dkdk例大祭レポ~良くも悪くも安定したんだろな~
はい、例大祭お疲れ様でした。思いっきり冬コミのレポ書き忘れていますが、まああれ厳密にはWhiTECHNOで参加していたわけではないし、今更過ぎるのでちょっともういいかなっててへぺろっ☆
今回は現ニートの力を借りて、プレスせずに手焼きで作りました。宅配の締め切りにも間に合って、準備も大体済ませて結構いい感じに前日を迎えました。さすが24時間フリーダムのニートだぜ!(泣いてません)
5/26(土)
適当にPOPを作り終え、ラミネートし終わってもまだ夕方。久しぶりにサークルチェックにかける時間が多くとれました。そんなこんなで当日お手伝いしてくれるそれなりくんが家に来て、いっしょにサークルチェックしつつ一緒に飯食いにいったりなんだりでイベント前でははじめて日付が変わる前に就寝することが出来ました。結局すぐに起きちゃって眠れなくなったりで実質3時間しか寝てないわーぐらいですが
5/27(日)
5時に起床6時に出発。パッパと8時に会場入りしました。ビッグサイト前ではスタッフがてんぱっていて、分けた一般とサークルの列を数十メートルだけ合流させたりとかわけわからん状況でした。
今回のスペースについてみると、すでにお隣さんが設営も終わらせてスタンバっていたのですが、何やら様子がおかしい。話を聞いてみると海外プレスで届くはずだった新譜が業者の手違いで発送されず、まだ台湾にあるという話。聞いているだけで心苦しいことになっておりました。自分達のせいで落ちたわけではないから、無念過ぎるよなこういうの……
その後お話を重ねて仲良くなりまして、Twitterでフォローし合ったりしたらお隣さんは仙台からきた方でした。試しに同じ仙台で活躍するミナグさんの話を出したらご存知どころか職場が近くて一緒に飯を食った仲だとか。いやはや世間は狭いわ。
今回のスペース
今回は旧譜を全種類計8種を持ってきたこともあって全部飾るスペースがなかったので、いくらかは箱の中に入れて背帯だけ見せて、おしながきPOPで何があるのか分かるようにしました。今までおしながいって作るの面倒くさかったからやらなかったのだけれど、流石にこう量が多くなってくるとね
久しぶりの誕生日席ですが、やっぱり机に貼り付けたA3サイズのPOPでは他サークルさんと比べて見劣りしてきますね。でもこれ以上大きくすると業者に作ってもらわないときついし、それでうん千円かけるのもなんか個人的にやりたくない(どケチ根性)から、しばらくは悩みつつ現状維持になるんでしょうかね
開会前にある程度挨拶も済ませることが出来たし、順調のまま例大祭スタート。5分で早速新譜が売れる。幸先良いスタートで、その後もはじまったばかりだというのにちょこちょこ買いにきてくださる参加者が。1時間経つ頃には並びはしないものの、それなりに数は出ました。
悲しき業を背負った(新譜が落ちた)お隣さんはひたすら「旧譜あります! 新譜は心の中にあります!(他数十パターン以上)」と素晴らしくふっ切れた声出しで売り子しており、新譜を求めてきた人には一人ずつ経緯を説明して謝るという、まさに男の接客でした。度々その声出しにノッてこっちも一緒にボケたり、なんかこの誕生日席一帯に妙な一体感が生まれていました
新譜は順調に売れていくものの、いまいちスピードがありません。結構忙しかったイメージなのに、カウンターを見ると思ったより出ていない。その代わり旧譜が思ったよりも出ました。特に今回久しぶりに持って行った「東方OVERDRIVE」などの最初のほうのCD。買って頂く際に「これで全種類集まりました」ってコレクションしてくれる人もいましたし、むしろ全種類買っていってくれる人もいてgkbrしました。おそろしいっ……それと共にまだまだ名前が売れていないんだなって気持ちにもなりました。3年ぐらいやってるんだけどねー。でも全部買ってみようと主ってくれたことはとても嬉しいです
特に変な事件もなく、空いた時間に色んな人にちょっかい出したりしつつ、例大祭終了。事前に懸念されていた神主へのおめでとう合唱はもちろん僕らの周りでは誰も歌っていませんでしたとさ
帰りはムンサルらと合流し、秋葉原で適当にゲーセンで時間を潰した後、居酒屋で反省会と今後の話。酒の勢いもあってのことか、みんな凄くアツく語りました。よかったこのアツさがあるのならまだやっていける
というわけで改めて例大祭お疲れ様でした
新譜は今までに比べるとどんどん右肩下がりになってきましたが、旧譜のほうは思ったよりも出て、特に「東方OVERDRIVE」と「東方DayDream」が持っていった枚数が少ないながらも完売したことにビビりましたあと「東方UnderDrive」も2年前とは思えない枚数出ました。さすが新譜と同じジャンルなだけはある
今回の新譜「東方UnderTronica」は自己流のエレクトロニカですが、それでも「前作が好きでした!」とか「待ってました!」とかの声が聞けたのはとても嬉しく思います。とりあえず今度から説明する時は「ポストロックとエレクトロニカを足して2で割ったような曲」って説明しますね。
夏はさすがに無料頒布でお茶濁すだろうなあ
今回は現ニートの力を借りて、プレスせずに手焼きで作りました。宅配の締め切りにも間に合って、準備も大体済ませて結構いい感じに前日を迎えました。さすが24時間フリーダムのニートだぜ!(泣いてません)
5/26(土)
適当にPOPを作り終え、ラミネートし終わってもまだ夕方。久しぶりにサークルチェックにかける時間が多くとれました。そんなこんなで当日お手伝いしてくれるそれなりくんが家に来て、いっしょにサークルチェックしつつ一緒に飯食いにいったりなんだりでイベント前でははじめて日付が変わる前に就寝することが出来ました。結局すぐに起きちゃって眠れなくなったりで実質3時間しか寝てないわーぐらいですが
5/27(日)
5時に起床6時に出発。パッパと8時に会場入りしました。ビッグサイト前ではスタッフがてんぱっていて、分けた一般とサークルの列を数十メートルだけ合流させたりとかわけわからん状況でした。
今回のスペースについてみると、すでにお隣さんが設営も終わらせてスタンバっていたのですが、何やら様子がおかしい。話を聞いてみると海外プレスで届くはずだった新譜が業者の手違いで発送されず、まだ台湾にあるという話。聞いているだけで心苦しいことになっておりました。自分達のせいで落ちたわけではないから、無念過ぎるよなこういうの……
その後お話を重ねて仲良くなりまして、Twitterでフォローし合ったりしたらお隣さんは仙台からきた方でした。試しに同じ仙台で活躍するミナグさんの話を出したらご存知どころか職場が近くて一緒に飯を食った仲だとか。いやはや世間は狭いわ。

今回は旧譜を全種類計8種を持ってきたこともあって全部飾るスペースがなかったので、いくらかは箱の中に入れて背帯だけ見せて、おしながきPOPで何があるのか分かるようにしました。今までおしながいって作るの面倒くさかったからやらなかったのだけれど、流石にこう量が多くなってくるとね
久しぶりの誕生日席ですが、やっぱり机に貼り付けたA3サイズのPOPでは他サークルさんと比べて見劣りしてきますね。でもこれ以上大きくすると業者に作ってもらわないときついし、それでうん千円かけるのもなんか個人的にやりたくない(どケチ根性)から、しばらくは悩みつつ現状維持になるんでしょうかね
開会前にある程度挨拶も済ませることが出来たし、順調のまま例大祭スタート。5分で早速新譜が売れる。幸先良いスタートで、その後もはじまったばかりだというのにちょこちょこ買いにきてくださる参加者が。1時間経つ頃には並びはしないものの、それなりに数は出ました。
悲しき業を背負った(新譜が落ちた)お隣さんはひたすら「旧譜あります! 新譜は心の中にあります!(他数十パターン以上)」と素晴らしくふっ切れた声出しで売り子しており、新譜を求めてきた人には一人ずつ経緯を説明して謝るという、まさに男の接客でした。度々その声出しにノッてこっちも一緒にボケたり、なんかこの誕生日席一帯に妙な一体感が生まれていました
新譜は順調に売れていくものの、いまいちスピードがありません。結構忙しかったイメージなのに、カウンターを見ると思ったより出ていない。その代わり旧譜が思ったよりも出ました。特に今回久しぶりに持って行った「東方OVERDRIVE」などの最初のほうのCD。買って頂く際に「これで全種類集まりました」ってコレクションしてくれる人もいましたし、むしろ全種類買っていってくれる人もいてgkbrしました。おそろしいっ……それと共にまだまだ名前が売れていないんだなって気持ちにもなりました。3年ぐらいやってるんだけどねー。でも全部買ってみようと主ってくれたことはとても嬉しいです
特に変な事件もなく、空いた時間に色んな人にちょっかい出したりしつつ、例大祭終了。事前に懸念されていた神主へのおめでとう合唱はもちろん僕らの周りでは誰も歌っていませんでしたとさ
帰りはムンサルらと合流し、秋葉原で適当にゲーセンで時間を潰した後、居酒屋で反省会と今後の話。酒の勢いもあってのことか、みんな凄くアツく語りました。よかったこのアツさがあるのならまだやっていける
というわけで改めて例大祭お疲れ様でした
新譜は今までに比べるとどんどん右肩下がりになってきましたが、旧譜のほうは思ったよりも出て、特に「東方OVERDRIVE」と「東方DayDream」が持っていった枚数が少ないながらも完売したことにビビりましたあと「東方UnderDrive」も2年前とは思えない枚数出ました。さすが新譜と同じジャンルなだけはある
今回の新譜「東方UnderTronica」は自己流のエレクトロニカですが、それでも「前作が好きでした!」とか「待ってました!」とかの声が聞けたのはとても嬉しく思います。とりあえず今度から説明する時は「ポストロックとエレクトロニカを足して2で割ったような曲」って説明しますね。
夏はさすがに無料頒布でお茶濁すだろうなあ
TB: --
CM: 0
| h o m e |