皆既日食メシウマ会場(自宅)
仕事から帰ってくると、テレビでは皆既日食の話題で持ちきりでした
当初は見る予定なかったのですが、寝るのを2時間ほど待っていればテレビで放送されるそうなので、折角なので母上と一緒に見ることにしました
NHKの中継は10時半から始まるので、それまで民放の番組をいったりきたり。奄美大島や沖縄、そして6分も皆既日食が見れるということで高額ツアーまで出来た悪石島などが中継されていましたが……
島の類は沖縄以外が悪天候。奄美大島も宝島も雲が覆いかぶさり、件の悪石島は雨がふる始末。これには2ちゃんねるの「皆既日食メシウマ会場」のスレを覗いていた俺はどんどんテンションが上がってきました
やがてNHKの中継が始まり、そちらもチャンネルを変えてみました。NHKのカメラはなんと一般人立ち入り禁止の硫黄島と青空すっきりの太平洋上。さすがNHKは格が違った! 今回皆既日食が見れる諸島が軒並み天気悪く民放もカメラがそこに集中しているので、これはNHKと海上ツアー客の勝ちのようです。本当のメシウマ会場は海上にありました……ごめんうそ忘れて
ちなみにその頃、悪石島では雨風が強くなってきてツアー客は皆学校の体育館に避難という、メシウマ会場は大爆笑wwwかわいそうだが面白すぎるwww
その内宝島で皆既日食が始まり、あたりがどんどん暗くなってきたらと思ったら、いつのまにか真っ暗になっていました。その光景を見て母子興奮。「こんなに暗くなるんだすっげー!」と驚きました。悪石島も同じく真っ暗に。晴れていれば今頃ダイヤモンドリングとかコロナとかで盛り上がっていたのに、高い金額を払って一体何しにきたのだろう。この真っ暗闇の中にいたら俺は間違いなくこう思います。ここまでくるとかわいそうになりつつ笑いが止まらなかった
一方NHKは余裕の屋久島特集。おいいいいい日食中継はどうしたあああ!?
そんなこんなでNHKのターン。30分後ぐらいに太平洋上と硫黄島での皆既日食が始まりました。NHK独占のダイヤモンドリングが素晴らしかった!
皆既日食での太陽の光が消える範囲は数kmらしいので、360度水平線が見える海上では、上を見上げると暗い中での皆既日食で、横を見れば360度夕焼けのようなオレンジ色の空が見えるとのことでした。普通の夕焼けは1方向のみですから、これは皆既日食の時でないと見ることの出来ない貴重な光景なんでしょうね。こういうのがあると、確かに生で見てみたい衝動に駆られます
しかしまあ、皆既日食中継も良いのですが、結局映すのは遮光ガラスみたいのをつけたカメラでの撮影ばかりなんですよね。こういう映像って結構テレビで流れるのが多いので、そこまで目新しいものではないんですよね(感動はしましたけれど)。むしろ遮光ガラスなしで、周りはどういった状況になっているのかを、もっと見たかったです。じゃないとそこにいるような臨場感が味わえません。結果的に、皆既日食そのものよりも、宝島であたりが真っ暗になった時のほうが興奮した俺は異端なんですかねえ
というわけで、なんだかんだで皆既日食を楽しみました。東京でも部分日食があったらしいですが、遮光板持ってないし、あたりも照度が下がったかどうかも分からない程度だからテレビで充分です
ちなみに、30万以上かかった上に雨で涙目な悪石島ツアーですが、そもそもここまで高額になったのは決してツアー代理店や島が儲けようと考えたわけではなく、ツアー客受け入れのために貯水タンクを増やしたりする費用でかかったようです。増やす前の貯水タンクでは島民だけでも水不足になるらしいので、貯水タンクが増えた今、水不足も減ってくれるでしょうね。良かったね悪石島の人たちwww
あー、屋久島いきてえ
当初は見る予定なかったのですが、寝るのを2時間ほど待っていればテレビで放送されるそうなので、折角なので母上と一緒に見ることにしました
NHKの中継は10時半から始まるので、それまで民放の番組をいったりきたり。奄美大島や沖縄、そして6分も皆既日食が見れるということで高額ツアーまで出来た悪石島などが中継されていましたが……
島の類は沖縄以外が悪天候。奄美大島も宝島も雲が覆いかぶさり、件の悪石島は雨がふる始末。これには2ちゃんねるの「皆既日食メシウマ会場」のスレを覗いていた俺はどんどんテンションが上がってきました
やがてNHKの中継が始まり、そちらもチャンネルを変えてみました。NHKのカメラはなんと一般人立ち入り禁止の硫黄島と青空すっきりの太平洋上。さすがNHKは格が違った! 今回皆既日食が見れる諸島が軒並み天気悪く民放もカメラがそこに集中しているので、これはNHKと海上ツアー客の勝ちのようです。本当のメシウマ会場は海上にありました……ごめんうそ忘れて
ちなみにその頃、悪石島では雨風が強くなってきてツアー客は皆学校の体育館に避難という、メシウマ会場は大爆笑wwwかわいそうだが面白すぎるwww
その内宝島で皆既日食が始まり、あたりがどんどん暗くなってきたらと思ったら、いつのまにか真っ暗になっていました。その光景を見て母子興奮。「こんなに暗くなるんだすっげー!」と驚きました。悪石島も同じく真っ暗に。晴れていれば今頃ダイヤモンドリングとかコロナとかで盛り上がっていたのに、高い金額を払って一体何しにきたのだろう。この真っ暗闇の中にいたら俺は間違いなくこう思います。ここまでくるとかわいそうになりつつ笑いが止まらなかった
一方NHKは余裕の屋久島特集。おいいいいい日食中継はどうしたあああ!?
そんなこんなでNHKのターン。30分後ぐらいに太平洋上と硫黄島での皆既日食が始まりました。NHK独占のダイヤモンドリングが素晴らしかった!
皆既日食での太陽の光が消える範囲は数kmらしいので、360度水平線が見える海上では、上を見上げると暗い中での皆既日食で、横を見れば360度夕焼けのようなオレンジ色の空が見えるとのことでした。普通の夕焼けは1方向のみですから、これは皆既日食の時でないと見ることの出来ない貴重な光景なんでしょうね。こういうのがあると、確かに生で見てみたい衝動に駆られます
しかしまあ、皆既日食中継も良いのですが、結局映すのは遮光ガラスみたいのをつけたカメラでの撮影ばかりなんですよね。こういう映像って結構テレビで流れるのが多いので、そこまで目新しいものではないんですよね(感動はしましたけれど)。むしろ遮光ガラスなしで、周りはどういった状況になっているのかを、もっと見たかったです。じゃないとそこにいるような臨場感が味わえません。結果的に、皆既日食そのものよりも、宝島であたりが真っ暗になった時のほうが興奮した俺は異端なんですかねえ
というわけで、なんだかんだで皆既日食を楽しみました。東京でも部分日食があったらしいですが、遮光板持ってないし、あたりも照度が下がったかどうかも分からない程度だからテレビで充分です
ちなみに、30万以上かかった上に雨で涙目な悪石島ツアーですが、そもそもここまで高額になったのは決してツアー代理店や島が儲けようと考えたわけではなく、ツアー客受け入れのために貯水タンクを増やしたりする費用でかかったようです。増やす前の貯水タンクでは島民だけでも水不足になるらしいので、貯水タンクが増えた今、水不足も減ってくれるでしょうね。良かったね悪石島の人たちwww
あー、屋久島いきてえ
TB: --
CM: 0
| h o m e |