よく皆生きてるな
普通免許の教習が始まって、はや4日が経ちました。そのうち実技は3日(計6時間)やったのですが、なんつーか、毎時間生きてる心地がしません
最初の時間で行った模擬運転。つまりゲームみたいなあれで運転方法を知るやつですね。それに乗って初めて知る「クラッチ」という存在。何おまえ。そんな異世界に迷い込んだ地球の少年よろしくわけもわからぬまま発進、停止、そしてエンスト。もはやエンストという行為が当然の如く行われていく。さっぱりよくわからずに模擬運転終了。これは死亡フラグか……?
次の日、ついに実車へ。やさしい女性教官に教えられながら初運転。エンスト数回起こすも無事に事故を起こすことなく(助手席側にも急ブレーキついてるけどさ)終えました。そのまま常に死を意識しつつ本日の教習も終了
以下感想
ハンドル操作はさすがにゲームと考えればすんなり動かすことが出来ます。曲がる時など目線が近くなる時が多々ありますけれど、なるべく遠くを見るよう心がけていますし、寄せもなんだかんだでそれなりに寄せられるようにはなりましたが、問題は足。今だブレーキや半クラッチの足の感覚がつかめず、ブレーキはほとんど急ブレーキになってしまいます。クラッチもどういう時に使うのかもいまいち理解していません。そして一つのことに集中してしまう脳なので、足をめまぐるしく動かしている時などは周りが全然見えていなく、すぐパニックに陥ってしまいます。おかげで教習中は生きている心地がしません
今俺に一番必要なのは慣れ。運転のあらゆることに慣れてないから、自身をもって運転が出来ず、結果パニックに。まだ4時間しか乗ってないってのもありますが、正直今後の教習が不安で仕方がありません
ほんと、皆よく運転出来るよなあ
ムンサルなんて免許とって一週間で浜松へ行ったんだから、恐れ入るわ
明日、俺生きてるんすかね
最初の時間で行った模擬運転。つまりゲームみたいなあれで運転方法を知るやつですね。それに乗って初めて知る「クラッチ」という存在。何おまえ。そんな異世界に迷い込んだ地球の少年よろしくわけもわからぬまま発進、停止、そしてエンスト。もはやエンストという行為が当然の如く行われていく。さっぱりよくわからずに模擬運転終了。これは死亡フラグか……?
次の日、ついに実車へ。やさしい女性教官に教えられながら初運転。エンスト数回起こすも無事に事故を起こすことなく(助手席側にも急ブレーキついてるけどさ)終えました。そのまま常に死を意識しつつ本日の教習も終了
以下感想
ハンドル操作はさすがにゲームと考えればすんなり動かすことが出来ます。曲がる時など目線が近くなる時が多々ありますけれど、なるべく遠くを見るよう心がけていますし、寄せもなんだかんだでそれなりに寄せられるようにはなりましたが、問題は足。今だブレーキや半クラッチの足の感覚がつかめず、ブレーキはほとんど急ブレーキになってしまいます。クラッチもどういう時に使うのかもいまいち理解していません。そして一つのことに集中してしまう脳なので、足をめまぐるしく動かしている時などは周りが全然見えていなく、すぐパニックに陥ってしまいます。おかげで教習中は生きている心地がしません
今俺に一番必要なのは慣れ。運転のあらゆることに慣れてないから、自身をもって運転が出来ず、結果パニックに。まだ4時間しか乗ってないってのもありますが、正直今後の教習が不安で仕方がありません
ほんと、皆よく運転出来るよなあ
ムンサルなんて免許とって一週間で浜松へ行ったんだから、恐れ入るわ
明日、俺生きてるんすかね
TB: --
CM: 0
| h o m e |