ATH-SX1a
俺がモニターヘッドホンとして使っているATH-SX1がかなりボロボロになってきたので、そのマイナーチェンジであるATH-SX1aを購入しました
基本的性能は変わらないらしいのですが、イヤーパッドが前よりふかふかしていなく、側圧も強くなっているので、以前のようなやわらかく包み込むような装着感がありません。普通のヘッドホンと比べればまだマシなんだろうけれど、正直物凄くガッカリポイント
音はまだエージング中なんでなんとも
でも性能的には変わっていないので、エージングが終わってこなれてくればモニター用でも観賞用でも使うことが出来ます
あとプラグ周りがすっきりしたのはいいね。ミニプラグと標準プラグに変えられるしね。しかも標準プラグの付け替えはネジのように回してはめるので、簡単にぬけるってことがないのもいい
どうでもいいけれど、この前同僚がケンタッキーの話をしていたので凄くチキンが食いたくなりました。でもケンタッキーのメニューを見たらサイフにやさしくない値段だったことをすっかり忘れていたので、なくなく100円ローソンのチキンを2個買って家で食べました
ないていいのよ
基本的性能は変わらないらしいのですが、イヤーパッドが前よりふかふかしていなく、側圧も強くなっているので、以前のようなやわらかく包み込むような装着感がありません。普通のヘッドホンと比べればまだマシなんだろうけれど、正直物凄くガッカリポイント
音はまだエージング中なんでなんとも
でも性能的には変わっていないので、エージングが終わってこなれてくればモニター用でも観賞用でも使うことが出来ます
あとプラグ周りがすっきりしたのはいいね。ミニプラグと標準プラグに変えられるしね。しかも標準プラグの付け替えはネジのように回してはめるので、簡単にぬけるってことがないのもいい
どうでもいいけれど、この前同僚がケンタッキーの話をしていたので凄くチキンが食いたくなりました。でもケンタッキーのメニューを見たらサイフにやさしくない値段だったことをすっかり忘れていたので、なくなく100円ローソンのチキンを2個買って家で食べました
ないていいのよ
TB: --
CM: 0
4次元ポケットがあれば間違いなく全部そこに詰め込んで忘れる
給料を下ろしその足で近所のメガネ屋さんへ
新しいメガネを注文し、ふとハンバーガーが食べたくなってその近くのマックへ
クォーターパウンダーをはじめて食べて、別に大きくしても変わらないなと思い家路へ
そしたら母上が俺の部屋を大掛かりに掃除していました
なんでも、魔窟化したクローゼットの中を掃除しろとのこと。確かに色々いらないものを入れ込んでそのまま数年経ってしまっているので、これからの収納のことを考えると一度整理したほうがいいのかもしれません。てかこうきっかけを作ってくれないとやる気にならないんだよね
というわけで中のものを一度出してみると、いやはやいろんなものが出てきたわ、主にいらないものが
というわけで色々懐かしいものを撮ってみました

左:ビーダマン
まだビーダマンがボンバーマンで出していた頃のですよなつかしい
小学校で一時期流行りました。コロコロのマンガではめちゃくちゃ飛んでるのに実際撃つとまったく飛ばないリアルが悲しい
中:エアガン
これも小学校の頃、友人がエアガンを買いにいくとのことで、自分も一緒に買いました。最初の頃はどんどんBB弾撃ったけれど、すぐに飽きたリアルが悲しい
右:ハイパーヨーヨー
これも小学(ry、コロコロでハイパーヨーヨーブーム到来ということで買いました。グリス塗るのが面倒で塗ってなかったおかげで全然回らなかった。ループ・ザ・ループも5~6回ぐらいしか出来なかったリアルが悲しい

上:ドリームキャストガン
ハウスオブザデッド2をやるために買ったけれど、難しすぎたせいでほぼバーチャコップ2専用となっていました。やっぱり人が撃てるほうがいい(← PSのガンコンと比べて挿すだけで使えるし方向キーとかもついてるから好きです
中:FF8のストラップ
コンビニのデジキューブでFF8を予約するとついてきた限定ストラップ。でもこういう限定ものって使うのがもったいなくてそのままにして結局使わない切なさ。金属部分が大分劣化してた。実際のゲームはDISC3に入った瞬間のスコールの性格の変わりようでいつも萎えて先に進まなかった気がする
右:携帯電話
P503isじゃんなつかしい! て俺のじゃないんだけどね。多分兄者の。確か我氏も使っていたはず。ちなみに俺の初携帯はF504isでした。当時からF信者です

プラモ
よく子供がおもちゃで空想しながらガキンガキン遊んでいるアレの延長腺。ガンダムをがちゃがちゃ動かして頭の中で妄想して遊んでいました。高校ぐらいまで……。色々パーツを入れ替えたり、キックがしやすいようにパーツを外していたり、簡単な工夫が見られますw
思えば幼少の頃はガチャポンのガン消しから始まり、BB戦士の武者ガンダムを経て、1/144へと妄想の矛先は変わっていきました。1/144はリアルに動かせて面白かったのですが、ちゃんと立たないので動かせるのが2体まででしかももっさりだったのがつらいところ
……何やってたんだろう俺
---ここまで捨てた---

うっひょーポプ11のバナーが出てきたよ店頭で飾っていたやつ! あと筐体の上につけるあれが11といろはが出てきました。レアだけれど汚れが目立つなあ
まあ、ゲーセン店員の特権ということで

高校の漫画部の部誌
超絶黒歴史ですね、うん。部員は凄く多かったんで各部誌につき2ページしか書いていませんがそれでも超絶な破壊力です。当時はlainばっかり描いてたなあ、ここ数年まったく描いてないや。いまだに大好きどころか愛しているアニメなんだけどね
ちなみに年3回ぐらい発行していたから量が多い
他にも教科書やゲームのアンソロ(スパロボ・RO・ギルティ・カービィ・ポケモンなど)が出てきました。教科書は一応残しておいて、アンソロはいい加減捨ててしまおう
あと高校時代の日記や小説のネタ帳が出てきました。少し読んでみて、そっと燃えるゴミの袋へ入れました
ともあれクローゼットの中をようやく全部出し終えて、整理棚と本棚を置いて、いくらか入れなおしたところで力尽きました。まだまだ本が部屋に出ているけれどこればっかりはしょうがない(のか?)
とりあえずスペースは空いたので、これを機能的に使うことが出来ればいい感じ
私信:兄者へ
はやく はこまる おくって おくれ
新しいメガネを注文し、ふとハンバーガーが食べたくなってその近くのマックへ
クォーターパウンダーをはじめて食べて、別に大きくしても変わらないなと思い家路へ
そしたら母上が俺の部屋を大掛かりに掃除していました
なんでも、魔窟化したクローゼットの中を掃除しろとのこと。確かに色々いらないものを入れ込んでそのまま数年経ってしまっているので、これからの収納のことを考えると一度整理したほうがいいのかもしれません。てかこうきっかけを作ってくれないとやる気にならないんだよね
というわけで中のものを一度出してみると、いやはやいろんなものが出てきたわ、主にいらないものが
というわけで色々懐かしいものを撮ってみました

左:ビーダマン
まだビーダマンがボンバーマンで出していた頃のですよなつかしい
小学校で一時期流行りました。コロコロのマンガではめちゃくちゃ飛んでるのに実際撃つとまったく飛ばないリアルが悲しい
中:エアガン
これも小学校の頃、友人がエアガンを買いにいくとのことで、自分も一緒に買いました。最初の頃はどんどんBB弾撃ったけれど、すぐに飽きたリアルが悲しい
右:ハイパーヨーヨー
これも小学(ry、コロコロでハイパーヨーヨーブーム到来ということで買いました。グリス塗るのが面倒で塗ってなかったおかげで全然回らなかった。ループ・ザ・ループも5~6回ぐらいしか出来なかったリアルが悲しい

上:ドリームキャストガン
ハウスオブザデッド2をやるために買ったけれど、難しすぎたせいでほぼバーチャコップ2専用となっていました。やっぱり人が撃てるほうがいい(← PSのガンコンと比べて挿すだけで使えるし方向キーとかもついてるから好きです
中:FF8のストラップ
コンビニのデジキューブでFF8を予約するとついてきた限定ストラップ。でもこういう限定ものって使うのがもったいなくてそのままにして結局使わない切なさ。金属部分が大分劣化してた。実際のゲームはDISC3に入った瞬間のスコールの性格の変わりようでいつも萎えて先に進まなかった気がする
右:携帯電話
P503isじゃんなつかしい! て俺のじゃないんだけどね。多分兄者の。確か我氏も使っていたはず。ちなみに俺の初携帯はF504isでした。当時からF信者です

プラモ
よく子供がおもちゃで空想しながらガキンガキン遊んでいるアレの延長腺。ガンダムをがちゃがちゃ動かして頭の中で妄想して遊んでいました。高校ぐらいまで……。色々パーツを入れ替えたり、キックがしやすいようにパーツを外していたり、簡単な工夫が見られますw
思えば幼少の頃はガチャポンのガン消しから始まり、BB戦士の武者ガンダムを経て、1/144へと妄想の矛先は変わっていきました。1/144はリアルに動かせて面白かったのですが、ちゃんと立たないので動かせるのが2体まででしかももっさりだったのがつらいところ
……何やってたんだろう俺
---ここまで捨てた---


うっひょーポプ11のバナーが出てきたよ店頭で飾っていたやつ! あと筐体の上につけるあれが11といろはが出てきました。レアだけれど汚れが目立つなあ
まあ、ゲーセン店員の特権ということで

高校の漫画部の部誌
超絶黒歴史ですね、うん。部員は凄く多かったんで各部誌につき2ページしか書いていませんがそれでも超絶な破壊力です。当時はlainばっかり描いてたなあ、ここ数年まったく描いてないや。いまだに大好きどころか愛しているアニメなんだけどね
ちなみに年3回ぐらい発行していたから量が多い
他にも教科書やゲームのアンソロ(スパロボ・RO・ギルティ・カービィ・ポケモンなど)が出てきました。教科書は一応残しておいて、アンソロはいい加減捨ててしまおう
あと高校時代の日記や小説のネタ帳が出てきました。少し読んでみて、そっと燃えるゴミの袋へ入れました
ともあれクローゼットの中をようやく全部出し終えて、整理棚と本棚を置いて、いくらか入れなおしたところで力尽きました。まだまだ本が部屋に出ているけれどこればっかりはしょうがない(のか?)
とりあえずスペースは空いたので、これを機能的に使うことが出来ればいい感じ
私信:兄者へ
はやく はこまる おくって おくれ
TB: --
CM: 0
動画サイトが流行る前のこと
自分が高校に行っていた頃はFLASH全盛期でした
ペリーや吉野家など超大御所FLASHをはじめ、オラサイト、バンプのPV、小小作品などなど、今のニコニコ動画とはまた違った面白さがありました
そんななつかしFLASHのまとめが上がっていたので見ていたらpart10まで一気に見てしまった。一本20分前後なんですげえ時間泥棒なんですが!
いまだにswfファイルを残しているものから知らないものまで、でもどれも懐かしさを感じ、最後のほうでは定番の感動FLASHで泣いてしまった。最近涙腺ゆるみまくりだろちくしょう
昔はよく2chへ面白いFLASHを探す旅に出てたっけ
今じゃそれがニコニコ動画に変わっただけで結局は同じことをやっているんだけどね
TB: --
CM: 0
今後どうなることやら
撮りためていたアニメを消化しようと色々見ていたわけですが、東のエデンが録画失敗していました
前も同じような感じで失敗したことがあって、一体何が原因かと思ったら、前に失敗した時もW録でハルヒを撮っていたんだった。なるほどこれが原因か
多分W録の設定も関係してるんじゃないかと思う、優先度とかそういうの
東のエデンは2クールやりそうだし、ハルヒも2クールの噂があるから早く原因つきとめないと
まあハルヒはDVD購入確定だから最悪DVD待ちでもいいのだけれど
エレクトロニカアレンジはやはり難しい。一応雰囲気は出ているのだけれど、これは間違いなくSTYLUSのおかげかと
曲の構成がまだ練りきれてないからメロ→サビの繋ぎがすっげえ違和感を感じています
うーん、夏までに間に合うのか不安になってきた
前も同じような感じで失敗したことがあって、一体何が原因かと思ったら、前に失敗した時もW録でハルヒを撮っていたんだった。なるほどこれが原因か
多分W録の設定も関係してるんじゃないかと思う、優先度とかそういうの
東のエデンは2クールやりそうだし、ハルヒも2クールの噂があるから早く原因つきとめないと
まあハルヒはDVD購入確定だから最悪DVD待ちでもいいのだけれど
エレクトロニカアレンジはやはり難しい。一応雰囲気は出ているのだけれど、これは間違いなくSTYLUSのおかげかと
曲の構成がまだ練りきれてないからメロ→サビの繋ぎがすっげえ違和感を感じています
うーん、夏までに間に合うのか不安になってきた
TB: --
CM: 0
Snow Goose欲しさに……
久々にコナミのオンラインショップであるコナミスタイルを覗いたらポプ17のサントラの予約が始まっていたので予約。ついでに今まで買う機会なかったCDを別途購入しました
pop'n music -Cafe music selection-
jubeat ORIGINAL SOUNDTRACK
猫叉Master「Raindrops」
カフェミュージックセレクションとユビートのサントラが楽しみで仕方ない
猫叉は結構LONGバージョンで収録されている楽曲が多いのですが、とりあえず通して聴きたいというのもあって購入
ユビートはあれね、今日はじめてSnow Gooseを聴いたのですが、泉さんにしては珍しい曲調ながらもすげえかっこよさに鳥肌がたった。特にLONGバージョンが素敵すぎる
bass 2 bassもかなり好み。最近のRyu☆の音使いの引き出しが多くなった感じがするのでより大好きになりましたよ
そろそろ次のアレンジにとりかかろうと思うんですが、このままハウス主体でいくか、エレクトロニカに挑戦しようか迷い中。どうするべか、とりあえずエレクトロニカ系を聴いてアイディアをまとめてみるか
pop'n music -Cafe music selection-
jubeat ORIGINAL SOUNDTRACK
猫叉Master「Raindrops」
カフェミュージックセレクションとユビートのサントラが楽しみで仕方ない
猫叉は結構LONGバージョンで収録されている楽曲が多いのですが、とりあえず通して聴きたいというのもあって購入
ユビートはあれね、今日はじめてSnow Gooseを聴いたのですが、泉さんにしては珍しい曲調ながらもすげえかっこよさに鳥肌がたった。特にLONGバージョンが素敵すぎる
bass 2 bassもかなり好み。最近のRyu☆の音使いの引き出しが多くなった感じがするのでより大好きになりましたよ
そろそろ次のアレンジにとりかかろうと思うんですが、このままハウス主体でいくか、エレクトロニカに挑戦しようか迷い中。どうするべか、とりあえずエレクトロニカ系を聴いてアイディアをまとめてみるか
TB: --
CM: 0
続・ケイブ祭りがクソでした
今回は特に欲しいのがなかったのですが、友人が大往生とケツイのサントラが欲しいけれど用があって買えないということで、代わりに買おうと正午を待っていたのですが
今回は自分のショッピングカートすらろくに見れない始末
挙句の果てには鯖落ちしやがった
オリジナルまな板とか誰得商品作るぐらいなら鯖強化しろっての!
というわけで落ち着いた頃には完売してましたとさ、めでたしめでたし、ファック
今回は自分のショッピングカートすらろくに見れない始末
挙句の果てには鯖落ちしやがった
オリジナルまな板とか誰得商品作るぐらいなら鯖強化しろっての!
というわけで落ち着いた頃には完売してましたとさ、めでたしめでたし、ファック
TB: --
CM: 0
耳がへとへと
2曲目のミキシング終わった……のかな?
とりあえず今日は6時間ぐらい格闘してようやくまとまった気がする
どうにもこうにも音量バランスが上手く自分好みにならなくて参った
最近ミキシングがほんと時間かかるようになってきた
腕が下手になったのか、自分が求めている音のレベルが上がったのか
とにもかくにももっと早くできるようになりたいなあ
とりあえず今日は6時間ぐらい格闘してようやくまとまった気がする
どうにもこうにも音量バランスが上手く自分好みにならなくて参った
最近ミキシングがほんと時間かかるようになってきた
腕が下手になったのか、自分が求めている音のレベルが上がったのか
とにもかくにももっと早くできるようになりたいなあ
TB: --
CM: 0
でぃすくじょっきーか……
割かし前に話したクラブイベントの話ですが、ちゃんと覚えていてもらっていたようで、先日クラブイベントの会議に参加いたしました。完全アウェイな身でしたがノリのよい方々のおかげですぐに溶け込み、いい感じに参加できました
ほんとゲストな身なのにでしゃばって色々意見してごめんなさい
日にちは6月下旬~7月下旬あたりで、場所は秋葉原になりそうです
色々決まり次第報告します
秋葉原だからみんなきてね!(キラッ
でまあ、ほんとDJはじめたほうがいいのかしら。クラブイベントに参加する人たちは皆DJなり演奏なり出来る人なんだよね。皆と一体感を楽しむにゃそういう"生で何かをする"ってのは必要だと思うんだ。演奏なんて今から無理だし、作っているジャンルからすればDJだよね
最近はPCDJってのもあるし、繋げるだけならスクラッチとかもしなくていいし
でも金銭的にも時間的にもきつそう
むずかしい年頃ね
ほんとゲストな身なのにでしゃばって色々意見してごめんなさい
日にちは6月下旬~7月下旬あたりで、場所は秋葉原になりそうです
色々決まり次第報告します
秋葉原だからみんなきてね!(キラッ
でまあ、ほんとDJはじめたほうがいいのかしら。クラブイベントに参加する人たちは皆DJなり演奏なり出来る人なんだよね。皆と一体感を楽しむにゃそういう"生で何かをする"ってのは必要だと思うんだ。演奏なんて今から無理だし、作っているジャンルからすればDJだよね
最近はPCDJってのもあるし、繋げるだけならスクラッチとかもしなくていいし
でも金銭的にも時間的にもきつそう
むずかしい年頃ね
TB: --
CM: 0
今だから言えるUFOキャッチャーくじの運営方法(店によって異なります)
前職場の話だけれど、キャッチャーのくじって結構全取り狙うお客さんが多いんだよね。とくにサラリーマンなど社会人は金に物をいわせてどんどんつぎこむから怖い
ゲーム機空くじに立腹し脅す
http:// news.mi xi.jp/v iew_new s.pl?id =833138 &media_ id=2
前に店長が一番の大当たりを入れない状態でまわしていて、全取りされたことがありました
幸い全取りした人は物分りのいい中学生だったので、同僚が言いくるめて大当たりの景品を渡して穏便に済んだから良かったけれど(ちなみに景品を渡しても売り上げはプラスだった)
その後のくじにはちゃんとあたりくじを全部入れることになりました
正直いってお祭りのくじびきみたいな悲しい思いはさせたくないしね(←
でも売り上げ出す前に大当たり出されたら、赤字のまま誰もやらなくなって企画終了しちゃうから、実は裏で大変な努力をしてたんですよ
もう勤めていた店も閉店してしまいましたし、時効だと思うんで話のネタとしてうちでやっていたくじ台のやり口を紹介します
1. 現在くじ台に入っている当たりを把握する
専用のリストを作り、今まで何が出たのか、現在何が残っているのかを把握する
そうすることによって当たりとして飾っているものが欲しいけど入ってなかったというのを防ぐ
2. はずれくじを追加する
数が減っていればその分大当たりをひく可能性が高くなってしまうので、大量のはずれくじを裏でストックし、誰もいない時など頃合を見計らって追加します
また、追加する前がかなり少なくて、くじを追加したことが分かりやすい場合は当たりくじも追加してリストに加えておきます。
3. 当たりくじの場所を決めておく
大当たりは簡単に出てほしくないけれど、小当たりぐらいは出ないとお客さんもリピーターになってくれないので、はずれくじを追加した時などは意図的に小当たりをくじの山の浅い場所(もしくは上)に設置しておきます。もちろん大当たりは山の底で眠っていてもらいます
最悪取れないような位置に置いておくってのもしました
しかしまあ、お客さんの中にはもちろん「大当たりは底にある」と考えている人が多いわけで、割とよくいわれるのが「くじをかき混ぜて」と言われます
この時かき混ぜたら大当たりが出る可能性がありますし、かき混ぜなければお客さんは疑ってやらない=売り上げが出ないので難しい駆け引きとなりますが、うちの場合は基本的に笑顔でかき混ぜます。これでもかとかき混ぜます
かき混ぜたその日は運に天を任せるとして、そのまま次の日以降も天に任せてしまうなんて計画的に売り上げが出せません。じゃあどうするかって?
4. 全とっ替え!
そう、大当たりは事前に見えにくいところにマークを付けておきます
そしてお客さんがいない"開店前"にくじを一度全部出し、無数のくじの中から大当たりくじを探すんです。これがまた地味かつ大変な作業。何とか見つけ出したらくじを元に戻し、再び大当たりくじは意図的に山の底に沈められるわけです
こんな面倒くさい作業を一人シフトの時にやっていたっていうんだから、昔の俺は情熱が凄かったんだと思う。普段へらへらしてあまり仕事してないように見える俺だけれど、裏方ではすっごく頑張ってたんだよ!
とまあ、これはあくまで一例ですので、他にもはずれくじを集めたら駄菓子などの景品交換をして大当たりから注意をそらす&リピーターを増やしたり、くじの数が多いときは普通に取れるけれど、少なくなってきたらとりづらくなる(当たりを出す前に金を使わせる)設定をしたり、色んなやり方を店長と皆で試しました
時には予想外なことが起こり赤字になることもあるけれど、そういった緻密な管理と作業をして利益的、日数的に頃合を見計らって、今までお金を使ってくれた常連さんがくる時間帯に合わせて大当たりをそっと上のほうに出して、還元してあげます
くじ台はくじのコストがべらぼうに安いから当たりさえ出なければ利益率が凄いことになるし、1~2個あまったUFOの景品を小当たりにして処分出来たりと、上手く立ち回ればとてもお店にやさしい台です
しかし場所によっては今回のニュースのように大当たりを入れていなかったり、くじが全然取れるようにしなかったりなど悪質な店も少なくないと思います
ぶっちゃけ自分で買ったほうが安上がりなのですが、どうしてもくじ台でロマンを求めたいのであれば、その店に何度も通い、UFOキャッチャーや店員の質を見てから判断したほうが良いと思います。探せばきっと良心的なお店もあると思いますんで
まあ、ここまで話してなんなんだけどさ
UFOキャッチャーって基本的に景品を"直接"取らせないといけないんだけどね!
(うちの店も警察から注意を受けて一日で5~6スペースの企画台を通常台に戻す羽目になったのはいい思い出)
ゲーム機空くじに立腹し脅す
http://
前に店長が一番の大当たりを入れない状態でまわしていて、全取りされたことがありました
幸い全取りした人は物分りのいい中学生だったので、同僚が言いくるめて大当たりの景品を渡して穏便に済んだから良かったけれど(ちなみに景品を渡しても売り上げはプラスだった)
その後のくじにはちゃんとあたりくじを全部入れることになりました
正直いってお祭りのくじびきみたいな悲しい思いはさせたくないしね(←
でも売り上げ出す前に大当たり出されたら、赤字のまま誰もやらなくなって企画終了しちゃうから、実は裏で大変な努力をしてたんですよ
もう勤めていた店も閉店してしまいましたし、時効だと思うんで話のネタとしてうちでやっていたくじ台のやり口を紹介します
1. 現在くじ台に入っている当たりを把握する
専用のリストを作り、今まで何が出たのか、現在何が残っているのかを把握する
そうすることによって当たりとして飾っているものが欲しいけど入ってなかったというのを防ぐ
2. はずれくじを追加する
数が減っていればその分大当たりをひく可能性が高くなってしまうので、大量のはずれくじを裏でストックし、誰もいない時など頃合を見計らって追加します
また、追加する前がかなり少なくて、くじを追加したことが分かりやすい場合は当たりくじも追加してリストに加えておきます。
3. 当たりくじの場所を決めておく
大当たりは簡単に出てほしくないけれど、小当たりぐらいは出ないとお客さんもリピーターになってくれないので、はずれくじを追加した時などは意図的に小当たりをくじの山の浅い場所(もしくは上)に設置しておきます。もちろん大当たりは山の底で眠っていてもらいます
最悪取れないような位置に置いておくってのもしました
しかしまあ、お客さんの中にはもちろん「大当たりは底にある」と考えている人が多いわけで、割とよくいわれるのが「くじをかき混ぜて」と言われます
この時かき混ぜたら大当たりが出る可能性がありますし、かき混ぜなければお客さんは疑ってやらない=売り上げが出ないので難しい駆け引きとなりますが、うちの場合は基本的に笑顔でかき混ぜます。これでもかとかき混ぜます
かき混ぜたその日は運に天を任せるとして、そのまま次の日以降も天に任せてしまうなんて計画的に売り上げが出せません。じゃあどうするかって?
4. 全とっ替え!
そう、大当たりは事前に見えにくいところにマークを付けておきます
そしてお客さんがいない"開店前"にくじを一度全部出し、無数のくじの中から大当たりくじを探すんです。これがまた地味かつ大変な作業。何とか見つけ出したらくじを元に戻し、再び大当たりくじは意図的に山の底に沈められるわけです
こんな面倒くさい作業を一人シフトの時にやっていたっていうんだから、昔の俺は情熱が凄かったんだと思う。普段へらへらしてあまり仕事してないように見える俺だけれど、裏方ではすっごく頑張ってたんだよ!
とまあ、これはあくまで一例ですので、他にもはずれくじを集めたら駄菓子などの景品交換をして大当たりから注意をそらす&リピーターを増やしたり、くじの数が多いときは普通に取れるけれど、少なくなってきたらとりづらくなる(当たりを出す前に金を使わせる)設定をしたり、色んなやり方を店長と皆で試しました
時には予想外なことが起こり赤字になることもあるけれど、そういった緻密な管理と作業をして利益的、日数的に頃合を見計らって、今までお金を使ってくれた常連さんがくる時間帯に合わせて大当たりをそっと上のほうに出して、還元してあげます
くじ台はくじのコストがべらぼうに安いから当たりさえ出なければ利益率が凄いことになるし、1~2個あまったUFOの景品を小当たりにして処分出来たりと、上手く立ち回ればとてもお店にやさしい台です
しかし場所によっては今回のニュースのように大当たりを入れていなかったり、くじが全然取れるようにしなかったりなど悪質な店も少なくないと思います
ぶっちゃけ自分で買ったほうが安上がりなのですが、どうしてもくじ台でロマンを求めたいのであれば、その店に何度も通い、UFOキャッチャーや店員の質を見てから判断したほうが良いと思います。探せばきっと良心的なお店もあると思いますんで
まあ、ここまで話してなんなんだけどさ
UFOキャッチャーって基本的に景品を"直接"取らせないといけないんだけどね!
(うちの店も警察から注意を受けて一日で5~6スペースの企画台を通常台に戻す羽目になったのはいい思い出)
TB: --
CM: 0
STYLUSのパーカッションがすげえ役立ってる
いまんとこティアオイエツォンのハウスが順調に製作出来ています
久々のループサウンドだからちゃんと飽きない展開になっていないか不安
前回アレンジしたのがクリスタライズシルバーだったし、今回はこのまま妖々夢縛りで作ってみようかしら
そのほうが何のアレンジをしようか考えずに済むしね(←
ぶっちゃけ前回のCDまででやりたい曲やっちゃったし、またオーエンやったらそれはそれで
ま た オ ー エ ン か
になりそうだしね
あと、ファイアボールのDVDが出るそうです
5000個限定らしいので、欲しいかたはおやめに予約を
久々のループサウンドだからちゃんと飽きない展開になっていないか不安
前回アレンジしたのがクリスタライズシルバーだったし、今回はこのまま妖々夢縛りで作ってみようかしら
そのほうが何のアレンジをしようか考えずに済むしね(←
ぶっちゃけ前回のCDまででやりたい曲やっちゃったし、またオーエンやったらそれはそれで
ま た オ ー エ ン か
になりそうだしね
あと、ファイアボールのDVDが出るそうです
5000個限定らしいので、欲しいかたはおやめに予約を
TB: --
CM: 0
AKG K450
先日、AKGのポータブルヘッドホンK450を購入しました
店だと大体1万8000円ぐらいで売られているのですが、ヤフオクで海外から転売している人がいたので送料込みで9000円以内で買えました。多分本物、だと思う
購入するきっかけは、ちかさんが持っていたので使わせてもらったらかなり良かったから
低音は上品に強調され、生楽器の音や女性ボーカルがとても綺麗に聴こえる。おかげでジャズ系の曲が聴いていてとても気持ちいい。テクノトランス系も低音が強調されているおかげでそれなりにいけるクチ
そして何より付け心地がいい。小さくて厚いイヤーパッドが耳にいい感じにフィットします。外音もかなり遮断します。ちょっと締め付けが強すぎる気もしますが、おかげで頭を動かしてもまったくずれません
ポータブルは今まで定価数千円ので聴いていたけれど、やはりこれぐらいの値段になると音がいいわあ。つい大音量にしてしまって外の音が聴こえなくてあぶないあぶない
今までオーテクばかりだったけれど、AKGもいいもんだ
ただサイズが小さいヘッドホンなので人によっては使えないということもあるとか
そのうちモニターヘッドホンも新調したいなあ。またどうせATH-SX1だろうけど
店だと大体1万8000円ぐらいで売られているのですが、ヤフオクで海外から転売している人がいたので送料込みで9000円以内で買えました。多分本物、だと思う
購入するきっかけは、ちかさんが持っていたので使わせてもらったらかなり良かったから
低音は上品に強調され、生楽器の音や女性ボーカルがとても綺麗に聴こえる。おかげでジャズ系の曲が聴いていてとても気持ちいい。テクノトランス系も低音が強調されているおかげでそれなりにいけるクチ
そして何より付け心地がいい。小さくて厚いイヤーパッドが耳にいい感じにフィットします。外音もかなり遮断します。ちょっと締め付けが強すぎる気もしますが、おかげで頭を動かしてもまったくずれません
ポータブルは今まで定価数千円ので聴いていたけれど、やはりこれぐらいの値段になると音がいいわあ。つい大音量にしてしまって外の音が聴こえなくてあぶないあぶない
今までオーテクばかりだったけれど、AKGもいいもんだ
ただサイズが小さいヘッドホンなので人によっては使えないということもあるとか
そのうちモニターヘッドホンも新調したいなあ。またどうせATH-SX1だろうけど
TB: --
CM: 0
だめだめだと思って日記を書こうと思ったらふと思いついたでござるの巻
昨日STYLUSが届いたのでインスコ
約13GBのライブラリーは凄すぎて全部使いこなせる気がしないけれど、とりあえず最低限の動かし方と編集は分かった気がする
コンガとかの打ち込みバリエーションが増えたのは本当に嬉しい
これではかどるかと思ったらそういうわけではなく、むしろ立ち止まった
何をどうアレンジしていいのかわからない
ハウスを作る気満々だったのに、いざ打ち込むと頭で思い浮かべていたものと違ったものになってどう作っていいか分からなくなってきた。知識不足過ぎる
ここ最近トランス系ばかり作っていたからそちらのほうが作りやすいのは明らかだけれど、レベルアップのために色んなジャンルを試してみたい。という大義名分でもつけておかないと、今のgdgdな状況はとても精神的に悪い。いや現に悪い状態になってるんだけどさ
弦楽器系の音を曲に使おうとするとあきらかに期待はずれな音になる。こういう音は生で弾くのが一番なのは重々承知しているのだけれど、そんなスキルはこれっぽっちもございませんし出来る気もしません(腱鞘炎的な意味で)
そろそろそっち系の音源も手を出すことになるのだろうか
あーそうだよ、すっかり忘れてた
フレーズをループさせるんだよ、東方ってメロディアスなの多いし、前回も色々飽きさせないような展開を意識してたからすっかり忘れてた。ちょっとそこらへん意識してもう一度考えてみよう。がんばれ俺何事も
私信
兄者、はやく箱○返してください
約13GBのライブラリーは凄すぎて全部使いこなせる気がしないけれど、とりあえず最低限の動かし方と編集は分かった気がする
コンガとかの打ち込みバリエーションが増えたのは本当に嬉しい
これではかどるかと思ったらそういうわけではなく、むしろ立ち止まった
何をどうアレンジしていいのかわからない
ハウスを作る気満々だったのに、いざ打ち込むと頭で思い浮かべていたものと違ったものになってどう作っていいか分からなくなってきた。知識不足過ぎる
ここ最近トランス系ばかり作っていたからそちらのほうが作りやすいのは明らかだけれど、レベルアップのために色んなジャンルを試してみたい。という大義名分でもつけておかないと、今のgdgdな状況はとても精神的に悪い。いや現に悪い状態になってるんだけどさ
弦楽器系の音を曲に使おうとするとあきらかに期待はずれな音になる。こういう音は生で弾くのが一番なのは重々承知しているのだけれど、そんなスキルはこれっぽっちもございませんし出来る気もしません(腱鞘炎的な意味で)
そろそろそっち系の音源も手を出すことになるのだろうか
あーそうだよ、すっかり忘れてた
フレーズをループさせるんだよ、東方ってメロディアスなの多いし、前回も色々飽きさせないような展開を意識してたからすっかり忘れてた。ちょっとそこらへん意識してもう一度考えてみよう。がんばれ俺何事も
私信
兄者、はやく箱○返してください
TB: --
CM: 0
おんげきですか?
読みながらすげーすげーと盛り上がってしまいました
こりゃ人間の脳ってすごいや
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
↑の文章、言葉的には成り立っていないのだけれど、いざ読んでみると何故かすらすら読めてしまう
なぜ読めるかはその文章が説明しているので省きますが、いやはやケブンッリジ だがいく の博士は面白い研究をしたもんだ
「こんとんじょのいこ」と発音するとえなりかずきが「かんたんじゃないか」と言っているように聞こえる以上に目から鱗な文章でした
確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
http:// news.mi xi.jp/v iew_new s.pl?id =830107 &media_ id=32
こりゃ人間の脳ってすごいや
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
↑の文章、言葉的には成り立っていないのだけれど、いざ読んでみると何故かすらすら読めてしまう
なぜ読めるかはその文章が説明しているので省きますが、いやはやケブンッリジ だがいく の博士は面白い研究をしたもんだ
「こんとんじょのいこ」と発音するとえなりかずきが「かんたんじゃないか」と言っているように聞こえる以上に目から鱗な文章でした
確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
http://
TB: --
CM: 0
うひょー
ついにドラムシンセのStylus RMX Xpandedをポチっちまったあああああああ
4万はかなり痛いですが、それに見合う価値はある、はず
うまく使いこなせればいいんだけどね
あと、携帯電話のSH-04Aもかなり興味を持ちましたが、こちらは今のところ様子見
かなり神機らしいんだけれど、タッチパネルとか傾きによる感知が微妙って話も聞くし、もうちょっと調べてからのほうがよさそうだ
なんだかんだいってF905iも一年と5ヶ月使っていて、一度交換したから特に壊れたってわけではないんですが、ようやく最新機種で面白そうなものが出たので、迷っています
キーボード配列があるのは魅力的だよなあ、いまだに携帯で文字打つの面倒くさいので、キーボードが押しやすければかなり使い勝手がよさそう
4万はかなり痛いですが、それに見合う価値はある、はず
うまく使いこなせればいいんだけどね
あと、携帯電話のSH-04Aもかなり興味を持ちましたが、こちらは今のところ様子見
かなり神機らしいんだけれど、タッチパネルとか傾きによる感知が微妙って話も聞くし、もうちょっと調べてからのほうがよさそうだ
なんだかんだいってF905iも一年と5ヶ月使っていて、一度交換したから特に壊れたってわけではないんですが、ようやく最新機種で面白そうなものが出たので、迷っています
キーボード配列があるのは魅力的だよなあ、いまだに携帯で文字打つの面倒くさいので、キーボードが押しやすければかなり使い勝手がよさそう
TB: --
CM: 0
仙台いってきたよ 前編~牛タンさえあれば生きていけると思った~
5/1~5/2の一泊二日で仙台へいってきました
帰ってから割りとすぐに書こうと思ったのですが、やはり疲れが出たのか次の日は一日中寝ていました。今日も時計を見たら7時半になっていて「また一日中寝てしまった……」と軽く嘆いていたら朝の7時半だったのでなんか得した気分になりました。人間って不思議!
というわけで、さかのぼること5/1の朝9時
仕事から帰ってきて風呂に入って、いつもはここで飯を食って寝てしまうわけですが、今日はこのまま寝ないで仙台へ行くことになります。10時にムンサルが家に着き、11時過ぎにみやてんとも合流し、いざ車で仙台へ!
4時間以上の移動時間な上に寝てないこともあり、車の中で寝る……なんてことはなく終始ハイテンション。例えるなら箸が落ちても笑うレベルにこれが遠足を前に眠れない少年の心情なのかと思うとテンションが高くて眠れなくなる気持ちはよくわかりました
高速道路の渋滞は、GWとはいえ平日ということもあり、下りでも全然混まずにすんなり進みました

そんなこんなでお昼休憩ということで那須高原SAで休憩。那須といえば牧場なのでそれっぽい食べ物がいっぱいいっぱい。折角なので、モモベーコン串とソフトクリーム、あと飲むヨーグルトも飲んでみた

どれも美味しいけれど、味音痴の俺にはこれが那須特有の味なのかはよくわかりませんでした。モモベーコン串も、豚にしないであっちの牛串にすればよかったと思ったぐらいだしね!
基本的に名産品を楽しめない俺です
その後も快適に車は走り、長い福島を超えてついに仙台へ
多すぎる車、多すぎる人、さすが地方中枢都市
駅から近いビジネスホテルに到着し、ホテルの駐車場が満車なので地図をもらいちょっと離れた無人駐車場へ。そこは3つほど駐車場が密集しており、一度間違えて他の駐車場へ入れてしまい、入れ直そうにも一方通行が多くてそれだけで数十分かかってしまいました。仙台おそるべし
そして本日のメインイベント、前サークル「こなぐすり」のメンバーであるミナグさんとご対面
自分が抜けたとほぼ同時に入った方なのですが、作る曲がテクノ系でしたので一度会って話をしてみたいと思っていました。ネットだと一回ぐらいしか話したことなくて機会なかったしね
まずは仙台のメロンブックスへこなぐすりの東方對魔薬がどう並んでいるか見に行き(完売していました、ありがとうございます)、その後は"仙台といえば"で思い浮かぶ食べ物No.1的な食べ物である牛タンを食べに行きました

素敵な垂れ幕がぼくらを迎えてくれたアーケードの一角にその牛タン屋がありました

まずお通しで出されたのが牛タンのお寿司。まさかタンを生で食せるなんて思いませんでした! 食べてみると、もはやそれはタンとは思えないほどの脂っこさ。すげえまじすげえ

そしてメインである牛タン焼きへ。まず何が違うって厚さが違う。こんな厚さは焼肉屋では見たことがない。まずはそのままで頂く。脂っこい! タンらしさの歯ざわりを若干残しつつもやわらかい! こりゃ確かに名産になるわ……那須高原で食べたものなんて忘れるぐらい美味しい。次にレモン汁をかけて頂く。やわらかさはそのままで脂っこさが軽減されあっさり食えた。これは凄い、レモン様様
牛タンを堪能した後はホテルの隣の和民へ行き、皆で乾杯。とにかく色々会話しました音楽知識は断然彼のほうが上でわからないところもありましたが、終始いろいろと盛り上がっていました。俺もかなり飲んだのでトイレの回数がギリギリ10本の指で足りるぐらいな回数いってきました
楽しく飲めたところで次はゲーセンへ。センコロやギルティなどで勝負しましたが全然勝てない。いまだにジョイスティックが苦手だとか、そんな理由がなくても勝てる気がしなかった
他にも音ゲーやったりしてたらいつのまにか23時を過ぎていたので今日はこれにて解散
後編へ続かなかった
帰ってから割りとすぐに書こうと思ったのですが、やはり疲れが出たのか次の日は一日中寝ていました。今日も時計を見たら7時半になっていて「また一日中寝てしまった……」と軽く嘆いていたら朝の7時半だったのでなんか得した気分になりました。人間って不思議!
というわけで、さかのぼること5/1の朝9時
仕事から帰ってきて風呂に入って、いつもはここで飯を食って寝てしまうわけですが、今日はこのまま寝ないで仙台へ行くことになります。10時にムンサルが家に着き、11時過ぎにみやてんとも合流し、いざ車で仙台へ!
4時間以上の移動時間な上に寝てないこともあり、車の中で寝る……なんてことはなく終始ハイテンション。例えるなら箸が落ちても笑うレベルにこれが遠足を前に眠れない少年の心情なのかと思うとテンションが高くて眠れなくなる気持ちはよくわかりました
高速道路の渋滞は、GWとはいえ平日ということもあり、下りでも全然混まずにすんなり進みました

そんなこんなでお昼休憩ということで那須高原SAで休憩。那須といえば牧場なのでそれっぽい食べ物がいっぱいいっぱい。折角なので、モモベーコン串とソフトクリーム、あと飲むヨーグルトも飲んでみた

どれも美味しいけれど、味音痴の俺にはこれが那須特有の味なのかはよくわかりませんでした。モモベーコン串も、豚にしないであっちの牛串にすればよかったと思ったぐらいだしね!
基本的に名産品を楽しめない俺です
その後も快適に車は走り、長い福島を超えてついに仙台へ
多すぎる車、多すぎる人、さすが地方中枢都市
駅から近いビジネスホテルに到着し、ホテルの駐車場が満車なので地図をもらいちょっと離れた無人駐車場へ。そこは3つほど駐車場が密集しており、一度間違えて他の駐車場へ入れてしまい、入れ直そうにも一方通行が多くてそれだけで数十分かかってしまいました。仙台おそるべし
そして本日のメインイベント、前サークル「こなぐすり」のメンバーであるミナグさんとご対面
自分が抜けたとほぼ同時に入った方なのですが、作る曲がテクノ系でしたので一度会って話をしてみたいと思っていました。ネットだと一回ぐらいしか話したことなくて機会なかったしね
まずは仙台のメロンブックスへこなぐすりの東方對魔薬がどう並んでいるか見に行き(完売していました、ありがとうございます)、その後は"仙台といえば"で思い浮かぶ食べ物No.1的な食べ物である牛タンを食べに行きました

素敵な垂れ幕がぼくらを迎えてくれたアーケードの一角にその牛タン屋がありました

まずお通しで出されたのが牛タンのお寿司。まさかタンを生で食せるなんて思いませんでした! 食べてみると、もはやそれはタンとは思えないほどの脂っこさ。すげえまじすげえ

そしてメインである牛タン焼きへ。まず何が違うって厚さが違う。こんな厚さは焼肉屋では見たことがない。まずはそのままで頂く。脂っこい! タンらしさの歯ざわりを若干残しつつもやわらかい! こりゃ確かに名産になるわ……那須高原で食べたものなんて忘れるぐらい美味しい。次にレモン汁をかけて頂く。やわらかさはそのままで脂っこさが軽減されあっさり食えた。これは凄い、レモン様様
牛タンを堪能した後はホテルの隣の和民へ行き、皆で乾杯。とにかく色々会話しました音楽知識は断然彼のほうが上でわからないところもありましたが、終始いろいろと盛り上がっていました。俺もかなり飲んだのでトイレの回数がギリギリ10本の指で足りるぐらいな回数いってきました
楽しく飲めたところで次はゲーセンへ。センコロやギルティなどで勝負しましたが全然勝てない。いまだにジョイスティックが苦手だとか、そんな理由がなくても勝てる気がしなかった
他にも音ゲーやったりしてたらいつのまにか23時を過ぎていたので今日はこれにて解散
後編へ続かなかった
TB: --
CM: 0
| h o m e |