湯が好き(といっても20分ぐらいだけれど)な俺もそういうのには憧れるのですが、本は湿ってしまうだろうし、テレビは見るものがないし、ゲームもジップロックとか入れて湿気対策するにしても、やはり不安であります
そして何より、これらはそれをすることに集中してしまい、湯船に浸かる中一番したい「寝るか否かのぼけーっとした時間」を楽しめないんですよね
じゃあ何が良いかなと考えると、音楽を聴くことにいきつくわけです
音楽なら曲を集中して聴くことも出来れば、BGMとしてただ耳から入るだけでぼーっとすることも出来ますし、これが一番入浴時間を快適に出来そうです
早速お風呂で聴けるプレイヤー探し。昔は古いラジカセを使っていたりしましたが、やはり防水加工は欲しいものです。しかし入浴用のプレイヤーならびスピーカーはどれも音が篭るとの感想が多く、どれを買おうか迷っていた最中に出てきたのが、これ

防水MP3プレイヤー juke tower
http://
開発はなんとガス給湯器など風呂周りの製品を販売するノーリツ。値段は1万と少々値が張りますが、その分他の会社にはないお風呂メーカーならではのノウハウを生かしたプレイヤーになっています
見た目はとてもスタイリッシュ。ぱっと見てこれがプレイヤーだとは気づきません
ボディーソープの隣に置いても違和感なし。むしろ消臭剤にみえr(ry

ボタンなどは全部上部へ。必要最低限のみの配置です
そして肝心のスピーカーは……

下部にありました。水滴対策としてスピーカーが下向きにつけられています
その下にあるスライムの頭みたいな突起に音が反射して、360度音へ広がるみたいです
スピーカーはモノラルですが、そもそもステレオスピーカーは左右の音の違いがわかるほどの距離がないと実力を発揮しないので、これぐらいのサイズでならモノラルで十分です
ちなみに上カバーを外すとその中にフラッシュメモリ(2GBまで対応)の差込口があり、そこにセットします。カバーと本体の間にはゴムパッキンがあるので湿気に強い構造です
とりあえず実際に入浴中に聴いてみることにしました。癒しならピアノハウスだろJKと思いニコ動で見つけたピアノハウスメドレーを入れて、いざ入浴。juke towerは窓側に配置します
おお! 篭ってない! 結構クリアに聴こえる! それでいて浴室の壁に反響して何だか不思議な聴こえ方をする! さすがに低音と高音は弱いけれど、BGMとして流しておく分には全然困らない音質だと思います
好きな曲を聴きながら汗をたくさん流して風呂に入る、ああなんという贅沢だ……
ちなみに入浴中だけでなく、リビングとかでも使えることは使えますが、スピーカーの大きさが大きさなのでがっつり聴くならいつものスピーカーをお使い下さい
少なくとも「低音サイコーヒャッハー!!」って人には絶対薦められない
母上がこのjuke towerを見て「え? これプレイヤーなの?」と目を丸くしていました
それほどまでにスタイリッシュ。さすがグッドデザイン賞をとっただけはります
テレビがつまらない時に曲を流したいと母上が言っていたので、母上の分のフラッシュメモリも買いました。後は母上の要望を聞いてCDを借りて入れてあげれば使ってくれるだろう。レンタル店なんてここ7~8年は使ってないけど、CDを買うよりは安上がりなはず
これが円高による弊害なのでしょう
http://
オーケストラ音源QLSOで有名なWESTWESTが12/31まで、ソフトシンセを一本買ったらもう一本プレゼントというのをやっています。ムンサルがこれを教えてくれて、二人で金を出し合って、半額の値段でソフトシンセを買うことになりました。
丁度俺はマルチ音源が欲しかったので、Goliath(http://
Goliathが実質3万ほどで買えるってのも凄いなあ、さすが円高
その分輸出産業が死んでるんだけどな!
TB: --
CM: 0
虫姫さまふたりとintuos4
箱○ソフト「虫姫さまふたり」が届きました。ピボット機能のPCモニタを買ってからの念願の縦シュー!

通常の横画面ではこんなサイズですが、ひょっと縦画面にすれば

こんなでっかく表示される! コンシューマで縦シューをやる時にネックだったゲーム画面の小ささが今解消されました! ただいちいち回転させるのは面倒くさいけどな!
また、ゲームの設定でスクリーン関係の充実さにはびっくりしました。縦画面の切り替えのほかにゲーム画面サイズ、位置などを細かく配置可能。さらに点数やボムの位置を別途大きく表示させたり、無駄に4つ横に並べたりといかにもケイブらしい無駄っぷりがたまらない
通常ゲームはおいといて、今回収録されたアレンジモード。ぱっと説明を見ただけでは理解出来ないほどゲームシステムが変わっています。弾がどんどん飛んでくるけれど、弾の打ち返しでどんどん返せるし、カウンタを上げるために必要な琥珀(得点アイテム)もびっくりするほど出てくるので、クリアだけならカウンタに気をつけてキャラを交代していけばゴリ押しでいけるかと。実際ちょっと失敗して2回死んだぐらいでノーコンでクリア出来ました。ふたりでのセリフが追加されていてゲームのストーリーに近くなっているのですが、いかんせん琥珀と敵弾が多すぎててんぱるてんぱる。クリア後はどっぷり疲れていました
しかしまあ、設定変更の類がとても親切ですし、ゲームの内容もいいので縦シューやりたいならとりあえずこれ買っておけってレベルになっていると思います
それにしてもレコ姫の声がむかつくぜwww なんであんなバカっぽいんだwww
んでもって、注文しておいたペンタブレットintuos4も届きました。モニタがワイド画面になったからワイド対応のペンタブが欲しかったので、折角なので性能の良いintuosを買ってみました
サイズはミディアムとラージで悩んでいました(値段も一万ほど違うし)が、レビューを読んで液晶モニタのサイズが大きいならラージにしとけって声がいくつか見つかったので、ラージを購入しました

でっけえ!
高校の頃に買って今まで使ってきたFAVOの読み取りサイズが175mm×128mmだったに対して、こちらは325×203mm! 約2倍の大きさですよ! あまりの大きさに置く場所にかなり困ったけれど、その大きさを利用して膝とデスクのスライド部分に置いて斜めに描けるようにしました。描きやすいけれど、席を離れるのが大変だ
スタートガイドとかを読んでいると、サイドボタンを取り外して大きめのラバーグリップを付けることが可能というのがわかりました。これがまた凄くいい。今まで使用中にサイドボタンの誤爆をよくしていたので、排除しつつ持つ部分が太くなるとは一石二鳥じゃないか!
早速saiを起動して描いてみる。読み取り部分の質感が紙に近くなったので、すごく描きやすい。今までのはつるつる滑っていたんですが、intuos4はいい感じにひっかかりがあります。ペンの芯を変えればさらに鉛筆で描いているようになるみたいですが、とりあえず標準ペンで色々落書き
FAVOと違うのは左手の押しやすい位置に8つの設定可能なショートカットキーとホイールがあること。これがまた使いやすい。丁度キーボードが押しづらい配置になってしまったので、今までキーボードでショートカットを動かしていましたが、タブレットのみで大体の作業が出来るようになりました。またショートカットキーの横には有機ELがついているので、どのショートカットキーに何を設定したのかがひとめでわかるのがすばらしいです。ボタンは確かに硬いけれど、慣れればいける。ホイールはブラシサイズやズームなどをiPodみたいにホイールでまわして変更可能です。意外と使いやすい。特にブラシサイズはキャンバスにカーソルを置いたまま変更出来るので、直感的に大きさを変えることが出来ます
サイズもここまで大きいと確かにやりやすいかもしれないけれど、正直サイズの変更よりもintuosの性能のおかげで描きやすさが上がった印象です

描いたのはこちら。製作時間は3時間ほど。何気に初saiだったので色々ショートカットや使い方がわからないところもありました。色の見本がないのはやはりつらいわあ。相変わらずバストサイズぐらいまで描けない俺です皆さんこんばんわ。全身とかLunatic過ぎて死ねる
初ナズーリン。メガネ装備させたかったけれど力尽きた。目の描き方と塗り方は相変わらず試行錯誤。他はだいぶ固まったんだけどなあ
色々描いてみたいけれど、あきらかに時間ないよね、これ

通常の横画面ではこんなサイズですが、ひょっと縦画面にすれば

こんなでっかく表示される! コンシューマで縦シューをやる時にネックだったゲーム画面の小ささが今解消されました! ただいちいち回転させるのは面倒くさいけどな!
また、ゲームの設定でスクリーン関係の充実さにはびっくりしました。縦画面の切り替えのほかにゲーム画面サイズ、位置などを細かく配置可能。さらに点数やボムの位置を別途大きく表示させたり、無駄に4つ横に並べたりといかにもケイブらしい無駄っぷりがたまらない
通常ゲームはおいといて、今回収録されたアレンジモード。ぱっと説明を見ただけでは理解出来ないほどゲームシステムが変わっています。弾がどんどん飛んでくるけれど、弾の打ち返しでどんどん返せるし、カウンタを上げるために必要な琥珀(得点アイテム)もびっくりするほど出てくるので、クリアだけならカウンタに気をつけてキャラを交代していけばゴリ押しでいけるかと。実際ちょっと失敗して2回死んだぐらいでノーコンでクリア出来ました。ふたりでのセリフが追加されていてゲームのストーリーに近くなっているのですが、いかんせん琥珀と敵弾が多すぎててんぱるてんぱる。クリア後はどっぷり疲れていました
しかしまあ、設定変更の類がとても親切ですし、ゲームの内容もいいので縦シューやりたいならとりあえずこれ買っておけってレベルになっていると思います
それにしてもレコ姫の声がむかつくぜwww なんであんなバカっぽいんだwww
んでもって、注文しておいたペンタブレットintuos4も届きました。モニタがワイド画面になったからワイド対応のペンタブが欲しかったので、折角なので性能の良いintuosを買ってみました
サイズはミディアムとラージで悩んでいました(値段も一万ほど違うし)が、レビューを読んで液晶モニタのサイズが大きいならラージにしとけって声がいくつか見つかったので、ラージを購入しました

でっけえ!
高校の頃に買って今まで使ってきたFAVOの読み取りサイズが175mm×128mmだったに対して、こちらは325×203mm! 約2倍の大きさですよ! あまりの大きさに置く場所にかなり困ったけれど、その大きさを利用して膝とデスクのスライド部分に置いて斜めに描けるようにしました。描きやすいけれど、席を離れるのが大変だ
スタートガイドとかを読んでいると、サイドボタンを取り外して大きめのラバーグリップを付けることが可能というのがわかりました。これがまた凄くいい。今まで使用中にサイドボタンの誤爆をよくしていたので、排除しつつ持つ部分が太くなるとは一石二鳥じゃないか!
早速saiを起動して描いてみる。読み取り部分の質感が紙に近くなったので、すごく描きやすい。今までのはつるつる滑っていたんですが、intuos4はいい感じにひっかかりがあります。ペンの芯を変えればさらに鉛筆で描いているようになるみたいですが、とりあえず標準ペンで色々落書き
FAVOと違うのは左手の押しやすい位置に8つの設定可能なショートカットキーとホイールがあること。これがまた使いやすい。丁度キーボードが押しづらい配置になってしまったので、今までキーボードでショートカットを動かしていましたが、タブレットのみで大体の作業が出来るようになりました。またショートカットキーの横には有機ELがついているので、どのショートカットキーに何を設定したのかがひとめでわかるのがすばらしいです。ボタンは確かに硬いけれど、慣れればいける。ホイールはブラシサイズやズームなどをiPodみたいにホイールでまわして変更可能です。意外と使いやすい。特にブラシサイズはキャンバスにカーソルを置いたまま変更出来るので、直感的に大きさを変えることが出来ます
サイズもここまで大きいと確かにやりやすいかもしれないけれど、正直サイズの変更よりもintuosの性能のおかげで描きやすさが上がった印象です

描いたのはこちら。製作時間は3時間ほど。何気に初saiだったので色々ショートカットや使い方がわからないところもありました。色の見本がないのはやはりつらいわあ。相変わらずバストサイズぐらいまで描けない俺です皆さんこんばんわ。全身とかLunatic過ぎて死ねる
初ナズーリン。メガネ装備させたかったけれど力尽きた。目の描き方と塗り方は相変わらず試行錯誤。他はだいぶ固まったんだけどなあ
色々描いてみたいけれど、あきらかに時間ないよね、これ
TB: --
CM: 0
こんにちはwin7&フルHD
色々とやらないといけないことが済んだので、ついにwindows7を入れられるようになりました
Vistaの時は上手くSTYLUSがインスコ出来ず、むかついたのでその場の勢いでwinXPに戻してしまい、折角の6GBメモリが無駄に。しかしその後調べてみたら入れ方を変えればSTYLUSが入れられることがわかり、気づいたときにはやることが積もった状態でした
win7の優待アップグレードDVDも届いたので、これを機会に再び64bitの世界へ
まずはwinXP32bitの状態で、win7のDVDを入れてみる。しかしセットアップが起動しない。どうやらセットアップ自体が64bit専用(64bitを注文したからね)らしくて、32bitOSでは起動しないようだ。仕方なくVistaを入れてみると、同じように64bitOS専用とのこと
ここらへんをネットで調べているにあたり、win7へのアップグレードは申し込んだ時のOSでないとダメらしいというのがわかる。自分の場合一度Vista64bitに変えないとダメなようだ
とりあえず再起動し直して、OSが立ち上がる前にDVDを読み込ませる。最初いつまでたっても読み込まなかったが、F12でブートを選択出来るのを思い出し、DVDドライブを最初に読み込ませる
無事にVista64bit導入。クリーンインストールで時間がかかると思いきや、昔のファイルはwindows.oldにまとめられただけで済みました(cubaseとかのデータもそのまま残っている。Steinberg keyを挿してもLCCがインスコされてないので読み込まなかった)。vistaを認証させてからwin7をアップグレード。ちなみにVistaが認証されていないとwin7も認証されないらしい。こうみると優待アップグレードのwin7は面倒くさいなあ
ともあれ、最初こそてこずったものの、ちゃんとWin7を入れることが出来ました。ただいま64bit。動きはやいな64bit
ついでに先日ツクモで頼んだフルHDモニタHYUNDAIのW241DGも届きましたので、これも設置。箱でけえ、モニタでけえで色々びっくりしつつ、今まで使っていた19インチのスクエア型モニターをどかして、W241DGを置く
びふぉー
あふたー
でけえ! でけえ! でけえ!
19インチ→24ワイドへ変わったので、縦幅はほぼ変わらず(1cmほど大きくなった程度)に横にのびたおかげで見える量がとっても広くなりました! 解像度は1280×1024から1900×1200に変わりましたが、意外と文字が小さくなったイメージは出ません。むしろ見れる量が増えてなんかもう凄いとしか言いようがない……ニコニコ動画は通常サイズではさすがに小さくなったと感じますけどね、視聴に堪えないわけではありません。壁紙はこれから1900×1200で探さないといけないのが面倒くさいところ
グレアパネルですが、うちの照明なら映りこみは気になりません。画面が暗くなった時に自分の顔がちょっとキモく出てくる程度さ……映りこみさえなければグレアパネルは鮮明に映るからいいなあ
画面は初期設定だとかなり明るめなので、ググって設定を色々変更した後、使いやすい明るさまで落としました。それでもまだ明るく感じるのはモニタがでかくなって一度に目に入る量が増えたからだろうなあ
あと、W241DGには画面を横から縦に回転することが出来るピボット機能があります。これなら縦に長い画像が小さく縮小されて表示されることもなく、

大画面で表示されます。これで縦に長い画像は大迫力で見れるわけですよ。しかもIPS液晶だから上のほうを見ても色合いがほとんど変わらない。これがTN液晶(最近の安い液晶は大体これ)だと視野角が狭いので折角のピボット機能でも上の色が落ちてしまって満足に楽しめないわけです。ピボット機能を買うときはIPSかVAで
ただ画面を回転させただけでは画面が横になっただけなので、画像ビューワーで回転させるか、NVIDIAコントロールで縦画面に変えないといけません。このワンクッションがなければもっと気楽に使えるのですが、まあ安いモニターだから仕方がない
あと、HDMI、DVI、D-subのほかにコンポーネント接続も出来ます。つまりアップコンバーターなど使わずにPS2がPCモニタで出来るってことです。早速ゲーム店からコンポーネントケーブルを買ってきて繋げてみるが、映らない。信号が送られていないようである。ググってみるとPS2の設定を変えないといけないらしく、もう一度テレビから繋げて、映像出力の設定を「RGB」から「Y Cb/Pb Cr/Pr」に変えて、再びモニターとコンポーネントで繋げる。できた! これでわざわざテレビの前に座らなくてもPS2が出来るぞ!

ポップンとIIDX両方とも試しましたが、遅延や残像は気になりません。むしろ自分の腕が鈍っていてそっちに違和感を感じました(← 20型ブラウン管から24インチ液晶へ変わったおかげか、映像ははっきりと映るのですが、解像度が上がったおかげでジャギーがちょっと目立つかな。でも気にしない
W241DGには一応スピーカー内臓なのですが、まあ当然ながらしょぼい。低音が全然聞こえない。設定で低音を最高に上げて、高音を抑えてようやく妥協レベル。まあテレビのスピーカーと同じぐらいだし、いちいちスピーカーと差し替えるのは面倒くさいのでこのまま使うことにします
というわけで、かなりPCの環境が変わりました。あとはまたCubaseなり色々と入れ直せば64bitを堪能出来るわけです。今度はちゃんと入れられればいいなあ
あと、今まで使っていたモニターは、現在SK-88Proを置いているとこを利用してデュアル環境にしてみようかなと思っています。そうすればW241DGでゲームをやっている最中でもネットを見れたり、作曲中や絵に色を塗っている最中でも、邪魔にならないところに資料を開いておけたりと色々便利なことが出来る、かな? 問題は、SK-88Proを何処に置こうかというとこですね……最近あまりMIDIも聴かなくなったし、MIDIコントローラーはそのうちnano KEYよりも使いやすそうなAKAIのLPK25(http:// www.aka i-pro.j p/lpk25 .php)を買うつもりだから、別にSK-88Proをここに置かなくてもいいんだよなあ。うーん迷う
Vistaの時は上手くSTYLUSがインスコ出来ず、むかついたのでその場の勢いでwinXPに戻してしまい、折角の6GBメモリが無駄に。しかしその後調べてみたら入れ方を変えればSTYLUSが入れられることがわかり、気づいたときにはやることが積もった状態でした
win7の優待アップグレードDVDも届いたので、これを機会に再び64bitの世界へ
まずはwinXP32bitの状態で、win7のDVDを入れてみる。しかしセットアップが起動しない。どうやらセットアップ自体が64bit専用(64bitを注文したからね)らしくて、32bitOSでは起動しないようだ。仕方なくVistaを入れてみると、同じように64bitOS専用とのこと
ここらへんをネットで調べているにあたり、win7へのアップグレードは申し込んだ時のOSでないとダメらしいというのがわかる。自分の場合一度Vista64bitに変えないとダメなようだ
とりあえず再起動し直して、OSが立ち上がる前にDVDを読み込ませる。最初いつまでたっても読み込まなかったが、F12でブートを選択出来るのを思い出し、DVDドライブを最初に読み込ませる
無事にVista64bit導入。クリーンインストールで時間がかかると思いきや、昔のファイルはwindows.oldにまとめられただけで済みました(cubaseとかのデータもそのまま残っている。Steinberg keyを挿してもLCCがインスコされてないので読み込まなかった)。vistaを認証させてからwin7をアップグレード。ちなみにVistaが認証されていないとwin7も認証されないらしい。こうみると優待アップグレードのwin7は面倒くさいなあ
ともあれ、最初こそてこずったものの、ちゃんとWin7を入れることが出来ました。ただいま64bit。動きはやいな64bit
ついでに先日ツクモで頼んだフルHDモニタHYUNDAIのW241DGも届きましたので、これも設置。箱でけえ、モニタでけえで色々びっくりしつつ、今まで使っていた19インチのスクエア型モニターをどかして、W241DGを置く


でけえ! でけえ! でけえ!
19インチ→24ワイドへ変わったので、縦幅はほぼ変わらず(1cmほど大きくなった程度)に横にのびたおかげで見える量がとっても広くなりました! 解像度は1280×1024から1900×1200に変わりましたが、意外と文字が小さくなったイメージは出ません。むしろ見れる量が増えてなんかもう凄いとしか言いようがない……ニコニコ動画は通常サイズではさすがに小さくなったと感じますけどね、視聴に堪えないわけではありません。壁紙はこれから1900×1200で探さないといけないのが面倒くさいところ
グレアパネルですが、うちの照明なら映りこみは気になりません。画面が暗くなった時に自分の顔がちょっとキモく出てくる程度さ……映りこみさえなければグレアパネルは鮮明に映るからいいなあ
画面は初期設定だとかなり明るめなので、ググって設定を色々変更した後、使いやすい明るさまで落としました。それでもまだ明るく感じるのはモニタがでかくなって一度に目に入る量が増えたからだろうなあ
あと、W241DGには画面を横から縦に回転することが出来るピボット機能があります。これなら縦に長い画像が小さく縮小されて表示されることもなく、

大画面で表示されます。これで縦に長い画像は大迫力で見れるわけですよ。しかもIPS液晶だから上のほうを見ても色合いがほとんど変わらない。これがTN液晶(最近の安い液晶は大体これ)だと視野角が狭いので折角のピボット機能でも上の色が落ちてしまって満足に楽しめないわけです。ピボット機能を買うときはIPSかVAで
ただ画面を回転させただけでは画面が横になっただけなので、画像ビューワーで回転させるか、NVIDIAコントロールで縦画面に変えないといけません。このワンクッションがなければもっと気楽に使えるのですが、まあ安いモニターだから仕方がない
あと、HDMI、DVI、D-subのほかにコンポーネント接続も出来ます。つまりアップコンバーターなど使わずにPS2がPCモニタで出来るってことです。早速ゲーム店からコンポーネントケーブルを買ってきて繋げてみるが、映らない。信号が送られていないようである。ググってみるとPS2の設定を変えないといけないらしく、もう一度テレビから繋げて、映像出力の設定を「RGB」から「Y Cb/Pb Cr/Pr」に変えて、再びモニターとコンポーネントで繋げる。できた! これでわざわざテレビの前に座らなくてもPS2が出来るぞ!

ポップンとIIDX両方とも試しましたが、遅延や残像は気になりません。むしろ自分の腕が鈍っていてそっちに違和感を感じました(← 20型ブラウン管から24インチ液晶へ変わったおかげか、映像ははっきりと映るのですが、解像度が上がったおかげでジャギーがちょっと目立つかな。でも気にしない
W241DGには一応スピーカー内臓なのですが、まあ当然ながらしょぼい。低音が全然聞こえない。設定で低音を最高に上げて、高音を抑えてようやく妥協レベル。まあテレビのスピーカーと同じぐらいだし、いちいちスピーカーと差し替えるのは面倒くさいのでこのまま使うことにします
というわけで、かなりPCの環境が変わりました。あとはまたCubaseなり色々と入れ直せば64bitを堪能出来るわけです。今度はちゃんと入れられればいいなあ
あと、今まで使っていたモニターは、現在SK-88Proを置いているとこを利用してデュアル環境にしてみようかなと思っています。そうすればW241DGでゲームをやっている最中でもネットを見れたり、作曲中や絵に色を塗っている最中でも、邪魔にならないところに資料を開いておけたりと色々便利なことが出来る、かな? 問題は、SK-88Proを何処に置こうかというとこですね……最近あまりMIDIも聴かなくなったし、MIDIコントローラーはそのうちnano KEYよりも使いやすそうなAKAIのLPK25(http://
TB: --
CM: 0
スペースインベーダーエクストリーム2オーディオエレメント
さて、俺と凛子の紳士的なリア充日記が続いたおかげで、順調にひいてる人が多いのでそろそろ普通の日記を書こうかと
でまあ、注文しておいたスペースインベーダーエクストリーム2のサントラが届きました。発売日前に注文したというのに品切れ起こしたみたいで、届いたのが今日とかamazonで頼んだ結果がkonozamaだよこんちくしょう
やはりCDで聴くと凄いなあ。DSのヘッドホンでもかなり心踊ったサウンドだけれど、CD音源になるともう迫力が全然違う
ゲーム中には敵を倒したSEや弾を撃つSEが上手くBGMにマッチしていたので、そこらへんのグルーヴ感はなくなってしまうのかと思いきや、むしろSEを上手く曲に合わせて入れてきたので血沸き肉踊りました。フィーバータイムの音声まで入っててすげえ嬉しかった。正直Stage1のInvader Discoだけでも2500円の価値があるよこれ。ちなみにいくつかの曲はそういうSEなどを排除したオリジナルverで水増sゲフンゲフン収録されているので、じっくり曲を聴きたい人はそっちで楽しめます。さらにYMCKのアレンジも入っているし、これはやばいな。前作は未プレイだけれど、曲のためにCD買ってみようかしら(売っていればいいけれど)
ああ、しかしこれで難しくて聴けなかった高難易度のステージの曲が聴けるのか。Stage5DのInvader GIRL!は無理やりテンション上がるなあwww
ZUNTATAすげえ
スペーシンベーダーエクストリーム2がどういうゲームか知らない人のために動画置いておきますね。安いし面白いし買うといいよ!
でまあ、注文しておいたスペースインベーダーエクストリーム2のサントラが届きました。発売日前に注文したというのに品切れ起こしたみたいで、届いたのが今日とかamazonで頼んだ結果がkonozamaだよこんちくしょう
やはりCDで聴くと凄いなあ。DSのヘッドホンでもかなり心踊ったサウンドだけれど、CD音源になるともう迫力が全然違う
ゲーム中には敵を倒したSEや弾を撃つSEが上手くBGMにマッチしていたので、そこらへんのグルーヴ感はなくなってしまうのかと思いきや、むしろSEを上手く曲に合わせて入れてきたので血沸き肉踊りました。フィーバータイムの音声まで入っててすげえ嬉しかった。正直Stage1のInvader Discoだけでも2500円の価値があるよこれ。ちなみにいくつかの曲はそういうSEなどを排除したオリジナルverで水増sゲフンゲフン収録されているので、じっくり曲を聴きたい人はそっちで楽しめます。さらにYMCKのアレンジも入っているし、これはやばいな。前作は未プレイだけれど、曲のためにCD買ってみようかしら(売っていればいいけれど)
ああ、しかしこれで難しくて聴けなかった高難易度のステージの曲が聴けるのか。Stage5DのInvader GIRL!は無理やりテンション上がるなあwww
ZUNTATAすげえ
スペーシンベーダーエクストリーム2がどういうゲームか知らない人のために動画置いておきますね。安いし面白いし買うといいよ!
TB: --
CM: 0
PC買い替え見積もり
オペレーティングシステム(OS) Microsoft Windows(R) Vista Home Premium 64Bit DVD OEM SP1+Windows7アップグレードクーポン付
CPUの種類 LGA1366 Core i7 920(2.66GHz/L2 256KBx4/L3 8MB)D-0 Step
CPUファン Scythe NINJA弐 リビジョンB SCNJ-2100
メモリー Corsair TR3X6G1333C9 DDR3 1066MHz 合計6G 2GB三枚
マザーボード GIGABYTE GA-EX58-UD5 X58+ICH10 6(DDR3/1600/1333/1066) 3(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 2PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA RAID 1394
ビデオ GIGABYTE GV-N250ZL-1GI GeForce GTS250 PCI-Express x16 /1GB DDR3 /DVI+HDMI+HDCP
TV キャプチャー 無し
サウンド Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1ch オンボード機能
Ethernetインターフェイス ネットワーク LAN オンボード機能
IEEE1394インターフェイス IEEE1394 オンボード
サイレントケース 無し
HDD1 HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
HDD2 HITACHI HDT721010SLA360 1TB 7200 SerialATA 3Gb/S
FDD 無し
光学式ドライブ1 NEC AD7240S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 ±R24 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32 バルク Neroソフト付属
スリムケーブル 無し
シールドSATAケーブル スレンダーシールドサタケーブルラッチ付 一本
筐体 Antec SOLO White 電源無し
電源ユニット Antec EARTHWATTS EA650 650W
これで代引きとか含めて TAKE ONEにて148855円とでました
どうっすかね? ポチっていいっすかね?
まるいのへ
SOLO選べるとこだと、ラデの4850でメモリキャシュ1GBの置いてなかった
CPUの種類 LGA1366 Core i7 920(2.66GHz/L2 256KBx4/L3 8MB)D-0 Step
CPUファン Scythe NINJA弐 リビジョンB SCNJ-2100
メモリー Corsair TR3X6G1333C9 DDR3 1066MHz 合計6G 2GB三枚
マザーボード GIGABYTE GA-EX58-UD5 X58+ICH10 6(DDR3/1600/1333/1066) 3(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 2PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA RAID 1394
ビデオ GIGABYTE GV-N250ZL-1GI GeForce GTS250 PCI-Express x16 /1GB DDR3 /DVI+HDMI+HDCP
TV キャプチャー 無し
サウンド Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1ch オンボード機能
Ethernetインターフェイス ネットワーク LAN オンボード機能
IEEE1394インターフェイス IEEE1394 オンボード
サイレントケース 無し
HDD1 HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
HDD2 HITACHI HDT721010SLA360 1TB 7200 SerialATA 3Gb/S
FDD 無し
光学式ドライブ1 NEC AD7240S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 ±R24 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32 バルク Neroソフト付属
スリムケーブル 無し
シールドSATAケーブル スレンダーシールドサタケーブルラッチ付 一本
筐体 Antec SOLO White 電源無し
電源ユニット Antec EARTHWATTS EA650 650W
これで代引きとか含めて TAKE ONEにて148855円とでました
どうっすかね? ポチっていいっすかね?
まるいのへ
SOLO選べるとこだと、ラデの4850でメモリキャシュ1GBの置いてなかった
TB: --
CM: 0
OAチェア「REC-126AX-SG」
結構前にニトリでOAチェアを買ったのですが、ニトリで座ったのと実際の買ったのでは何か座り心地が違った上に、ある程度座っていると腰が痛くなってきて、ぶっちゃけ快適なイスではありませんでした。何とか腰にクッションを敷いたりしてごまかしてきましたが、いい加減新しいのを買おうと思っていました
しかし買う機会が合わず(金の問題とかで)、店舗で座るだけの日々が続いていましたが、ようやく購入いたしました!

それがこのレメックスから出ているREC-126AX-SGです(PC周りが汚すぎるので別室で撮影)
ヨドバシのOAコーナーで色々座ってみたわけですが、これが座り心地と値段で妥協できたイスです(それでも29800円だけどさ)。なんといってもクッションが付属しており、しかも移動可能なのでジャストフィットな腰の位置にクッションを持ってくることが可能。さらにリクライニング&固定可能で伸びをするのも楽々! 仮眠をとることも可能! クッションを頭の位置に持ってこれれば枕のかわりにも!
ほんとこのクッションが便利すぎて困る。おかげでストレスなく座ることが出来ます
人体構造とかに基づいた高いイスとかもありましたが、このクッションがあるおかげで他のどのイスよりも座り心地がよく感じました
PCユーザーにとってイスはとても身近なものだから、やはり自分に合ったものを買いたいものですね
しかし買う機会が合わず(金の問題とかで)、店舗で座るだけの日々が続いていましたが、ようやく購入いたしました!

それがこのレメックスから出ているREC-126AX-SGです(PC周りが汚すぎるので別室で撮影)
ヨドバシのOAコーナーで色々座ってみたわけですが、これが座り心地と値段で妥協できたイスです(それでも29800円だけどさ)。なんといってもクッションが付属しており、しかも移動可能なのでジャストフィットな腰の位置にクッションを持ってくることが可能。さらにリクライニング&固定可能で伸びをするのも楽々! 仮眠をとることも可能! クッションを頭の位置に持ってこれれば枕のかわりにも!
ほんとこのクッションが便利すぎて困る。おかげでストレスなく座ることが出来ます
人体構造とかに基づいた高いイスとかもありましたが、このクッションがあるおかげで他のどのイスよりも座り心地がよく感じました
PCユーザーにとってイスはとても身近なものだから、やはり自分に合ったものを買いたいものですね
TB: --
CM: 0
やっちまった
ポプ17のサントラ特別版が、二つ届いちまった……
気づかないで二回注文してたとかまじアホス
誰か、値段そのままってわけじゃなくてもいいから買う人いないっすかね?
今回はBMSで有名だったonokenさんが参加しているからすげえ楽しみ
でも今は聴く前に寝たい
気づかないで二回注文してたとかまじアホス
誰か、値段そのままってわけじゃなくてもいいから買う人いないっすかね?
今回はBMSで有名だったonokenさんが参加しているからすげえ楽しみ
でも今は聴く前に寝たい
TB: --
CM: 0
ロックマンメガミックス

先日、新装版あずまんが大王2年生と月光条例5巻を買いに本屋へ行ったら、ネットで色々噂を聞いたロックマンメガミックスvol.1とvol.2の再販が売り出されていたので、衝動買いしました。1冊1500円って目当てのマンガよりも高いんですが、しかも分厚いんですが
内容は噂どおり、初代ロックマン好きにはたまらない内容となっていました。熱い展開はもちろんのこと、古いワイリーナンバーズもちょこちょこ顔を出すから読んでいて面白い
原作のイメージを壊すどころか、もっと愛着をもってしまうほど
こりゃ夏の内に発売されるロックマンギガミックスに超期待ですよ!
ちなみに新装版のあずまんが、殆ど書き直されている立ち絵(PARTが変わるとこ)に注目しているんですが、今回は大阪と榊さんと神楽が可愛すぎた。あとよみの水着の下っ腹がえろすぎる
てかあずまんがキャラが数年前に読んだ時も凄く可愛く見える。特に大阪と榊さんはやばい
さすがあずまんがは格が違った
月光条例も新キャラのトショイインが個人的にツボ。なんで藤田和日郎の描く女性はこう魅力的な娘さんが多いのだろうか。萌えキャラな絵柄ではないむしろ燃え漫画なわけだが、不思議だ
夏コミ新譜のマスターを焼いて、CD情報送信とか色々下準備。今回焼いてもらうメシアにCDコピー用のノートPCを貸すわけですが、外付けDVDドライブを中古で買ったばっかりに、ACアダプターがついてこなくてUSBバスパワーでのみしか焼くことが出来ませんでした。すると焼く時に8倍速しか出なかったわけです。こりゃおせえ。15分とか余裕でかかるわけだ
そんなこんなで今回はヤフオクで専用ACアダプターを落札。ACアダプターならちゃんと表記どおり24倍速で焼けるんですよ。USBの3倍ですよ。赤いんですよ。というわけで早速試し焼きをしてみました。さあ超速度を見せてくれ!
USB 11:30 → AC 11:30
あれ!? 変わってなくね!?
なんかおかしいと思って、WEBで公開されている取り扱い説明書を読んでみると、どうもACの電源供給がちゃんとされていなかったようです(LEDの光方的に判断)。色々試行錯誤をしてみると、どうやら中古で買った時に付属していたUSBコンバインケーブル(USBバスパワー用のUSBが2個ついているケーブル)をつけると、自動的にUSBバスパワーを優先してしまうようです。何故わざわざ遅いほうを優先するんだよちくしょう……
というわけで原因も解明されたわけですし、気を取り直してACアダプターの力を見せてくれ!
USB 11:30 → AC 8:50
うっ…うーん……確かに速くはなったんだけど、もっと早く焼けていいような……
でもメインのデスクトップ(40倍速)だと大体4~5分ぐらいだから、それを考えればこんなもんなのかなあ。どうも釈然としないけれど、2分の短縮が生死を分けるかもしれないわけだし、ここは素直にスピードアップを喜ぶとしよう
やはりドライブ付きのネットブックを購入すべきだったか?(主に焼くしか使わないけど)
はやくプレスCDにしても余らないぐらいになりたいです。まあ締め切り的につらいけどさ
TB: --
CM: 0
メカニカルキーボード
というわけで、amazonから頼んだサンワサプライのメカニカルキーボードSKB-MK1が届きました
数年ぶりの黄ばんでいないアイボリーホワイトがたまらないね!
ついでにkonozamaが発動したドロッセルお嬢様のfigmaも着たけれど、これはまだ置いておこう
早速実際に使ってみると、予想以上に閉鎖した空間だと音が大きく聞こえます。だがすげえかっこいい。俺今タイピングしてるよ!
また、メカニカルタイプなのでキーにはバネが仕込んであり、これによってキーを押した後のキーの戻り方が勢いがあります。ヘナっとしない。凄くやる気があるぞこいつっ!
確かに押しやすさは格段にアップしました。でもこの音の大きさが賛否両論あるのは分かる気がします。自分が使うならまだしも、他の人のタイプ音はあまり聞きたくないもんです
あとは自分に合うマウスを探すだけなのですが、これがまた難しいもんです
両手が腱鞘炎になるぐらい手首が弱いので、あまり重いマウスは使っていると大変ですし、かといって軽いマウスを選んでもサイズが小さいのが多くてそれはそれでやりづらい。左手でマウスを使っているので、右手専用とかの人体構造に基づいたマウスは使えないし、トラックボールだとDTMするのに不便そうだし、ペンタブだとずっとペンを握っているのがつらいし
理想のマウスは一体何処にあるのだろうか……
数年ぶりの黄ばんでいないアイボリーホワイトがたまらないね!
ついでにkonozamaが発動したドロッセルお嬢様のfigmaも着たけれど、これはまだ置いておこう
早速実際に使ってみると、予想以上に閉鎖した空間だと音が大きく聞こえます。だがすげえかっこいい。俺今タイピングしてるよ!
また、メカニカルタイプなのでキーにはバネが仕込んであり、これによってキーを押した後のキーの戻り方が勢いがあります。ヘナっとしない。凄くやる気があるぞこいつっ!
確かに押しやすさは格段にアップしました。でもこの音の大きさが賛否両論あるのは分かる気がします。自分が使うならまだしも、他の人のタイプ音はあまり聞きたくないもんです
あとは自分に合うマウスを探すだけなのですが、これがまた難しいもんです
両手が腱鞘炎になるぐらい手首が弱いので、あまり重いマウスは使っていると大変ですし、かといって軽いマウスを選んでもサイズが小さいのが多くてそれはそれでやりづらい。左手でマウスを使っているので、右手専用とかの人体構造に基づいたマウスは使えないし、トラックボールだとDTMするのに不便そうだし、ペンタブだとずっとペンを握っているのがつらいし
理想のマウスは一体何処にあるのだろうか……
TB: --
CM: 0
コンタクトなんて怖くて使えないというのは旧時代の考え方なのか?

今まで使っていたメガネがメッキがはがれてきたりーので大分お古になってきたので、ここはいっちょお出かけ用のオサレなメガネでも買おうと思って先日注文したのが出来たので取りにいってきました
最近流行のセルフレーム(プラスチックで出来ているフレーム)が欲しかったのだけれど、どれも軒並み似合わなくてこっそり枕をぬらしながらも、結局はメタルフレームです
今まで上にしかふちが付いていないタイプしかかけていなかったので、今回は全ふちタイプ。でもデンプルがぶっといオサレタイプ。十字架はないほうが良かったのだけれど、これが一番かけ心地がマシだったんです。決して「俺もこれでビジュアル系だうえっへっへ」なんて思ってないです、いやマジで。てかビジュアル系=十字架好きって発想は古いか
あとレンズは静電気防止がついている最新の技術(?)を使用しており、これでほこりが付きづらくなるようです
とまあ、そんなこんなで24000円ほどかかったわけですが、なんかオシャレ用にするのももったいなく感じてきたのでしばらくは日常で使ってみて、使いやすければそのまま使ってみようかと
前のメガネにはちょこっとだけ乱視も入っていたので結構目が疲れたんですけれど、今のところこっちはまだ疲れてないのでこのまま使えるならこれでいいと思うんですよ
TB: --
CM: 0