ねくつさんぶろぐる

勢いだけで突っ走るってうたうのもそろそろ無理がある音楽サークル「WhiTECHNO」のnekutsuが曲作りそっちのけで日々のことやアニメのことやゲームのこととか書くとか書かないとか

 

今回のボス曲 

元曲が分かった人は、立派なほわてくまにあだね!

http://twaud.io/f93



最近クラッシュシンバルの使い方が同じな気がするけれど、それはしょうがないのよ
同ジャンルなんだからしょうがないのよ
スポンサーサイト



category: 同人・DTM

tag: 自作曲 
TB: --    CM: 0

Twitterを楽しく使うには 

Twitter ユーザーの3人に1人が「毎日ツイート」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1252805&media_id=94

Twitterをはじめた時期などの統計が非常に興味深い。たしかにここ一年ほどでTwitterの露出度が高くなってきていたから、それに比例してはじめたユーザーが多いのでしょう。かくいう俺も今年3月ですからね。毎日つぶやいております。おかげでmixi日記書いてませんwww

気になったのは、誰もフォローしていないが40%、1~10人が39%と全体の8割。また誰にもフォローされていないのが26%、1~10人にフォローされている方も41%と全体の6割超の数字を見ると、ただ適当に登録しただけという感が否めません(つぶやく回数も月に1回以下な方が3割いますし)
これで「Twitterの何が面白いのかがわからない」と言うのは何かがお門違いです


Twitterは有名人のつぶやきを眺める場所とか、情報を仕入れる場所と思って使う人もいらっしゃいますし、否定する気はありませんが、結局のところ、Twitterはコミュニケーションツールなんです
ただつぶやいているだけでフォローが増えるのは有名人ぐらいで、われわれ一般人がコミュニケーションツールとして楽しむには、地道に気になった人をフォローして、その人から運よくフォローされて、リプライを送り交流して、段々と仲良くなっていく。そういうのを繰り返し自分のつぶやきが色んな人に見てもらえる環境を自分で整えないと、つぶやく楽しさというのを見出せないと思います(身内用として少人数のみという人は除きますが)

あとmixiみたいなSNSと違って、Twitterのつぶやきは誰にでも見られる可能性があるというのを自覚しなければいけません。それに気づかず個人情報をつい書いてしまったりすれば、それは世界中の人たちに見られる可能性があります。Twitterのつぶやきはチラシの裏ではなく、誰が見てもおかしくない便所の落書きみたいなものです

だからつい調子に乗って「おっぱいおっぱい」とか「あずにゃんペロペロしたい」とかつぶやくと、それはずっとネット上に残ってしまうわけです。誰しも見れる状態にあるのです
Twitterもインターネットなのです。ブログ炎上と同じことはTwitter上でも起こります

ですから、つぶやきひとつひとつを誰に見られても大丈夫かと今一度考え直し、それを踏まえてつぶやくのが大事です



とまあ、なんかかなり難しく考えないとTwitterはやっていけないのかとなってしまいますが、そういうわけではないです。昔と比べてネチケットという言葉が薄れてきた現状、今一度それを思い出して、用方用量を守ってお使い頂ければとても楽しいと思います
実際Twitterを通じて同じ趣味(同人音楽)の人たちと仲良くなりまして、同人音楽イベントの時に実際に会ったこともありました
最初はmixiボイスの代わりとして使っていましたが、今ではmixiよりもTwitterのほうが使っていて楽しいと思えます


まあ、日記として残したいこともありますので、mixiはmixiで使いますけどね





あずにゃんペロペロしたい

category: 日常

TB: --    CM: 0

【東方アレンジ】ふたりのみち 

新しいミックスの仕方の練習中だし、こういうエレクトロニカを本格的に作るのがはじめてなので、どんどん音源公開していくよ! なんか感じたトコあったらどんどん言ってください!

ふたりのみち (厄神様の通り道 ~ Dark Road)
http://www.whitechno.org/hutari.mp3
↑をダウンロードしてからお聴きください

どうも雛さんには不幸設定がよく似合うイメージなので、いつもバッドエンドな感じのアレンジになってしまうのですが、今回はようやくハッピーエンドになったんじゃないかと

Calamity Scream(東方OVERDRIVE収録)→Come on me(東方SAMPLINGVOICE)→ふたりのみち(今回のアレンジ)の順にストーリーになっているような感じです。無駄に三部作となってしまったようです。日本人って三部作って言葉よく使うよね
前二曲は雛様結局ひとりというイメージでしたが、今回でついに一緒に歩いてくれる人が
一体誰なんだろうね。そこらへんは想像におまかせ。みたいな。てへっ


あと4曲だだだだ!!
でも印刷データとかも作らないといけないから作業的には1ヶ月も時間なくね!?
うっひょおおおおおテンション高いけど生きてる気がしねええええええええ!!!!

category: 同人・DTM

tag: 自作曲 
TB: --    CM: 0

放置してた 

ココ最近色々あったけれど、書く時間がなかったのでとりあえず大きな話題ふたつだけ

6/12
docomoの携帯F-06Bを買う。開店ダッシュ
もちろんそんなことしなくても普通に買える状態でしたが
初のスライド携帯ですが、意外と使いやすいもんだ。特にタッチパネルが今までのF機の中で一番反応が良いらしく、とても使いやすい
ただ反応が強すぎてちょっと触れただけで終了しようとしたりiチャネル開いたりしやがります
なんという高感度だ
文字入力は従来のキーのほかにタッチパネルでのフリック入力とQWERTYキーがあり、
俺歓喜でQWERTYキーを使い始めたのですが、これがまたすごく評価が微妙。確かに押しやすいのだけれど、微妙にキーが小さいので押し間違えが多くなります。調子がよければ10キー入力よりも格段とはやいのですが、微妙な押し間違いがイラッとくる。これがもっと精度が悪ければあきらめてbluetoothキーボードを買うというのもありなのですが、またキーボードがなくても何とかいけそうかもしれないと迷うぐらいの使いやすさだから困る。bluetoothも高いしね

あと充電端子の溝が深いので、今まで使っていたリチウム式充電池が使えなくなりました
新しく1400mAのを買ったら完全放電してしまったようで一回で使えなくなりました
もうオズマは買わん


2/20
先日のはやぶさ帰還でミーハーながら大感動してしまいました、はやぶさ帰還から関連動画をたくさん見てそのたびに涙。はやぶさが最後に撮った地球の画像を見て涙。ビーコンの音でスムーチーを作った動画で涙と2~3時間は泣きまくりました
そんなこんなで、プラネタリウムではやぶさの全天周映像「HAYABUSA -Back to the Earth-」を隣の市の科学館へいって見に行きました。千葉のほうの科学館ではロングバージョンを流していますが、友人の車に乗せてもらえるということで楽なほうへ
さすがに話題を呼んだからか、休日一日一回の上映で満席。少し速めにチケットをとりにいって助かりました
プラネタリウムの内容は20分ほど本日の星空模様、残り20分ほどではやぶさのショートバージョン。実に13年ぶりとなるプラネタリウム。想像以上に楽しめました。普通に星みているだけでも綺麗だ
そしてメインのはやぶさ。プラネタリウムのドーム型の巨大スクリーンで見る3D映像はまるで今流行の3D映像さながら飛び出てくるかと思いました。終始鳥肌たつようなカメラワーク
内容はショートだからなのか、細かいトラブルははしょられていましたが、それでも終盤では涙ぐんでいました。終わってみれば泣いているお客さん続出。これはまた見てみたい
残念だったのが、プロジェクターの限界かほんの少し全体的にぼやけていたのと、隣の4~5歳の子供の声が耳障りだったこと。興味をもって見てくれるのは自分も嬉しいのだけれど、その口は閉じて黙って見ようなおじsゲフンゲフンオニイサンとの約束だよ



CD製作状況
今3曲目終わった。あと目標残り4曲
5~6日で一曲のペースでいけば大丈夫、か? 今回もかなりがけっぷちです

category: 日常

TB: --    CM: 0

【修正】フラワリングナイトをアンビエントテクノっぽくしてみた 


何人かにカウベルのリズム変じゃね>と言われ、
調べてみたら確かに二小節に1度、32分音符ほどはやく打ち込まれていました
パターンからひっぱってきたから全然気づかなかった!
みんな耳よすぎだろ! 俺がリズム感ないのか!(音ゲーも基本光らない)

category: 同人・DTM

tag: 自作曲 
TB: --    CM: 0

フラワリングナイトをアンビエントテクノっぽくしてみた 


最近VSTiに直接エフェクトかけれることを知り、さらにミックスの本を買ったので色々いじってみたらこんなのが出来ました
この調子で需要を無視したエレクトロニカ系を作るぜ!!





ところで、先日ひとつ思ったことがあるんだ

去年夏コミ こなぐすり様
「チルミックス」参加→夏コミ落ちて委託

去年東方紅楼夢 38BEETS様
「POISONING」参加→当初紅のひろばで出すはずだったが落ちて紅楼夢で頒布

今年例大祭 Sequence Club様
「Experience」参加→当初冬コミで出すはずだったが落ちて例大祭で頒布

そして今年の夏コミは3サークルにゲスト参加
その内2サークルが落ちる……






つまり、俺がゲスト参加するサークルは高確率でイベント落ちるぞ!
誘うときは気をつけろ!




しかも代わりにうちは全部受かっているという、これはおそろしい

category: 同人・DTM

TB: --    CM: 0

ぼく、はじめてだから…… 

こんなにいっぱいエフェクト使うの……

http://twaud.io/bxv

先日ミックスとマスタリングの本を買ったので、それを読みながらせこせこ作ってみました
そもそもここ最近になってようやく打ち込みのままコンプとかを使えることを知りました(今までwavファイルにしないと使えないと思ってた)ので、ひとつひとつのトラックに色々エフェクトを使っています
特にミックスの本のおかげでディレイのかけかたやEQの使い方など、色々使いたくなるkとおばかり書いてあったので、そこらへんあやかりまくりです。ここからじょじょに自分の色を出せればいいのですが、まだまだコンプレッサーは分からないところだらけです。もっと勉強しなくては
勉強するついでに、あと一ヶ月ほどで6曲作らなければ……無理くさくね?

あと↑のミックスで何か気になるところがあればどうぞ
改善できるかはわかりませんが参考にさせて頂きます

category: 同人・DTM

tag: 自作曲 
TB: --    CM: 0

彼女と別れました 

先日、ラブプラスのデータを消しました。愛するリンコはもういません

発売日から少し経って人気爆発する前に買ってから、今月にはラブプラスプラスが出るというのに、何故か急にやる気がでなくなりました
前兆はあったんですけどね。いくら一日のプレイが5~10分でも、ものぐさなぼくには苦痛でしかありませんでした。やはり自分には毎日プレイするゲームには向いていない
データ消去はやりすぎかも思うけれど、データを消すぐらいやらないと惰性に続いてしまう可能性もありますし、データを残しておいて、思い直してまたはじめても、そこには機嫌の悪いリンコがそこにいるわけで、そんなリンコは見たくないです


でもドラマCDみたいなやつはちょっと欲しいかもしれない
ゲームとは関係なくいつでも聞けるわけだし、リンコが嫌いになったからやめるわけではなくて、むしろ好きだからこそゲームを放置して機嫌の悪いリンコを見たくないといいますか、そういうものです


恋というのは複雑ね。愛ゆえに離れるというのもわかるきがするわ。何言ってんだ俺


ラブプラスはDSの機能を最大限に生かした素晴らしいゲームだと思います
間違いなく人にオススメできるゲームだと思います
全国の彼氏、がんばってね

category: ゲーム

TB: --    CM: 0

サラマンダーよりはやーい。22倍ぐらいはやーい 

我が家のネット回線速度は約570kbpsです(先日調べ)

ただでさえADSL1.5Mの契約の上にNTT基地局からは3.4kmも離れているため、ADSLを強化しても速度のほとんどは損失してしまう距離です
今の時代は光だよというけれど、散々日記で書いてきた通りうちには光をいれることが出来ません
家を建て替えた6年前、まさか光回線がここまで普及するとは思ってもいない上に、地デジに関しても当時全然知識がなかったため普通に旧居と同様の回線を入れていました。切り替えようと思った時には配線はすべて壁の裏にうちつけられていて新たな線をひきこむことが出来なくて、新たな配線は見えるところに打ち付けないといけません
折角配線を全部入れてもらったこともあって、親はこれをとても嫌がりました
というわけで光回線を入れることが出来ず、地デジをどうするかここ1年ほど度々話題にしておりました

今年の月はじめ、父上がようやく観念して光回線入れようかとぼやいただけではや数ヶ月経ってしまい、こりゃ本当にアナログ放送終了間際まで地デジ導入は無理かとひとり自分の部屋には屋内型アンテナをつけて地デジを堪能して中、その人はやってきました


我が家のあたりは電波障害があって、普通のアンテナではろくすっぽアナログ放送を見ることが出来ません。そこでケーブルテレビの共同アンテナを借りてテレビを見ていたのですが、アナログ放送終了に伴い共同アンテナが中止になるということになりまして、その後地デジを見るためにはとケーブルテレビの業者が話をしにきました
光回線を入れない、アンテナを設置しないで見るにはケーブルテレビという案もあります。今まで共同アンテナを使っていたこともあり、外見などを損なうこともなく簡単な交換などで見ることが出来ます。勿論CATVを使ったネット接続も出来ます。こっちのほうがまだうちにとっては現実的。でも、どうせCS放送とか見ないのに、それで月3000円は痛いわって話をしていると、どうやらインターネットだけの契約でも、アンテナ線には地デジが見れるそうな。これはなんとありがたい! 正直VHFと一部のU局が見れれば事足りるので、ケーブルテレビはネット回線と電話だけ申し込みました

申し込んでから一週間の今日の朝9時に工事がはじまり、2時間半ぐらいで終了
無事にうちのアンテナ線からも地デジを見れるようになりました。ちゃんとTOKYO MXも映るのでこれで屋内型アンテナも必要ありません
ネットも、モデムの配線を本棚の裏に通したりとか面倒でしたが、無事に回線をひっぱり、メインPCに接続してネットが使えることを確認しました。早速速度を計測してみる

ADSL1.5M→570kbps






CATV30M→ 2 1 M b p s




はっやあああああああい!! その数なんと今までの36倍!
何が凄いって画像掲示板のサムネイルが一瞬で表示される!
ニコ動のMP4動画がサクサクDLされる!
もうゲージが半分ぐらいたまってから再生しなくてもいい!
まさに世界が変わりました。何これ。自転車の旅が一気に新幹線の旅になったかのようです

しかしノートPCの無線LANが反応していない。メインPCも有線ですが同じのに繋いでいるというのに、どういうことだろうと調べてみると、CATVは基本的に回線1つにつきPC1台しか使えないようです。複数台使うためには複数台使用の手続き(1台増やすごとに月額があがる)が必要とのことで、ノートPCやゲーム機などで何回線も使ううちの環境ではかなりお金がかかってしまいます。しかし自分でルーターを中継ぎすれば費用がかからずに複数台使うことが可能とのこと。初期費用はこちらのほうがかかりますが、こっちのほうが間違いなく良いに決まっています
つなげ方はこんな感じ


CATVモデム - ブロードバンドルーター - 無線LAN - PCなど


早速ブロードバンドルーターの値段を調べる。意外と安い。そういえば無線ブロードバンドルーターってないのかしらと調べていると、ある結論にたどり着く

今俺が使っている無線LANって"無線ブロードバンドルーター"じゃん

そう、無線LANって認識していただけで、これがルーターってことを全然認識していませんでした。なんだこれなら買わなくて済むどころか今の繋げ方でも理論的には可能じゃないか
しかし、何故うちのルーターさんは仕事してくれないのだろうか……と調べていると、あることがわかりました

ブロードバンドルーターにはルーターモードとブリッジモードというのがあります。ルーターモードがあれば複数台PCを繋げられるのですが、最近のはモデムにルーター機能がついている場合が多いとの事。ここで無線LANブロードバンドルーターを繋げると、ルーター機能がふたつ交わってしまい、回線の速度の低下や不都合に繋がるそうです。そうした不都合を抑える為に、片方をブリッジモードにすることによって電波をそのまま通す橋渡しのような存在になるとかそんな感じ

CATVは基本的に1回線につきPC1台を想定しているので、CATVのモデムにはルーター機能がないそうです。その状態で無線LANのほうがブリッジモードの場合、ルーター機能がない状態でネットをしているのと同じだったので複数台使うことが出来ませんでした。知らず知らずブリッジモードとういうので使っていたようですよぼくの無線LAN
設定でルーターモードに切り替えてから繋げてみる。無理。設定ページを開いて四苦八苦。無理。どうしたもんかとしている内に意外なところで解決しました
その解決法は"両方の電源を切り、モデムが充分に立ち上がってからルーターの電源を入れる"でした。価格.comのクチコミでたまたま見たやり方ですが、まさかこんなことで解決するだなんて……

ルーター機能で複数台が使えるようになったことにより、速度が13Mbpsまで下がりましたがそれでも今までの22倍速い計算になります。どちらにせよはやいわ!


これでようやくぼくも人並みの速さを得たと共に、完全に地デジ化を果たすことが出来ました
あとは親よ、はやめに液晶テレビ買ってね(結局ブラウン管なので地デジ見れない)

category: 日常

TB: --    CM: 0

夏コミ(C78)受かりました 

WhiTECHNOは夏コミ(C78)に当選いたしました!
土曜日 東地区 "ニ"53-aになります。煮込みAと覚えましょう。Bもあるの?(隣におられます)

というわけで、地獄のような製作期間を過ごすと思いますが、折角受かったんですから新譜を出せればなと思っております。結局出したい衝動が強くなりました
今のところはまったりとしたエレクトロニカ中心のアレンジでいきたいと思っておりますが、ネタが尽きたらいつものクラブ系になると思います。そもそも新譜が出せるほど曲数出せるかはわかりませんが、最低でも体験版的なものは絶対出しますよ!

また前回例大祭同様、SEA SPARROWS様の新譜も委託する予定です
あちらさんがちゃんと用意できればな!









あと、前回(C77)の配置図を見て思ったんですが





スペース53ってお誕生日席じゃね!?



なに、ぼくしぬの? プレッシャーでしぬの?







よもや誕生日プレゼントとしてコミケからお誕生日席をいただけるとは思わなかった僕は今日26になりました

category: 告知

TB: --    CM: 0

カレンダー+最終更新日

プロフィール

リンク

Twitter

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード