虫姫さまふたりとintuos4
箱○ソフト「虫姫さまふたり」が届きました。ピボット機能のPCモニタを買ってからの念願の縦シュー!

通常の横画面ではこんなサイズですが、ひょっと縦画面にすれば

こんなでっかく表示される! コンシューマで縦シューをやる時にネックだったゲーム画面の小ささが今解消されました! ただいちいち回転させるのは面倒くさいけどな!
また、ゲームの設定でスクリーン関係の充実さにはびっくりしました。縦画面の切り替えのほかにゲーム画面サイズ、位置などを細かく配置可能。さらに点数やボムの位置を別途大きく表示させたり、無駄に4つ横に並べたりといかにもケイブらしい無駄っぷりがたまらない
通常ゲームはおいといて、今回収録されたアレンジモード。ぱっと説明を見ただけでは理解出来ないほどゲームシステムが変わっています。弾がどんどん飛んでくるけれど、弾の打ち返しでどんどん返せるし、カウンタを上げるために必要な琥珀(得点アイテム)もびっくりするほど出てくるので、クリアだけならカウンタに気をつけてキャラを交代していけばゴリ押しでいけるかと。実際ちょっと失敗して2回死んだぐらいでノーコンでクリア出来ました。ふたりでのセリフが追加されていてゲームのストーリーに近くなっているのですが、いかんせん琥珀と敵弾が多すぎててんぱるてんぱる。クリア後はどっぷり疲れていました
しかしまあ、設定変更の類がとても親切ですし、ゲームの内容もいいので縦シューやりたいならとりあえずこれ買っておけってレベルになっていると思います
それにしてもレコ姫の声がむかつくぜwww なんであんなバカっぽいんだwww
んでもって、注文しておいたペンタブレットintuos4も届きました。モニタがワイド画面になったからワイド対応のペンタブが欲しかったので、折角なので性能の良いintuosを買ってみました
サイズはミディアムとラージで悩んでいました(値段も一万ほど違うし)が、レビューを読んで液晶モニタのサイズが大きいならラージにしとけって声がいくつか見つかったので、ラージを購入しました

でっけえ!
高校の頃に買って今まで使ってきたFAVOの読み取りサイズが175mm×128mmだったに対して、こちらは325×203mm! 約2倍の大きさですよ! あまりの大きさに置く場所にかなり困ったけれど、その大きさを利用して膝とデスクのスライド部分に置いて斜めに描けるようにしました。描きやすいけれど、席を離れるのが大変だ
スタートガイドとかを読んでいると、サイドボタンを取り外して大きめのラバーグリップを付けることが可能というのがわかりました。これがまた凄くいい。今まで使用中にサイドボタンの誤爆をよくしていたので、排除しつつ持つ部分が太くなるとは一石二鳥じゃないか!
早速saiを起動して描いてみる。読み取り部分の質感が紙に近くなったので、すごく描きやすい。今までのはつるつる滑っていたんですが、intuos4はいい感じにひっかかりがあります。ペンの芯を変えればさらに鉛筆で描いているようになるみたいですが、とりあえず標準ペンで色々落書き
FAVOと違うのは左手の押しやすい位置に8つの設定可能なショートカットキーとホイールがあること。これがまた使いやすい。丁度キーボードが押しづらい配置になってしまったので、今までキーボードでショートカットを動かしていましたが、タブレットのみで大体の作業が出来るようになりました。またショートカットキーの横には有機ELがついているので、どのショートカットキーに何を設定したのかがひとめでわかるのがすばらしいです。ボタンは確かに硬いけれど、慣れればいける。ホイールはブラシサイズやズームなどをiPodみたいにホイールでまわして変更可能です。意外と使いやすい。特にブラシサイズはキャンバスにカーソルを置いたまま変更出来るので、直感的に大きさを変えることが出来ます
サイズもここまで大きいと確かにやりやすいかもしれないけれど、正直サイズの変更よりもintuosの性能のおかげで描きやすさが上がった印象です

描いたのはこちら。製作時間は3時間ほど。何気に初saiだったので色々ショートカットや使い方がわからないところもありました。色の見本がないのはやはりつらいわあ。相変わらずバストサイズぐらいまで描けない俺です皆さんこんばんわ。全身とかLunatic過ぎて死ねる
初ナズーリン。メガネ装備させたかったけれど力尽きた。目の描き方と塗り方は相変わらず試行錯誤。他はだいぶ固まったんだけどなあ
色々描いてみたいけれど、あきらかに時間ないよね、これ

通常の横画面ではこんなサイズですが、ひょっと縦画面にすれば

こんなでっかく表示される! コンシューマで縦シューをやる時にネックだったゲーム画面の小ささが今解消されました! ただいちいち回転させるのは面倒くさいけどな!
また、ゲームの設定でスクリーン関係の充実さにはびっくりしました。縦画面の切り替えのほかにゲーム画面サイズ、位置などを細かく配置可能。さらに点数やボムの位置を別途大きく表示させたり、無駄に4つ横に並べたりといかにもケイブらしい無駄っぷりがたまらない
通常ゲームはおいといて、今回収録されたアレンジモード。ぱっと説明を見ただけでは理解出来ないほどゲームシステムが変わっています。弾がどんどん飛んでくるけれど、弾の打ち返しでどんどん返せるし、カウンタを上げるために必要な琥珀(得点アイテム)もびっくりするほど出てくるので、クリアだけならカウンタに気をつけてキャラを交代していけばゴリ押しでいけるかと。実際ちょっと失敗して2回死んだぐらいでノーコンでクリア出来ました。ふたりでのセリフが追加されていてゲームのストーリーに近くなっているのですが、いかんせん琥珀と敵弾が多すぎててんぱるてんぱる。クリア後はどっぷり疲れていました
しかしまあ、設定変更の類がとても親切ですし、ゲームの内容もいいので縦シューやりたいならとりあえずこれ買っておけってレベルになっていると思います
それにしてもレコ姫の声がむかつくぜwww なんであんなバカっぽいんだwww
んでもって、注文しておいたペンタブレットintuos4も届きました。モニタがワイド画面になったからワイド対応のペンタブが欲しかったので、折角なので性能の良いintuosを買ってみました
サイズはミディアムとラージで悩んでいました(値段も一万ほど違うし)が、レビューを読んで液晶モニタのサイズが大きいならラージにしとけって声がいくつか見つかったので、ラージを購入しました

でっけえ!
高校の頃に買って今まで使ってきたFAVOの読み取りサイズが175mm×128mmだったに対して、こちらは325×203mm! 約2倍の大きさですよ! あまりの大きさに置く場所にかなり困ったけれど、その大きさを利用して膝とデスクのスライド部分に置いて斜めに描けるようにしました。描きやすいけれど、席を離れるのが大変だ
スタートガイドとかを読んでいると、サイドボタンを取り外して大きめのラバーグリップを付けることが可能というのがわかりました。これがまた凄くいい。今まで使用中にサイドボタンの誤爆をよくしていたので、排除しつつ持つ部分が太くなるとは一石二鳥じゃないか!
早速saiを起動して描いてみる。読み取り部分の質感が紙に近くなったので、すごく描きやすい。今までのはつるつる滑っていたんですが、intuos4はいい感じにひっかかりがあります。ペンの芯を変えればさらに鉛筆で描いているようになるみたいですが、とりあえず標準ペンで色々落書き
FAVOと違うのは左手の押しやすい位置に8つの設定可能なショートカットキーとホイールがあること。これがまた使いやすい。丁度キーボードが押しづらい配置になってしまったので、今までキーボードでショートカットを動かしていましたが、タブレットのみで大体の作業が出来るようになりました。またショートカットキーの横には有機ELがついているので、どのショートカットキーに何を設定したのかがひとめでわかるのがすばらしいです。ボタンは確かに硬いけれど、慣れればいける。ホイールはブラシサイズやズームなどをiPodみたいにホイールでまわして変更可能です。意外と使いやすい。特にブラシサイズはキャンバスにカーソルを置いたまま変更出来るので、直感的に大きさを変えることが出来ます
サイズもここまで大きいと確かにやりやすいかもしれないけれど、正直サイズの変更よりもintuosの性能のおかげで描きやすさが上がった印象です

描いたのはこちら。製作時間は3時間ほど。何気に初saiだったので色々ショートカットや使い方がわからないところもありました。色の見本がないのはやはりつらいわあ。相変わらずバストサイズぐらいまで描けない俺です皆さんこんばんわ。全身とかLunatic過ぎて死ねる
初ナズーリン。メガネ装備させたかったけれど力尽きた。目の描き方と塗り方は相変わらず試行錯誤。他はだいぶ固まったんだけどなあ
色々描いてみたいけれど、あきらかに時間ないよね、これ
TB: --
CM: 0
機動戦艦ナデシコ
96年頃に放送していた、なんだかんだで有名なロボットアニメです
元々好きだったアニメなのですが、TV版はリアルタイムでしか見たことがなくて内容を大分忘れていました。またここ最近ナデシコ熱が急に自分の中で上がってきたこともあり、これを機会にTV版ナデシコを見返すことに
当初はゆっくり見ていこうと思ったのですが、あまりの面白さと続きが気になりすぎて、一日かけて全26話と劇場版を一気に視聴しました。全部見終わった時は時間の感覚があやふやになっていましたよ。こういう一気見は学生のころ機動戦士ガンダムの劇場版三部作を一気に見て以来です。いや今回はそれ以上時間がかかっているわけなのだけれど
リアルタイムで見ていた時期は中学一年あたりでしょうか。子供の頭では表面の戦闘シーンやギャグにばかり目を奪われていたわけで、大人になった今これを見返してみると、それはとても深いSFアニメでした。中一の頃の俺に理解できるわけがないぜ。また今見てようやく設定の再確認や知らなかったことがどんどん出てきました。ナデシコが民間企業が作った戦艦だというのは当時完全に知らないで見ていましたし、ボソンジャンプについても、なんかいつの間にかワープしてるぐらいしか思っても見ませんでした
またあの頃はアキト、ユリカ、メグミさん、ルリちゃんなどの本編に強く関わってきたキャラクターにしか目がいきませんでしたが、今見るとどのキャラクターもちゃんとキャラがたっているんですね。ウリバタケやプロスさんの魅力に今気づきましたよ。昔の俺はいったい何を見ていたんだ……ああ、ルリちゃんばっか見てた気がするよ……
エステバリス自体は元々好きなロボットとして覚えていましたが、今見返してみると砲戦フレームなど覚えていないフレームが結構ありました。当時はフレームの種類なんて全然意識していないでエステバリス=ロボットという認識だったようです。砲戦フレームのかっこよさはガチ。実弾兵器たまらんね
しかしまあ、アニメ版の終わりかたといい、劇場版の終わりかたといい、まだまだ話を作る余地があるというのに続編製作中止になってしまったのがとても悲しいです。一応セガサターンとドリームキャストにゲームが出ていますが、ちゃんとアニメとしての続編が欲しいものです。パチンコ化もしたんだから、なんか再びアクションが起こらないものだろうか……
さてまあ、2010年にナデシコのBlue-ray BOXとDVD BOXが出るわけですよ。DVD版は以前出たものの廉価版です。これを機会にブルーレイ環境を整えようと思ったのですが、どうやらBlue-ray BOXにはDVD BOXについていた映像特典の一部が収録されていないようで、その差はなんと115分。DVD BOXが800分の収録に対して、Blue-ray BOXは685分。いくら高画質だからといっても、この収録内容の差は躊躇してしまいます。DVDよりも容量の多いBlue-rayで何故収録内容が削られるかわかりません。これさえなければBlue-ray購入確定だったというのに……(両方買うってのはなしの方向で)
元々好きだったアニメなのですが、TV版はリアルタイムでしか見たことがなくて内容を大分忘れていました。またここ最近ナデシコ熱が急に自分の中で上がってきたこともあり、これを機会にTV版ナデシコを見返すことに
当初はゆっくり見ていこうと思ったのですが、あまりの面白さと続きが気になりすぎて、一日かけて全26話と劇場版を一気に視聴しました。全部見終わった時は時間の感覚があやふやになっていましたよ。こういう一気見は学生のころ機動戦士ガンダムの劇場版三部作を一気に見て以来です。いや今回はそれ以上時間がかかっているわけなのだけれど
リアルタイムで見ていた時期は中学一年あたりでしょうか。子供の頭では表面の戦闘シーンやギャグにばかり目を奪われていたわけで、大人になった今これを見返してみると、それはとても深いSFアニメでした。中一の頃の俺に理解できるわけがないぜ。また今見てようやく設定の再確認や知らなかったことがどんどん出てきました。ナデシコが民間企業が作った戦艦だというのは当時完全に知らないで見ていましたし、ボソンジャンプについても、なんかいつの間にかワープしてるぐらいしか思っても見ませんでした
またあの頃はアキト、ユリカ、メグミさん、ルリちゃんなどの本編に強く関わってきたキャラクターにしか目がいきませんでしたが、今見るとどのキャラクターもちゃんとキャラがたっているんですね。ウリバタケやプロスさんの魅力に今気づきましたよ。昔の俺はいったい何を見ていたんだ……ああ、ルリちゃんばっか見てた気がするよ……
エステバリス自体は元々好きなロボットとして覚えていましたが、今見返してみると砲戦フレームなど覚えていないフレームが結構ありました。当時はフレームの種類なんて全然意識していないでエステバリス=ロボットという認識だったようです。砲戦フレームのかっこよさはガチ。実弾兵器たまらんね
しかしまあ、アニメ版の終わりかたといい、劇場版の終わりかたといい、まだまだ話を作る余地があるというのに続編製作中止になってしまったのがとても悲しいです。一応セガサターンとドリームキャストにゲームが出ていますが、ちゃんとアニメとしての続編が欲しいものです。パチンコ化もしたんだから、なんか再びアクションが起こらないものだろうか……
さてまあ、2010年にナデシコのBlue-ray BOXとDVD BOXが出るわけですよ。DVD版は以前出たものの廉価版です。これを機会にブルーレイ環境を整えようと思ったのですが、どうやらBlue-ray BOXにはDVD BOXについていた映像特典の一部が収録されていないようで、その差はなんと115分。DVD BOXが800分の収録に対して、Blue-ray BOXは685分。いくら高画質だからといっても、この収録内容の差は躊躇してしまいます。DVDよりも容量の多いBlue-rayで何故収録内容が削られるかわかりません。これさえなければBlue-ray購入確定だったというのに……(両方買うってのはなしの方向で)
TB: --
CM: 0
ゲーム屋さん放浪
なんか書くのが面倒くさかったのと、mixiボイスでつぶやくのが楽すぎたせいでこっちがおろそかになってしまった。これtwitterやりはじめたらそっちばかりになりそうだ。やめよう
よく考えてみれば箱○が戻ってきてからゲーム屋さんを見に行ってなかったので、ぶらりと散策してきました。といっても明確に欲しいものがないんで、適当に中をぶらつきまくる。しかし子供が多い。そういや今日は祝日か、ちくしょう休みが固定の俺には祝日なんて仕事の日にかぶればいいんだよ(祝日手当てが増えるから)
とりあえず目についたもの
・風来のシレンDS2 2000円ぐらい
不思議のダンジョン系が無性にやりたくなってきた。DS1は持っているんですが、折角なので新しいものがいいのかなと。DS2はDS1と比べれば評判はいいんですけれど、それでもDS1準拠の作りなんですよね。なんだかんだでトルネコ1が一番好きです。シレン1はなんだかんだで苦手
・ポケダン空の探検隊 1500円ほど
不思議の(ry なんか一気に安くなったなあ。ポケダン青は未クリアながらも話が良くてうるっときたわ。なんか話がひと段落して作業シナリオになっちゃったのでそのままやめちゃったけど。今作ではギラティナさんのでっかいボディがダンジョンでうごめくシーンがあった気がする。ちょっと気になる
・PS2版怒首領蜂大往生 5000円ほど
箱○版があればちょっと欲しかったのだけれど、なぜかそっちは見つからずPS2版が見つかった。ロードとかこっちのほうが移植度は良い(というか箱○がアレなだけ)ので、こちらでも良かったのですが、やはり映像面が気になるところ。今のモニタでPS2版やると、やはりぼやけた感じになるのはいたしかたない
・スーパーロボット大戦Z 2000円ほど
ニコ動の某動画によりスパロボ熱が上昇中。PS2最新作も、もうこんな安くなっていたのか……でも参戦作品がなあ。正直初代αぐらいまでが一番燃えていた気がする
・スーパーロボット大戦W 2000円ほど
スパロボ熱(ry 携帯機だからやりやすい気がする。こっちはなんといってもナデシコが出る。ブラックサレナが出る。ああブラクウサレナかっこいいわあ。しかしスパロボって自分でやるのは凄く面倒くさいんだよねえ。長いし
・機動戦艦ナデシコBlank of 3years 3500円ほど
今急激にナデシコブーム到来。ブルーレイボックス出るんだって。うひょー欲しくなってくるじゃないか。でまあ、アニメ版と劇場版の話を埋めるのがこれ(でいいのか?)。ニコ動でアップされている動画だと話の補完が難しそうだから、実際にやったほうがいいのかなと。何気にプレミアついてる。しかしサターン実機出すのが面倒くさい。SSエミュの出番なのかな?
しかしまあ、ネット通販が便利になった世の中になりますが、ゲーム屋さんでぶらつくのが個人的に好きです。パッケージ裏の情報を眺めて戻す行動が結構好き。特価コーナーで面白そうなものを探したり、レアモノを探して値段を調べるのも好きです。ゲームをする環境を良くしたいって考えもあるので、周辺機器コーナーを眺めるのも好きです
堅実に欲しいものが決まっている場合はネット通販で、中古やジャンル的にこういうのがやりたい、と思ったときはゲーム屋でしょうかね。自分ではいい感じにすみわけ出来ているけれど、やはり店舗側はamazonなどのネット通販には苦しめられてるんだろうなあ
とりあえず、もうすぐ発売する虫姫さまふたりは購入確定。ナデシコもその内買おう
ルリちゃんはやはり11歳のほうですよね
よく考えてみれば箱○が戻ってきてからゲーム屋さんを見に行ってなかったので、ぶらりと散策してきました。といっても明確に欲しいものがないんで、適当に中をぶらつきまくる。しかし子供が多い。そういや今日は祝日か、ちくしょう休みが固定の俺には祝日なんて仕事の日にかぶればいいんだよ(祝日手当てが増えるから)
とりあえず目についたもの
・風来のシレンDS2 2000円ぐらい
不思議のダンジョン系が無性にやりたくなってきた。DS1は持っているんですが、折角なので新しいものがいいのかなと。DS2はDS1と比べれば評判はいいんですけれど、それでもDS1準拠の作りなんですよね。なんだかんだでトルネコ1が一番好きです。シレン1はなんだかんだで苦手
・ポケダン空の探検隊 1500円ほど
不思議の(ry なんか一気に安くなったなあ。ポケダン青は未クリアながらも話が良くてうるっときたわ。なんか話がひと段落して作業シナリオになっちゃったのでそのままやめちゃったけど。今作ではギラティナさんのでっかいボディがダンジョンでうごめくシーンがあった気がする。ちょっと気になる
・PS2版怒首領蜂大往生 5000円ほど
箱○版があればちょっと欲しかったのだけれど、なぜかそっちは見つからずPS2版が見つかった。ロードとかこっちのほうが移植度は良い(というか箱○がアレなだけ)ので、こちらでも良かったのですが、やはり映像面が気になるところ。今のモニタでPS2版やると、やはりぼやけた感じになるのはいたしかたない
・スーパーロボット大戦Z 2000円ほど
ニコ動の某動画によりスパロボ熱が上昇中。PS2最新作も、もうこんな安くなっていたのか……でも参戦作品がなあ。正直初代αぐらいまでが一番燃えていた気がする
・スーパーロボット大戦W 2000円ほど
スパロボ熱(ry 携帯機だからやりやすい気がする。こっちはなんといってもナデシコが出る。ブラックサレナが出る。ああブラクウサレナかっこいいわあ。しかしスパロボって自分でやるのは凄く面倒くさいんだよねえ。長いし
・機動戦艦ナデシコBlank of 3years 3500円ほど
今急激にナデシコブーム到来。ブルーレイボックス出るんだって。うひょー欲しくなってくるじゃないか。でまあ、アニメ版と劇場版の話を埋めるのがこれ(でいいのか?)。ニコ動でアップされている動画だと話の補完が難しそうだから、実際にやったほうがいいのかなと。何気にプレミアついてる。しかしサターン実機出すのが面倒くさい。SSエミュの出番なのかな?
しかしまあ、ネット通販が便利になった世の中になりますが、ゲーム屋さんでぶらつくのが個人的に好きです。パッケージ裏の情報を眺めて戻す行動が結構好き。特価コーナーで面白そうなものを探したり、レアモノを探して値段を調べるのも好きです。ゲームをする環境を良くしたいって考えもあるので、周辺機器コーナーを眺めるのも好きです
堅実に欲しいものが決まっている場合はネット通販で、中古やジャンル的にこういうのがやりたい、と思ったときはゲーム屋でしょうかね。自分ではいい感じにすみわけ出来ているけれど、やはり店舗側はamazonなどのネット通販には苦しめられてるんだろうなあ
とりあえず、もうすぐ発売する虫姫さまふたりは購入確定。ナデシコもその内買おう
ルリちゃんはやはり11歳のほうですよね
TB: --
CM: 0
zipであげる
前回のmp3がDL出来ない人続出だったので、アップローダーに上げてきました
http:// www1.ax fc.net/ uploade r/H/so/ 92605.z ip
パス:nekutsu
お手数ですが、これでDLして頂けると助かります(ぼくの命が)
しかしまあ、むりやりテンション上がるなあ、俺好みの声ネタつめまくったせいだけどさ
本当はmixi動画でアップしようと思ったのですが、win7なのでムービーメーカーが入っていない。別途Windows Liveムービーメーカーというのをいけなかったんです。それ自体は使い方が変わっていたけれどすぐに慣れたからいいんですが、音量が元ファイルよりも小さく出力されてしまいます。音量はソフトでもいじれるのですが、既に音量MAX状態。元ファイルと同じ音量に出来ないクソ仕様ふいた
そこでwindows.oldフォルダに古いムービーメーカーが入っていたのを思い出して、そちらを試してみると、おお起動した! これで今まで通りに出来るぞと思いきや、今度は画像が出力しないときたもんだ。曲だけ聴かせるのならまだしも、今までみたいな動画作りが出来ない。どうしたもんか……
フリーか有料版で、ムービーメーカーぐらいの使いやすいソフトがあればいいんだがなあ
http://
パス:nekutsu
お手数ですが、これでDLして頂けると助かります(ぼくの命が)
しかしまあ、むりやりテンション上がるなあ、俺好みの声ネタつめまくったせいだけどさ
本当はmixi動画でアップしようと思ったのですが、win7なのでムービーメーカーが入っていない。別途Windows Liveムービーメーカーというのをいけなかったんです。それ自体は使い方が変わっていたけれどすぐに慣れたからいいんですが、音量が元ファイルよりも小さく出力されてしまいます。音量はソフトでもいじれるのですが、既に音量MAX状態。元ファイルと同じ音量に出来ないクソ仕様ふいた
そこでwindows.oldフォルダに古いムービーメーカーが入っていたのを思い出して、そちらを試してみると、おお起動した! これで今まで通りに出来るぞと思いきや、今度は画像が出力しないときたもんだ。曲だけ聴かせるのならまだしも、今までみたいな動画作りが出来ない。どうしたもんか……
フリーか有料版で、ムービーメーカーぐらいの使いやすいソフトがあればいいんだがなあ
TB: --
CM: 0
東方アレンジ「Autumn is No.1」
というわけで、「稲田姫様に叱られるから」がこんなアレンジになりました
Autumn is No.1
http:// www.geo cities. jp/neku tsu/aut umn.mp3
久しぶりのこれ系アレンジなので、色々遊びつつ俺らしいアレンジになっているかと思います。ジャンルはマキナになるのかな? どうなのそこんとこ
音ゲ的な声ネタ多めなのは仕様
後半はかなりカオスな部分があるけれど気にしない
タイトルは秋姉妹が大好きなので。ごめん適当ぶっこいた。でも原曲は凄く好き。風神録の曲はいいのが多いわあ
cubase studio 5に標準でついているHALioneOne微妙といってすいません。意外とかゆいところをかいてくれるソフトシンセでした。久しぶりのTR-909のハイハットの音にメロメロです
ただ音のいじりかたがよくわからなかったので、パンや音量はミキサー側でいじんないといけませんでした
声ネタでは「Hey!!」と「Are You Ready?」が使いやすすぎる。どの曲にも入れたくなるほどの使いやすさただ前者はともかく後者は特徴ありすぎるからなるべく控えないといけない、のかな?
さて、こんな感じでどんどん作れていければいいな
相変わらずうちのFire FoxだとDL出来ないとか。IEならDL出来るっぽいんだがなあ
Autumn is No.1
http://
久しぶりのこれ系アレンジなので、色々遊びつつ俺らしいアレンジになっているかと思います。ジャンルはマキナになるのかな? どうなのそこんとこ
音ゲ的な声ネタ多めなのは仕様
後半はかなりカオスな部分があるけれど気にしない
タイトルは秋姉妹が大好きなので。ごめん適当ぶっこいた。でも原曲は凄く好き。風神録の曲はいいのが多いわあ
cubase studio 5に標準でついているHALioneOne微妙といってすいません。意外とかゆいところをかいてくれるソフトシンセでした。久しぶりのTR-909のハイハットの音にメロメロです
ただ音のいじりかたがよくわからなかったので、パンや音量はミキサー側でいじんないといけませんでした
声ネタでは「Hey!!」と「Are You Ready?」が使いやすすぎる。どの曲にも入れたくなるほどの使いやすさただ前者はともかく後者は特徴ありすぎるからなるべく控えないといけない、のかな?
さて、こんな感じでどんどん作れていければいいな
相変わらずうちのFire FoxだとDL出来ないとか。IEならDL出来るっぽいんだがなあ
TB: --
CM: 0
テンションあがってきた
STYLUSのオーサライズのやりかたが変わっていて少し驚きましたが、無事にWin7の環境下でDTMをやる環境を整えることが出来ました。あ、これ書いている時点でSoundEngineFree入れてないけど、まあミックスの時に入れればいいか
というわけでようやく重い腰を上げて次の例大祭に向けて曲作りをはじめました。冬コミ? エヘ なんだかんだで11月の中旬か……色々トラブルがあったものの、ちょっとゆっくりしすぎじゃないか俺
とりあえず、前回のアレンジがまったりだらけだったので、今回は速いアレンジを作っていこうかと思います。とりあえず基本はBPM180ですよね、わかります
しかしまあ、最近思ったけれど、使っている声ネタが大分かたまってきてしまった。好きな声ネタだから色んなところで使ってみたいという願望はあるものの、あまり使いすぎると似たり寄ったりなアレンジになってしまう罠。ただでさえ友人から「また三倍アイスクリーム(笑)」と言われるというのに……(最近はAre You Ready?も使いまくってる気がする。今回も使ってるし)
その声ネタを聞いて、「またこれかよ」と思わせずに「うっひょーktkr!!」と思わせられる使い方が出来ればなと思います。超理想論
あとはまあ、好きな声ネタが見事にRyu☆やKors kが使っているやつだから、余計にパクリとおm(ry
というわけでようやく重い腰を上げて次の例大祭に向けて曲作りをはじめました。冬コミ? エヘ なんだかんだで11月の中旬か……色々トラブルがあったものの、ちょっとゆっくりしすぎじゃないか俺
とりあえず、前回のアレンジがまったりだらけだったので、今回は速いアレンジを作っていこうかと思います。とりあえず基本はBPM180ですよね、わかります
しかしまあ、最近思ったけれど、使っている声ネタが大分かたまってきてしまった。好きな声ネタだから色んなところで使ってみたいという願望はあるものの、あまり使いすぎると似たり寄ったりなアレンジになってしまう罠。ただでさえ友人から「また三倍アイスクリーム(笑)」と言われるというのに……(最近はAre You Ready?も使いまくってる気がする。今回も使ってるし)
その声ネタを聞いて、「またこれかよ」と思わせずに「うっひょーktkr!!」と思わせられる使い方が出来ればなと思います。超理想論
あとはまあ、好きな声ネタが見事にRyu☆やKors kが使っているやつだから、余計にパクリとおm(ry
TB: --
CM: 0
ボカロ小学生
http:// blog.li vedoor. jp/insi dears/a rchives /520669 93.html
予約しました
いやね、こういう10歳前後の女の子の声ってのは、凄く使いたかったんですよ。あどけない高い声って泣かせ系の曲にしっくりくるし、この声はピアノハウスとかそういうので使ってみたい
決してロリコンってわけでもなくて赤いランドセルが目に染みるとか、そういうのではなくてですね
、名前からして可愛いなあドゥエヘヘとかそういうわけじゃなくてですね
さて、どういう曲を作ろうか
追記:あれ、公式のデモ聞いたら、なんか微妙な……調整次第でポニョレベルになるのだろうか、俺調整凄く苦手なんだけどwwwコーラスとかそこらへんのエフェクトでごまかせるかなあ
予約しました
いやね、こういう10歳前後の女の子の声ってのは、凄く使いたかったんですよ。あどけない高い声って泣かせ系の曲にしっくりくるし、この声はピアノハウスとかそういうので使ってみたい
決してロリコンってわけでもなくて赤いランドセルが目に染みるとか、そういうのではなくてですね
、名前からして可愛いなあドゥエヘヘとかそういうわけじゃなくてですね
さて、どういう曲を作ろうか
追記:あれ、公式のデモ聞いたら、なんか微妙な……調整次第でポニョレベルになるのだろうか、俺調整凄く苦手なんだけどwwwコーラスとかそこらへんのエフェクトでごまかせるかなあ
TB: --
CM: 0
おかえり箱○
兄者が久しぶりに帰ってきて、そのついでに貸していた箱○が帰ってきました。実に10ヶ月ぶりの箱○です。デススマイルズの未開封初回版をようやく開ける時がきたか……
てか兄者が帰ってきた理由がスーツをとりに帰ってきたわけで、これってスーツ使う機会がなければもっと帰ってくるのが遅かったってこと?
W241DGにD-sub接続。HDMIケーブルはまだ買ってないんで(てかPS3用にとっておきたいんだけどね)
それでもなんという映像美&大画面。あまりの迫力に濡れる
あと試しにトリガーハートエグゼリカで縦画面プレイを試してみました。なんという大迫力。まるでゲーセンでプレイしているかのようだ! スルー予定だった虫姫さまを購入予定に。はやくケツイも出ないかな
あとLIVEアーケードで噂のTRIALS HDの体験版を落とす。エキサイトバイクをかなり超エキサイティングなバカゲーにしたようなゲームですが、評判どおりの面白さです。腕を磨けば出来ないステージもクリア出来るし、何度も挑戦したくなる難しさ(後半はかなりひどいらしいが)。また、失敗した時の死亡シーンがどれも笑える。特殊な物理演算で時にはリアルに、時にはありえないバカらしさな落ち方をしてくれます。そしてジャンプボタンの搭載。これはバイクごとジャンプするのではなく自分だけジャンプ。いつでもどこでもジャンプが出来て、その時点で失敗確定。しかし高く遠くジャンプできた時の爽快さは凄まじく、そのあとの落ちっぷりがまた笑える。久々の腹筋崩壊ゲームでした。即座に製品版を購入しました
あと、ついでにベヨネッタの体験版も落とす。かなり綺麗な映像。DMCみたいな感覚でプレイ出来て、簡単にコンボが出来てどれも派手。二段ジャンプした時に蝶になったりとかなり細かい。でも普通にプレイしていると何がなんだかわからなくなることもしばしば。ネタも豊富で面白いっちゃ面白いんだけれど、ちょっと購入に踏み切れない
しかし曲がすこぶるよい。戦闘中にボーカル曲が流れたりするんですが、これがまた素敵でテンション上がります。壮大なオーケストラから速いリズムのジャズ系と、聴き応えがあります。ベヨネッタのプレイ動画を見ていたらそこでエヴァで有名なFLY ME TO THE MOONが流れてきてテンションだだあがり。何このアレンジ! 素敵過ぎじゃないか!
件のアレンジ。エヴァや宇多田ヒカルでしっとりしたイメージのある原曲ですが、まさかこの曲でテンション上がってくるとは思わなかった
他にもベヨネッタのテーマとか良曲が多すぎて、サントラ購入余裕でした……といかずまさかの売り切れ。ゲームよりもソフトのほうが凄くほしいというのに……これはなんて嫌がらせですかと
てかスタッフが大神のとこなのか。そりゃ作りがいいわけだ
機会があれば欲しいけれど……とりあえずサントラは欲しい
てか兄者が帰ってきた理由がスーツをとりに帰ってきたわけで、これってスーツ使う機会がなければもっと帰ってくるのが遅かったってこと?
W241DGにD-sub接続。HDMIケーブルはまだ買ってないんで(てかPS3用にとっておきたいんだけどね)
それでもなんという映像美&大画面。あまりの迫力に濡れる
あと試しにトリガーハートエグゼリカで縦画面プレイを試してみました。なんという大迫力。まるでゲーセンでプレイしているかのようだ! スルー予定だった虫姫さまを購入予定に。はやくケツイも出ないかな
あとLIVEアーケードで噂のTRIALS HDの体験版を落とす。エキサイトバイクをかなり超エキサイティングなバカゲーにしたようなゲームですが、評判どおりの面白さです。腕を磨けば出来ないステージもクリア出来るし、何度も挑戦したくなる難しさ(後半はかなりひどいらしいが)。また、失敗した時の死亡シーンがどれも笑える。特殊な物理演算で時にはリアルに、時にはありえないバカらしさな落ち方をしてくれます。そしてジャンプボタンの搭載。これはバイクごとジャンプするのではなく自分だけジャンプ。いつでもどこでもジャンプが出来て、その時点で失敗確定。しかし高く遠くジャンプできた時の爽快さは凄まじく、そのあとの落ちっぷりがまた笑える。久々の腹筋崩壊ゲームでした。即座に製品版を購入しました
あと、ついでにベヨネッタの体験版も落とす。かなり綺麗な映像。DMCみたいな感覚でプレイ出来て、簡単にコンボが出来てどれも派手。二段ジャンプした時に蝶になったりとかなり細かい。でも普通にプレイしていると何がなんだかわからなくなることもしばしば。ネタも豊富で面白いっちゃ面白いんだけれど、ちょっと購入に踏み切れない
しかし曲がすこぶるよい。戦闘中にボーカル曲が流れたりするんですが、これがまた素敵でテンション上がります。壮大なオーケストラから速いリズムのジャズ系と、聴き応えがあります。ベヨネッタのプレイ動画を見ていたらそこでエヴァで有名なFLY ME TO THE MOONが流れてきてテンションだだあがり。何このアレンジ! 素敵過ぎじゃないか!
件のアレンジ。エヴァや宇多田ヒカルでしっとりしたイメージのある原曲ですが、まさかこの曲でテンション上がってくるとは思わなかった
他にもベヨネッタのテーマとか良曲が多すぎて、サントラ購入余裕でした……といかずまさかの売り切れ。ゲームよりもソフトのほうが凄くほしいというのに……これはなんて嫌がらせですかと
てかスタッフが大神のとこなのか。そりゃ作りがいいわけだ
機会があれば欲しいけれど……とりあえずサントラは欲しい
TB: --
CM: 0
個人的に今回も微妙なラインナップ
12Mカメラ、セパレートスタイル、防水・防塵、Windows Mobile 6.5――ドコモ、2009年度冬春モデル発表
http:// news.mi xi.jp/v iew_new s.pl?id =101612 8&media _id=37
おまちかねのdocomoの冬春の新機種が発表されました
19機種も出たわけですが、一通り眺めてみても、自分の琴線に触れるような機種が出ていないのが残念です
自分はF905iを使用していて、サイクロン方式の携帯の使いやすさにほれているのですが、今季の新作はなんと一台もサイクロン方式がありません。普通に携帯を持つ感じで横画面を楽しめるサイクロン方式はまさに携帯電話の進化だと思っていたのですが、すっかりスライド方式にシェアをとられたようなイメージです
そもそもスライド方式は画面むきだしのままで傷がつく(保護シートは貼るだろうけど)、ボタンが小さくて使いづらい、開いた状態の見た目が格好悪いと良いところが全然感じられないのですが……
閑話休題
まずSMARTシリーズ見た目に力を入れているシリーズなので除外。PRIMEで良さそうに感じたのは瞬時にカメラを起動、保存出来るN-02B。携帯のカメラって結構起動までの時間が長く感じるので、ここぞとばかりの瞬間を逃してしまうのがよくあります。どれだけはやく動くかはわかりませんが、起動がはやいに越したことはありません
今回のF(F-01B)は回転二軸かあ、これも利便性を感じないくせに妙に人気があるんだよなあ。横画面にするにしても、キーが隠れて使えないんじゃ意味ないような気がします
そしてもうひとつのF(F-04B)は世界初、分離出来るセパレート携帯だそうで。技術は凄いと思うけれど、正直使い道が思いつかない。頼むから富士通はF905iのような使いやすいサイクロン方式の新機種を出してください……
PROシリーズ、今回サムスンが参戦してきましたが、よりにもよってQWERTYキーのボタンが小さくて押しづらいデザインにしやがりました。この時点でないわ。SH-03Bは前回のSH-04Aと同じタイプ。0.2インチほど画面が大きくなったみたいです。こちらは同じQWERTYキーでも押しやすさが全然違います。前回のSA-04Aは購入を考えていたのですが、普段の生活を考えて、片手で操作することが多いことを思い出して、購入を見送りました。今回も片手で操作(少なくともメールは片手じゃ無理だろ)するのが難しいですし、やはり画面むきだしタッチパネルはキーロックを習慣づけないと誤作動しまくり(例:友人)なので、絶対に欲しい! というまではいきません
そう考えると、今季もそこまで欲しくないラインナップです。F905iももうすぐ2年使うことになるから、そろそろ新しい機種に変えたいのですが、いやはや欲しいものが出てきません……
あと、今季モデルの特徴としてドラクエや桃鉄など有名ソフトがプリインストールしているってのを前面に押し出しているってところをみると、いよいよ携帯の進化も頭打ちになってきたんだなと思います。実際もう欲しいシステムは出尽くしている気がしますしね。正直そういう変な機能つけるよりかは、処理速度などの向上に目を向けて欲しいのですが、そういうとこに力を入れても、ライトユーザーがついてこないんですよねえ、だから0ライトユーザーが食いつきやすい見た目のデザインや新機能に力を入れてくるわけなんですが……
http://
おまちかねのdocomoの冬春の新機種が発表されました
19機種も出たわけですが、一通り眺めてみても、自分の琴線に触れるような機種が出ていないのが残念です
自分はF905iを使用していて、サイクロン方式の携帯の使いやすさにほれているのですが、今季の新作はなんと一台もサイクロン方式がありません。普通に携帯を持つ感じで横画面を楽しめるサイクロン方式はまさに携帯電話の進化だと思っていたのですが、すっかりスライド方式にシェアをとられたようなイメージです
そもそもスライド方式は画面むきだしのままで傷がつく(保護シートは貼るだろうけど)、ボタンが小さくて使いづらい、開いた状態の見た目が格好悪いと良いところが全然感じられないのですが……
閑話休題
まずSMARTシリーズ見た目に力を入れているシリーズなので除外。PRIMEで良さそうに感じたのは瞬時にカメラを起動、保存出来るN-02B。携帯のカメラって結構起動までの時間が長く感じるので、ここぞとばかりの瞬間を逃してしまうのがよくあります。どれだけはやく動くかはわかりませんが、起動がはやいに越したことはありません
今回のF(F-01B)は回転二軸かあ、これも利便性を感じないくせに妙に人気があるんだよなあ。横画面にするにしても、キーが隠れて使えないんじゃ意味ないような気がします
そしてもうひとつのF(F-04B)は世界初、分離出来るセパレート携帯だそうで。技術は凄いと思うけれど、正直使い道が思いつかない。頼むから富士通はF905iのような使いやすいサイクロン方式の新機種を出してください……
PROシリーズ、今回サムスンが参戦してきましたが、よりにもよってQWERTYキーのボタンが小さくて押しづらいデザインにしやがりました。この時点でないわ。SH-03Bは前回のSH-04Aと同じタイプ。0.2インチほど画面が大きくなったみたいです。こちらは同じQWERTYキーでも押しやすさが全然違います。前回のSA-04Aは購入を考えていたのですが、普段の生活を考えて、片手で操作することが多いことを思い出して、購入を見送りました。今回も片手で操作(少なくともメールは片手じゃ無理だろ)するのが難しいですし、やはり画面むきだしタッチパネルはキーロックを習慣づけないと誤作動しまくり(例:友人)なので、絶対に欲しい! というまではいきません
そう考えると、今季もそこまで欲しくないラインナップです。F905iももうすぐ2年使うことになるから、そろそろ新しい機種に変えたいのですが、いやはや欲しいものが出てきません……
あと、今季モデルの特徴としてドラクエや桃鉄など有名ソフトがプリインストールしているってのを前面に押し出しているってところをみると、いよいよ携帯の進化も頭打ちになってきたんだなと思います。実際もう欲しいシステムは出尽くしている気がしますしね。正直そういう変な機能つけるよりかは、処理速度などの向上に目を向けて欲しいのですが、そういうとこに力を入れても、ライトユーザーがついてこないんですよねえ、だから0ライトユーザーが食いつきやすい見た目のデザインや新機能に力を入れてくるわけなんですが……
TB: --
CM: 0
ぼくらはふたつでひとつのモニターだ(仮面なんとかデュアル!)

はい、ということでPCに横に配置していたSK-88Proを一度どかして、今まで使っていた19インチのモニタを設置してみました。グラフィックカードのD-sub端子を使ってアナログで出力していますが、正直DVI接続と見た目変わんないよね(←
これでメインモニタで作業している時やゲームをやっている時は、こちらで情報を仕入れることが出来ます。まあ、サブモニタのほうにFirefoxのショートカットを置いておいても、起動するのはメインモニタのほうなので、事前にFirefoxの窓を開いてサブモニタ側に配置しておかないといけませんが。それでもモニタを変えずに調べることが出来るのはとてもありがたい
ただ一部のPCゲームは全画面にするゲームをやると不都合で落ちました。東方がまさにそれ。ウィンドウモードでやれば出来るんだが、なんか解決策はあるのだろうか……?
どちらにせよ、全画面でプレイ出来てもマウスがゲームのウィンドウまでしか動かないから調べるのも難しいが
デュアル時のタスクバー自体はメインウィンドウにのみ表示されるので、メッセで誰か話しかけてきた時はわかりません。メインモニタの画像をサブモニタに複製しようとすると、画像の解像度が同じでないので、解像度の低いサブモニタにあわせて解像度が縮小されてしまいます(この場合、メインとサブともに1280×800になった)。複製するなら同じ解像度のモニタを使わないとダメかあ。かといってそれのためにまたフルHDのモニタ買うのもばからしいな。あきらめよう
あと、Vistaからの新機能であるガジェットですが、毎回デスクトップ横に表示されても邪魔だなと思いVistaの頃は消していたのですが、デュアルモニタになったことで、作業の邪魔にならずガジェットの情報を見れるようになったので、いくつかDLして入れてみました。現在はWindows標準のアナログ時計と、DLしてきた翌月や祝日などを確認出来るカレンダーと、core i7に対応したCPUチェッカーを表示させています。PS2をやっている時はタスクバーが見れないので、時計表示はかなり便利。これならガジェットは使える子だな
しかしまあ、こう並べてみると24インチのでかさがよくわかるぜ。もう前のモニタには戻れません。あと色の出方も随分変わりますね。W241DGのほうは設定を変えたというのもあるけれど、それでもサブモニタのL1953Tのほうが赤みがつよい。並べてみるまで気づかなかったぜ
まあ、一番うれしいのは、メインモニタで作業中でも、サブモニタのほうで壁紙のナズーリンがいつでも見れるということですね(←
ナズーリンが可愛くて生きるのが辛い
なんか皆がW241DGに興味をもってくれているようなので、ニコ動からW241DG動画をはっておきますね。普通に音ゲー出来るレベルだと思うよ。たぶん
TB: --
CM: 0
こんにちはwin7&フルHD
色々とやらないといけないことが済んだので、ついにwindows7を入れられるようになりました
Vistaの時は上手くSTYLUSがインスコ出来ず、むかついたのでその場の勢いでwinXPに戻してしまい、折角の6GBメモリが無駄に。しかしその後調べてみたら入れ方を変えればSTYLUSが入れられることがわかり、気づいたときにはやることが積もった状態でした
win7の優待アップグレードDVDも届いたので、これを機会に再び64bitの世界へ
まずはwinXP32bitの状態で、win7のDVDを入れてみる。しかしセットアップが起動しない。どうやらセットアップ自体が64bit専用(64bitを注文したからね)らしくて、32bitOSでは起動しないようだ。仕方なくVistaを入れてみると、同じように64bitOS専用とのこと
ここらへんをネットで調べているにあたり、win7へのアップグレードは申し込んだ時のOSでないとダメらしいというのがわかる。自分の場合一度Vista64bitに変えないとダメなようだ
とりあえず再起動し直して、OSが立ち上がる前にDVDを読み込ませる。最初いつまでたっても読み込まなかったが、F12でブートを選択出来るのを思い出し、DVDドライブを最初に読み込ませる
無事にVista64bit導入。クリーンインストールで時間がかかると思いきや、昔のファイルはwindows.oldにまとめられただけで済みました(cubaseとかのデータもそのまま残っている。Steinberg keyを挿してもLCCがインスコされてないので読み込まなかった)。vistaを認証させてからwin7をアップグレード。ちなみにVistaが認証されていないとwin7も認証されないらしい。こうみると優待アップグレードのwin7は面倒くさいなあ
ともあれ、最初こそてこずったものの、ちゃんとWin7を入れることが出来ました。ただいま64bit。動きはやいな64bit
ついでに先日ツクモで頼んだフルHDモニタHYUNDAIのW241DGも届きましたので、これも設置。箱でけえ、モニタでけえで色々びっくりしつつ、今まで使っていた19インチのスクエア型モニターをどかして、W241DGを置く
びふぉー
あふたー
でけえ! でけえ! でけえ!
19インチ→24ワイドへ変わったので、縦幅はほぼ変わらず(1cmほど大きくなった程度)に横にのびたおかげで見える量がとっても広くなりました! 解像度は1280×1024から1900×1200に変わりましたが、意外と文字が小さくなったイメージは出ません。むしろ見れる量が増えてなんかもう凄いとしか言いようがない……ニコニコ動画は通常サイズではさすがに小さくなったと感じますけどね、視聴に堪えないわけではありません。壁紙はこれから1900×1200で探さないといけないのが面倒くさいところ
グレアパネルですが、うちの照明なら映りこみは気になりません。画面が暗くなった時に自分の顔がちょっとキモく出てくる程度さ……映りこみさえなければグレアパネルは鮮明に映るからいいなあ
画面は初期設定だとかなり明るめなので、ググって設定を色々変更した後、使いやすい明るさまで落としました。それでもまだ明るく感じるのはモニタがでかくなって一度に目に入る量が増えたからだろうなあ
あと、W241DGには画面を横から縦に回転することが出来るピボット機能があります。これなら縦に長い画像が小さく縮小されて表示されることもなく、

大画面で表示されます。これで縦に長い画像は大迫力で見れるわけですよ。しかもIPS液晶だから上のほうを見ても色合いがほとんど変わらない。これがTN液晶(最近の安い液晶は大体これ)だと視野角が狭いので折角のピボット機能でも上の色が落ちてしまって満足に楽しめないわけです。ピボット機能を買うときはIPSかVAで
ただ画面を回転させただけでは画面が横になっただけなので、画像ビューワーで回転させるか、NVIDIAコントロールで縦画面に変えないといけません。このワンクッションがなければもっと気楽に使えるのですが、まあ安いモニターだから仕方がない
あと、HDMI、DVI、D-subのほかにコンポーネント接続も出来ます。つまりアップコンバーターなど使わずにPS2がPCモニタで出来るってことです。早速ゲーム店からコンポーネントケーブルを買ってきて繋げてみるが、映らない。信号が送られていないようである。ググってみるとPS2の設定を変えないといけないらしく、もう一度テレビから繋げて、映像出力の設定を「RGB」から「Y Cb/Pb Cr/Pr」に変えて、再びモニターとコンポーネントで繋げる。できた! これでわざわざテレビの前に座らなくてもPS2が出来るぞ!

ポップンとIIDX両方とも試しましたが、遅延や残像は気になりません。むしろ自分の腕が鈍っていてそっちに違和感を感じました(← 20型ブラウン管から24インチ液晶へ変わったおかげか、映像ははっきりと映るのですが、解像度が上がったおかげでジャギーがちょっと目立つかな。でも気にしない
W241DGには一応スピーカー内臓なのですが、まあ当然ながらしょぼい。低音が全然聞こえない。設定で低音を最高に上げて、高音を抑えてようやく妥協レベル。まあテレビのスピーカーと同じぐらいだし、いちいちスピーカーと差し替えるのは面倒くさいのでこのまま使うことにします
というわけで、かなりPCの環境が変わりました。あとはまたCubaseなり色々と入れ直せば64bitを堪能出来るわけです。今度はちゃんと入れられればいいなあ
あと、今まで使っていたモニターは、現在SK-88Proを置いているとこを利用してデュアル環境にしてみようかなと思っています。そうすればW241DGでゲームをやっている最中でもネットを見れたり、作曲中や絵に色を塗っている最中でも、邪魔にならないところに資料を開いておけたりと色々便利なことが出来る、かな? 問題は、SK-88Proを何処に置こうかというとこですね……最近あまりMIDIも聴かなくなったし、MIDIコントローラーはそのうちnano KEYよりも使いやすそうなAKAIのLPK25(http:// www.aka i-pro.j p/lpk25 .php)を買うつもりだから、別にSK-88Proをここに置かなくてもいいんだよなあ。うーん迷う
Vistaの時は上手くSTYLUSがインスコ出来ず、むかついたのでその場の勢いでwinXPに戻してしまい、折角の6GBメモリが無駄に。しかしその後調べてみたら入れ方を変えればSTYLUSが入れられることがわかり、気づいたときにはやることが積もった状態でした
win7の優待アップグレードDVDも届いたので、これを機会に再び64bitの世界へ
まずはwinXP32bitの状態で、win7のDVDを入れてみる。しかしセットアップが起動しない。どうやらセットアップ自体が64bit専用(64bitを注文したからね)らしくて、32bitOSでは起動しないようだ。仕方なくVistaを入れてみると、同じように64bitOS専用とのこと
ここらへんをネットで調べているにあたり、win7へのアップグレードは申し込んだ時のOSでないとダメらしいというのがわかる。自分の場合一度Vista64bitに変えないとダメなようだ
とりあえず再起動し直して、OSが立ち上がる前にDVDを読み込ませる。最初いつまでたっても読み込まなかったが、F12でブートを選択出来るのを思い出し、DVDドライブを最初に読み込ませる
無事にVista64bit導入。クリーンインストールで時間がかかると思いきや、昔のファイルはwindows.oldにまとめられただけで済みました(cubaseとかのデータもそのまま残っている。Steinberg keyを挿してもLCCがインスコされてないので読み込まなかった)。vistaを認証させてからwin7をアップグレード。ちなみにVistaが認証されていないとwin7も認証されないらしい。こうみると優待アップグレードのwin7は面倒くさいなあ
ともあれ、最初こそてこずったものの、ちゃんとWin7を入れることが出来ました。ただいま64bit。動きはやいな64bit
ついでに先日ツクモで頼んだフルHDモニタHYUNDAIのW241DGも届きましたので、これも設置。箱でけえ、モニタでけえで色々びっくりしつつ、今まで使っていた19インチのスクエア型モニターをどかして、W241DGを置く


でけえ! でけえ! でけえ!
19インチ→24ワイドへ変わったので、縦幅はほぼ変わらず(1cmほど大きくなった程度)に横にのびたおかげで見える量がとっても広くなりました! 解像度は1280×1024から1900×1200に変わりましたが、意外と文字が小さくなったイメージは出ません。むしろ見れる量が増えてなんかもう凄いとしか言いようがない……ニコニコ動画は通常サイズではさすがに小さくなったと感じますけどね、視聴に堪えないわけではありません。壁紙はこれから1900×1200で探さないといけないのが面倒くさいところ
グレアパネルですが、うちの照明なら映りこみは気になりません。画面が暗くなった時に自分の顔がちょっとキモく出てくる程度さ……映りこみさえなければグレアパネルは鮮明に映るからいいなあ
画面は初期設定だとかなり明るめなので、ググって設定を色々変更した後、使いやすい明るさまで落としました。それでもまだ明るく感じるのはモニタがでかくなって一度に目に入る量が増えたからだろうなあ
あと、W241DGには画面を横から縦に回転することが出来るピボット機能があります。これなら縦に長い画像が小さく縮小されて表示されることもなく、

大画面で表示されます。これで縦に長い画像は大迫力で見れるわけですよ。しかもIPS液晶だから上のほうを見ても色合いがほとんど変わらない。これがTN液晶(最近の安い液晶は大体これ)だと視野角が狭いので折角のピボット機能でも上の色が落ちてしまって満足に楽しめないわけです。ピボット機能を買うときはIPSかVAで
ただ画面を回転させただけでは画面が横になっただけなので、画像ビューワーで回転させるか、NVIDIAコントロールで縦画面に変えないといけません。このワンクッションがなければもっと気楽に使えるのですが、まあ安いモニターだから仕方がない
あと、HDMI、DVI、D-subのほかにコンポーネント接続も出来ます。つまりアップコンバーターなど使わずにPS2がPCモニタで出来るってことです。早速ゲーム店からコンポーネントケーブルを買ってきて繋げてみるが、映らない。信号が送られていないようである。ググってみるとPS2の設定を変えないといけないらしく、もう一度テレビから繋げて、映像出力の設定を「RGB」から「Y Cb/Pb Cr/Pr」に変えて、再びモニターとコンポーネントで繋げる。できた! これでわざわざテレビの前に座らなくてもPS2が出来るぞ!

ポップンとIIDX両方とも試しましたが、遅延や残像は気になりません。むしろ自分の腕が鈍っていてそっちに違和感を感じました(← 20型ブラウン管から24インチ液晶へ変わったおかげか、映像ははっきりと映るのですが、解像度が上がったおかげでジャギーがちょっと目立つかな。でも気にしない
W241DGには一応スピーカー内臓なのですが、まあ当然ながらしょぼい。低音が全然聞こえない。設定で低音を最高に上げて、高音を抑えてようやく妥協レベル。まあテレビのスピーカーと同じぐらいだし、いちいちスピーカーと差し替えるのは面倒くさいのでこのまま使うことにします
というわけで、かなりPCの環境が変わりました。あとはまたCubaseなり色々と入れ直せば64bitを堪能出来るわけです。今度はちゃんと入れられればいいなあ
あと、今まで使っていたモニターは、現在SK-88Proを置いているとこを利用してデュアル環境にしてみようかなと思っています。そうすればW241DGでゲームをやっている最中でもネットを見れたり、作曲中や絵に色を塗っている最中でも、邪魔にならないところに資料を開いておけたりと色々便利なことが出来る、かな? 問題は、SK-88Proを何処に置こうかというとこですね……最近あまりMIDIも聴かなくなったし、MIDIコントローラーはそのうちnano KEYよりも使いやすそうなAKAIのLPK25(http://
TB: --
CM: 0
なないろっく!見てきました
昨日はマイミクのくろみさんが所属する音戦玉子が主催するロックライブ、なないろっく!に行ってきました。とりあえず軽く浅く書こうかと
ライブは18:45から開場だったので、それまで秋葉原で時間を潰すことに。ヨドバシでDSiやiPodの周辺グッズを購入。カラビナ付の牛革ケースを買ったので、これでiPodが色んなところに付けられるようになって聴きやすくなりました。ほんといまさらながらiPodの良さを感じるだなんて……
さらにとらのあなで紅楼夢の新刊の買い逃しを購入。その後はツクモでPCモニターを見に行きました。するとHYUNDAIのW241DG(http:// kakaku. com/ite m/00856 012624/)が価格.comの最安値と同じ値段(当時34,800円)で売っているではありませんか。フルHDでIPS液晶でピボット機能搭載で安いという、コストパフォーマンスに優れたモニターです。実物を見たかったのでまじまじ眺める。視野角などは問題なし。動画も綺麗に映っている。グレア液晶なので映りこみがあるけれど、これはどうなんだろうかねえ……lainのブルーレイBOXが発売日未定となった今、急いでフルHDを買わなくてもいいんですが……買ってしまいました。ドット抜けなどの交換保証も入り、配送してもらって37,950円。なんという衝動買い
mixiのボイスを確認したら、くろみさんが少し前からとらのあな隣のゲーセンにいること。早速店内を2~3週したけれど見つからない。仕方なくあきらめる。この時ついでにポップンをやったらLv38で一曲落ちしました。泣ける
仕方なく一人で時間を潰そうと思ったら、mixiボイスでOttikiさんが誰か一緒に行こうとの声が。寂しかったので連絡を取り、一緒に行くことに。music boxのDTMコーナーで時間を潰したりしてから御茶ノ水へ。御茶ノ水に下りたのは生涯二度目ぐらいだった気がするのですが、楽器点の多さにびびりました。右を見ても左を見ても楽器! おまえらどんだけギター好きなんだよと言わんばかりの多さに二人してgkbrでした
地図で見た感じではもっと近いと思っていたら、意外と歩きました。道が合っているのか不安になりつつも何とか現時に到着。既に何人か外でたむろっています。とりあえず近くのコンビニで水分などを購入してから戻ると、恋色屋の人らと合流。といっても俺は知らない人なので内心すごくびびる。そしてライブを見に来たであろう人がどんどん増えていく……
合流した人もコンビニへ行きたいということで、一緒について行き、再び戻ってみると何ともまあ分かりやすい人影が。顔は忘れていたけどあのヤクザっぽい紳士は見覚えがあるぞ。というわけでマイミクのくろみさん発見。こっちから話しかけようと思ったら向こうから来てくれて抱き合うことに。この時ネクツの背骨が折られたと思ったら気のせいでした
取り置きしてもらったチケットを頂くころには人も凄く多くなりました。チケットを求める列が2Fから1Fまで延びている。これにはくろみさんもびっくりコナミ。どういう……ことなの?
開場。とりあえず後ろのほうに陣取る。集まった俺らはロックとは無縁なハードコアのテクノ系。前の方はそれこそ熱狂なロッカーにお譲りします。始まる直前にyukiさんと内火艇さんと合流。ふたりとも会社休んできたとかwwwバロスwwwwまあ俺も有休使いましたが(←
yukiさんからCDを頂く。ちくしょう俺もCD持ってくればよかった
結構な人が詰め詰め状態の中、ライブははじまりました。爆音すげえ。初めての生ライブですが、率直な感想として、スピーカーの低音が強いおかげかベースの音が結構目立ちます。あとは高音も強めでシンバルが突き刺さる。こういうドンシャリはクラブハウスと同じなんだなあ。クラブと違ってキックの音が良心的(?)だけど
でまあ、肝心の演奏のほうはというと、すいませんよくわからないです。ジャンルとしてエレギとかは弄んだ経験がほとんどないですし弾いたこともないので、この音がすげえとか、この弾き方すげえとかはよくわかりません。なんだかよくわからないけど凄いな、なんだかよくわからないけどいまいちだな。その程度の把握です。ボーカルに関してはギターとかと比べれば良し悪しは分かりやすい。音はずしてるなあとか、今の叫びいいなあとか
と思ったところで2組目のバンドが終わり、Ottikiさんが腰が痛いといって後ろの席に座ったところで3組目のバンドがはじまりました
ジャーン……
ジャーン……
ジャーン……
ジャーン……
定期的にじらして同じ音しか鳴らしてないのに、妙にひきこまれていく。気づけば皆目が釘付けのように感じました。先ほど座ったOttikiさんは1分もしないうちに立っていた
演奏は悪いけれど前2組と比べて格段と凄い。何が凄いっていわれても良く分からないけれど、例えていうならちゃんとマスタリングをした音源のような聴きやすさ。このドンシャリな空間でも聴きやすい音のバランス。これ生演奏なの? マジで? 他の人も同じ意見。DTMerの俺らだからこそ思う感想なのかもしれない。あまりのびっくり加減に演奏が終わったら物販コーナーでCDを買いに行きました。ついでに後で買おうと思っていた音戦玉子のCDも購入。内火艇さんもCD買って、財布の中が残り1000円しかなくなった時は心の汗をぬぐうしか出来なかった
4組目、トリをつとめるくろみさんの音戦玉子の演奏。残念ながら音の聴きやすさは前のバンドよりもかろうじて劣っているように聴こえますが、演出、曲の構成、ボーカルのフリーダムさはこっちのほうが面白かった。くろみさんがもっと暴れるかと思ったら意外と堅実な演奏でした。個人的には縦横無尽に駆け巡って欲しかったwww
そんな感じで、予想以上に楽しめました。なるほど、これは初めてライブを見た少年少女が感動してバンドを始める理由もわかる気がしてきました。さすがに自分は今からギターやるならこっちの道の腕を磨きたいのでやりませんが、生ライブってのはそういう感動がくるんだなと実感しました
ライブ終わったあとは悲しいことに深夜3時半から仕事があるのでそそくさと帰宅
疲れと眠気で5時間しか働いてないのに帰りたくなるほどつらかった……
さあて、Windows7を入れる準備をはじめるか
ライブは18:45から開場だったので、それまで秋葉原で時間を潰すことに。ヨドバシでDSiやiPodの周辺グッズを購入。カラビナ付の牛革ケースを買ったので、これでiPodが色んなところに付けられるようになって聴きやすくなりました。ほんといまさらながらiPodの良さを感じるだなんて……
さらにとらのあなで紅楼夢の新刊の買い逃しを購入。その後はツクモでPCモニターを見に行きました。するとHYUNDAIのW241DG(http://
mixiのボイスを確認したら、くろみさんが少し前からとらのあな隣のゲーセンにいること。早速店内を2~3週したけれど見つからない。仕方なくあきらめる。この時ついでにポップンをやったらLv38で一曲落ちしました。泣ける
仕方なく一人で時間を潰そうと思ったら、mixiボイスでOttikiさんが誰か一緒に行こうとの声が。寂しかったので連絡を取り、一緒に行くことに。music boxのDTMコーナーで時間を潰したりしてから御茶ノ水へ。御茶ノ水に下りたのは生涯二度目ぐらいだった気がするのですが、楽器点の多さにびびりました。右を見ても左を見ても楽器! おまえらどんだけギター好きなんだよと言わんばかりの多さに二人してgkbrでした
地図で見た感じではもっと近いと思っていたら、意外と歩きました。道が合っているのか不安になりつつも何とか現時に到着。既に何人か外でたむろっています。とりあえず近くのコンビニで水分などを購入してから戻ると、恋色屋の人らと合流。といっても俺は知らない人なので内心すごくびびる。そしてライブを見に来たであろう人がどんどん増えていく……
合流した人もコンビニへ行きたいということで、一緒について行き、再び戻ってみると何ともまあ分かりやすい人影が。顔は忘れていたけどあのヤクザっぽい紳士は見覚えがあるぞ。というわけでマイミクのくろみさん発見。こっちから話しかけようと思ったら向こうから来てくれて抱き合うことに。この時ネクツの背骨が折られたと思ったら気のせいでした
取り置きしてもらったチケットを頂くころには人も凄く多くなりました。チケットを求める列が2Fから1Fまで延びている。これにはくろみさんもびっくりコナミ。どういう……ことなの?
開場。とりあえず後ろのほうに陣取る。集まった俺らはロックとは無縁なハードコアのテクノ系。前の方はそれこそ熱狂なロッカーにお譲りします。始まる直前にyukiさんと内火艇さんと合流。ふたりとも会社休んできたとかwwwバロスwwwwまあ俺も有休使いましたが(←
yukiさんからCDを頂く。ちくしょう俺もCD持ってくればよかった
結構な人が詰め詰め状態の中、ライブははじまりました。爆音すげえ。初めての生ライブですが、率直な感想として、スピーカーの低音が強いおかげかベースの音が結構目立ちます。あとは高音も強めでシンバルが突き刺さる。こういうドンシャリはクラブハウスと同じなんだなあ。クラブと違ってキックの音が良心的(?)だけど
でまあ、肝心の演奏のほうはというと、すいませんよくわからないです。ジャンルとしてエレギとかは弄んだ経験がほとんどないですし弾いたこともないので、この音がすげえとか、この弾き方すげえとかはよくわかりません。なんだかよくわからないけど凄いな、なんだかよくわからないけどいまいちだな。その程度の把握です。ボーカルに関してはギターとかと比べれば良し悪しは分かりやすい。音はずしてるなあとか、今の叫びいいなあとか
と思ったところで2組目のバンドが終わり、Ottikiさんが腰が痛いといって後ろの席に座ったところで3組目のバンドがはじまりました
ジャーン……
ジャーン……
ジャーン……
ジャーン……
定期的にじらして同じ音しか鳴らしてないのに、妙にひきこまれていく。気づけば皆目が釘付けのように感じました。先ほど座ったOttikiさんは1分もしないうちに立っていた
演奏は悪いけれど前2組と比べて格段と凄い。何が凄いっていわれても良く分からないけれど、例えていうならちゃんとマスタリングをした音源のような聴きやすさ。このドンシャリな空間でも聴きやすい音のバランス。これ生演奏なの? マジで? 他の人も同じ意見。DTMerの俺らだからこそ思う感想なのかもしれない。あまりのびっくり加減に演奏が終わったら物販コーナーでCDを買いに行きました。ついでに後で買おうと思っていた音戦玉子のCDも購入。内火艇さんもCD買って、財布の中が残り1000円しかなくなった時は心の汗をぬぐうしか出来なかった
4組目、トリをつとめるくろみさんの音戦玉子の演奏。残念ながら音の聴きやすさは前のバンドよりもかろうじて劣っているように聴こえますが、演出、曲の構成、ボーカルのフリーダムさはこっちのほうが面白かった。くろみさんがもっと暴れるかと思ったら意外と堅実な演奏でした。個人的には縦横無尽に駆け巡って欲しかったwww
そんな感じで、予想以上に楽しめました。なるほど、これは初めてライブを見た少年少女が感動してバンドを始める理由もわかる気がしてきました。さすがに自分は今からギターやるならこっちの道の腕を磨きたいのでやりませんが、生ライブってのはそういう感動がくるんだなと実感しました
ライブ終わったあとは悲しいことに深夜3時半から仕事があるのでそそくさと帰宅
疲れと眠気で5時間しか働いてないのに帰りたくなるほどつらかった……
さあて、Windows7を入れる準備をはじめるか
TB: --
CM: 0
初ライブ
土曜日は仕事を休んで、マイミクのくろみさんのライブを見に行ってきます。ライブでよくあるノルマ的なあれです(←
学生の頃からテクノ系の曲を好んでいたので、生ライブを見に行くような機会が全然ありませんでした。ですんで今回初めてライブハウスでロックを聴いてきます。ライブハウスでの環境下でどうエレギがどう聴こえるのか、ドラムがどう聴こえるのか、犬笛がどう聴こえるのかとても楽しみです
場所は御茶ノ水なので、時間まで適当に秋葉原を散策していようかと。iPod用の使いやすいケース欲しいですし、フルHD対応のPCモニタを見たり、とらのあなで同人誌を見たり。あんまり熱中し過ぎて間に合わなかったらバロシングエルス
ああしかし、何が面倒くさいって、ライブ見終わった後すぐに帰らないと、深夜3時半からの仕事に出ないといけないというね……間違いなく疲れているだろうし、面倒な仕事になりそうです
なないろっく! HP
http:// nanairo ck.web. fc2.com /index. html
学生の頃からテクノ系の曲を好んでいたので、生ライブを見に行くような機会が全然ありませんでした。ですんで今回初めてライブハウスでロックを聴いてきます。ライブハウスでの環境下でどうエレギがどう聴こえるのか、ドラムがどう聴こえるのか、犬笛がどう聴こえるのかとても楽しみです
場所は御茶ノ水なので、時間まで適当に秋葉原を散策していようかと。iPod用の使いやすいケース欲しいですし、フルHD対応のPCモニタを見たり、とらのあなで同人誌を見たり。あんまり熱中し過ぎて間に合わなかったらバロシングエルス
ああしかし、何が面倒くさいって、ライブ見終わった後すぐに帰らないと、深夜3時半からの仕事に出ないといけないというね……間違いなく疲れているだろうし、面倒な仕事になりそうです
なないろっく! HP
http://
TB: --
CM: 0
じわじわくる書き込み
117 名前: ノイズs(東京都)[] 投稿日:2009/11/04(水) 12:38:14.68 ID:pRvL0ktk
このファイナルファンタジークリスタルクロニクルクリスタルベアラーってのは
ゲームキューブで出たクリスタルを求めて旅する
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルシリーズの続編じゃなくて
DSで出たファイナルファンタジークリスタルクロニクルリングオブフェイト、
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルエコーズオブタイムに並ぶ
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルシリーズの一つの作品なだけ。
ちなみにファイナルファンタジークリスタルクロニクルリングオブフェイトは
ファイナルファンタジークリスタルクロニクル以前の世界、
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルエコーズオブタイムは
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルより
未来の世界ってことになってる。世界観から言うと
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルクリスタルべアラーは
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルや
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルリングオブフェイト、
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルエコーズオブタイムと同じ設定で
あることは予想される。ここまでで気付いた人がいると思うけど
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルクリスタルベアラーの前作は
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルエコーズオブタイムじゃなくて
光と闇の姫君と世界征服の塔
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルなんだよね。
読んでてじわじわ笑いがくる
最近のスクエニは無駄に凝った副タイトル(英語)が多すぎ。なんでもかんでもFFって付けすぎ
その結果が↑の書き込みだよ!
Wii最新作のクリスタルベアラーだって略してもFFCCCBだよ。もはやどんな暗号ですかとね
FFCC自体の世界観は昔のファンタジーしてた頃のFFみたいだから嫌いではないんだけれどもねえ……
ああFF5やりたいなあ。DSで出ないかなあ
FF5ってあの当時から男ひとりと女三人で旅をする、しかもお姫様、男勝り、ようじょと豊富な品揃えですよ。さらにやりようによって色んなやりこみも出来る自由度高い育成。すごいなあFF5。本当にSFCの頃のスクウェアは輝いてたなあ……
FF5モンク縛り
http:// www.nic ovideo. jp/myli st/7282 928
このファイナルファンタジークリスタルクロニクルクリスタルベアラーってのは
ゲームキューブで出たクリスタルを求めて旅する
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルシリーズの続編じゃなくて
DSで出たファイナルファンタジークリスタルクロニクルリングオブフェイト、
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルエコーズオブタイムに並ぶ
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルシリーズの一つの作品なだけ。
ちなみにファイナルファンタジークリスタルクロニクルリングオブフェイトは
ファイナルファンタジークリスタルクロニクル以前の世界、
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルエコーズオブタイムは
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルより
未来の世界ってことになってる。世界観から言うと
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルクリスタルべアラーは
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルや
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルリングオブフェイト、
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルエコーズオブタイムと同じ設定で
あることは予想される。ここまでで気付いた人がいると思うけど
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルクリスタルベアラーの前作は
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルエコーズオブタイムじゃなくて
光と闇の姫君と世界征服の塔
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルなんだよね。
読んでてじわじわ笑いがくる
最近のスクエニは無駄に凝った副タイトル(英語)が多すぎ。なんでもかんでもFFって付けすぎ
その結果が↑の書き込みだよ!
Wii最新作のクリスタルベアラーだって略してもFFCCCBだよ。もはやどんな暗号ですかとね
FFCC自体の世界観は昔のファンタジーしてた頃のFFみたいだから嫌いではないんだけれどもねえ……
ああFF5やりたいなあ。DSで出ないかなあ
FF5ってあの当時から男ひとりと女三人で旅をする、しかもお姫様、男勝り、ようじょと豊富な品揃えですよ。さらにやりようによって色んなやりこみも出来る自由度高い育成。すごいなあFF5。本当にSFCの頃のスクウェアは輝いてたなあ……
FF5モンク縛り
http://
TB: --
CM: 0
そろそろ俺もハイデフへ
そろそろPS3が欲しくなってきました
ゲーム自体はそれほどやりたいゲームはないのですが、目当てはもちろんBlue-ray
そう、12/23に青春のアニメserial experiments lainのBlue-ray BOXが出るんですよ! おいいそこ引くなって! 確かにマイナーだけどさ! それは認めるけどさ!
とにかく、12/23までにハイデフ環境を整えたいです。まずはBlue-ray再生機としてPS3を購入、そしてフルHDで見れるPCモニター。テレビも買い替えたいのですが、高いですしなんだかんだで全然見ないからPCモニターを買い換えたほうが有意義な気がします
現在は19インチの5:4(4:3だっけ?)のモニターを使っています(LG電子のL1953T)
これからそこまで違和感を感じずにワイド液晶に変えるにはどれぐらいのサイズが良いんだか……
PS3もなんか冬には250GBのPS3が出そうな予感もしますが、正直120GBでも充分事足りるような気がしないでもないです。うーん一体いつ買えばいいのやら
DS版の海腹川背・旬を買いました。最初は最低限の動きすら大変だというのに、どんどん練習していけばそれなりに動けるようになってくるのがとても楽しいです。アクションもストイックで昔のアクションゲームを彷彿します(実際移植だしね)。最初のボス(おたまじゃくし)に何度も何度もやられましたが、自分で攻略法を見つけてクリアするのがとても楽しいゲームです
ちなみに、動画で上がっているスーパープレイは本当にスーパープレイ過ぎて1mmも参考になりませんでした。あの動きはうちの川背さんじゃ出来ないだろうなあ
ゲーム自体はそれほどやりたいゲームはないのですが、目当てはもちろんBlue-ray
そう、12/23に青春のアニメserial experiments lainのBlue-ray BOXが出るんですよ! おいいそこ引くなって! 確かにマイナーだけどさ! それは認めるけどさ!
とにかく、12/23までにハイデフ環境を整えたいです。まずはBlue-ray再生機としてPS3を購入、そしてフルHDで見れるPCモニター。テレビも買い替えたいのですが、高いですしなんだかんだで全然見ないからPCモニターを買い換えたほうが有意義な気がします
現在は19インチの5:4(4:3だっけ?)のモニターを使っています(LG電子のL1953T)
これからそこまで違和感を感じずにワイド液晶に変えるにはどれぐらいのサイズが良いんだか……
PS3もなんか冬には250GBのPS3が出そうな予感もしますが、正直120GBでも充分事足りるような気がしないでもないです。うーん一体いつ買えばいいのやら
DS版の海腹川背・旬を買いました。最初は最低限の動きすら大変だというのに、どんどん練習していけばそれなりに動けるようになってくるのがとても楽しいです。アクションもストイックで昔のアクションゲームを彷彿します(実際移植だしね)。最初のボス(おたまじゃくし)に何度も何度もやられましたが、自分で攻略法を見つけてクリアするのがとても楽しいゲームです
ちなみに、動画で上がっているスーパープレイは本当にスーパープレイ過ぎて1mmも参考になりませんでした。あの動きはうちの川背さんじゃ出来ないだろうなあ
TB: --
CM: 0
| h o m e |