「東方SAMPLINGVOICE」俺だけライナーノーツ
というわけで、東方SAMPLINGVOICEで俺の曲だけライナーノーツです
いやだって他の皆さんに聞いてないんだもの……
Tr.01 Autumn is No.1
最初に作った曲。前回の東方DayDreamが終わった後のこと、今回はまったりアレンジだったから、今度は一転して激しいので攻めようと考え、とりあえず激しく作ろうと声ネタ増し増しでBPM180でやってみました
SigSigみたいなマキナを作ってみたいなと思い、折角なので有名な声ネタを詰め込んでやれと思ってこんな感じに。キックとベースはとても悩んでこうなりましたが、後々聞くとこれマキナじゃないよね? キックはもっと硬くていいしベースはもっと歪ませる気がした。むつかしいなマキナ
どちらかというとハピコアだと思うけれど、冬コミの時に配布したCDにはマキナっていっちゃったんでそのままマキナということで。言ったも勝t(ry
Tr.05 Happy Ensemble
4曲目に作った曲。BPM速いのが欲しいと思ってハピコアへ
そういえばハピコアといえばきれいなピアノバッキングとストリングスだよね! そういう正統派なハピコアを作ってみたいなと思いました。幽霊楽団を高速アレンジしようとするとどうしても頭にビートまりおさんの「疾走あんさんぶる」が頭の中に浮かんでしまうのですが、ピアノ入れることさえ決めちゃえば何とか自分の中で別曲として作れそうです
今回の声ネタはあまり知られていないのを使おうと、Vengenceの中からあまり聞いたことないループを使ってみました。BPMはやい曲はタイムストレッチとピッチを変えるだけでいじった感じになるからいいよね(←
幽霊楽団といえばこれってほど有名なサビの「ててててー」ですが、ここを声ネタで表現したいってのは昔から考えていました。いざやってみるとすっげえ声ネタがテーマっぽいよ!
Tr.08 Icicle miss you
2曲目に作った曲。この頃はまだCDのテーマが「クラブ系」としか決めていなかったので声ネタ自体は少なめです。
サイケデリックトランンスを作ってみたいなと漠然と考えていたのですが、Sota氏の曲を聴いたらもはやどう作っていいのかわからない。そんな感じで資料を集めていたらベースには「TB-303を使う」と。名前だけは聞いたことはあったのですが、詳細を知らないのでググってみたら有名なベース音源だと、何故俺知らないんだよ。んでTB-303をエミュレートしたVSTiをDLして使ってみるともう俺の中で大ヒットですよ。今までベースの音に悩んで色んな音源のプリセットを使ってきましたが、このVSTiをちょっといじるだけでカッコイイベースが出来るとは! そんな感じで今はもう手放せませんTB-303のVSTi
曲の構成は、サビまでをためてためてためてサビに入った時の開放感を味わおうみたいなノリでサビをかなり後半まで抑え込みました。あとメロ部分がずっと同じコードというのを利用して、Vengenceに入っている歌素材を使ってみました。使ってみたかったけれど出番がなかったんですよね、最初からコードが決まっているアレンジですと
その素材から「I miss you」だけ意味が分かったので、それを軸に使ってみました。最初の声も美味くディレイがかかったおかげでコーラスしている雰囲気に
かなり気に入った曲だし、歌素材も美味く使えたので、その後ピアノハウスアレンジにしてイナミさんのとこのCDに出させて頂きました。Seaquence ClubさんのExperience(http:// sequenc eclub.o iran.or g/exper ience.h tml)は近々委託頒布予定なのでみんなよろしくね!
あとタイトルなんだけれど、Icicleって一応三人称単数だからmissはmissesにならないとダメだと思うんだけど、ボーカルがI miss youって言ってるんでそのままで。いいよね⑨だし
Tr.11 Come on me
最後に作った曲。バランス的にと自分の方向性的にもう一曲トランスが欲しいなと思って
運命のダークサイドを選んだ理由は、はじめて作ったサンプリングCDを使ったアレンジが厄神様の通り道アレンジの「Calamity Scream」だったので、その思い出深い曲の続編みたいのを作ろうって考えです。続編という位置づけなので、Calamity Screamの時に印象だった「ハアーン」という女性声を途中から登場させています。
イメージ的には雛様のひとりぼっちさを描くような感じで、何度もループ素材を変えてみました。仲良くなろうとそのグループに入ったものの、居場所がなくなってまた次のグループへ、みたいな
作っている最中に「Come on me!」とイメージ通りな声ネタを発見したので、後半はそれを軸に声ネタを使ってみました。中盤で最初に流れる曲の転調前は作り笑顔で友達作り、転調後はあまりの友達のいなさに発狂みたいな。なんかすげえかわいそうなイメージだw
運命のダークサイドって、メロもサビも凄く綺麗ですし、何よりその繋がりが綺麗なんですよね。そういった理由で最後はピアノで一通り流して締めました
全体を通してこの曲が一番お気に入りだと思います
Tr.13 YOIDORE YO-JO
三曲目に作った曲。ここらで今回のテーマ「声ネタ」が決まったので、とりあえず「Somebody Screams」を使ったブチアゲトランスを作ろうと思いました。誰かしら三倍アイスクリームは使ってくると思うけれど、やっぱりカウントダウン→三倍アイスクリームの流れは欲しいですからね。あと同じような理由で俺が三倍アイスクリームを使うのも1曲だけにしようと思いました。もしかしたらゲスト8人全員使ってくる可能性もあったわけですしね。CDはふたを開けてみればいい感じの三倍アイスクリーム具合でした
砕月はあまり聞かない曲だったのですが、瑞鶴さんの砕月アレンジが格好良すぎて、その内アレンジしたいなあと思っていました。曲のコードとかもいい感じにハンズアップしやすかったので砕月を使ってみました。中盤のメロディが変わるところで綺麗なシンセを使っているのは瑞鶴さんの影響です
あと、ただカウントダウンをしても面白くないので、折角萃香が酒のみキャラってことを活かして酔っ払いカウントダウン(といってもピッチを上げて声が裏返ってるだけだが)にしてみました。カウントダウンが大好きでこれからもやっていくと思うので、飽きさせないようにどうやったら面白く出来るか日々模索中です
ちなみに表紙絵師ちかさんとの会話
ネ「(表紙のキャラどうしようかなあ)ねえ、ネズミと鬼、描くとしたらどっちがいい?」
ち「どっちでもいいけどロリなほうがいい」
ネ「んじゃ萃香を描いてくれ(ごめんよナズーリン)」
表紙がナズーリンだったらHappy Ensembleを作らずに春の湊にをアレンジしてたはず
とまあ長ったらしく描きましたがこんな感じです。さすがこの1年色々ともまれたり音源強化したおかげか、東方OVERDRIVEの時より聴きやすくノリのよいクラブ系アレンジが作れたかなと思っています。もちろん自分の作った曲は全部お気に入りなのでOVERDRIVEの曲も大好きですよ
もうそろそろ自分の曲だけでDJ出来るかな。でもBPMが違うから1時間とかはつらそうだ
-おまけ-
今回ゲストで出てくれたOttiki先生による東方SAMPLINGVOICEレビューツィート(原文ほぼママ)
ライブ感のある実況をお楽しみください
ねくつさんのCdれびゅーTLになるよ。
1:10秒ラ変の音のかるさが ねくつさんらしい。 ねくつさん全体的に軽いよねぇ~
でもこの軽さがねくつさんらしい。だからうれるのかな
2. どっかで聞いたことあるような声ネタが印象的な模様。
テンポも良好、シンセの聞き具合も良い。
o.k.o.さんというのかな。
フィルターが印象的
全体的にねくつさんににてるかも。 聞きやすくて軽い。 よかった。
3. ゆっくり重くなってきて、 ぽぅ!が印象的。 さいれんすのあとに軽くそして声ネタで増していくのがいいかも。
そしてキックが重くなる!
色々な声ネタを交互に使うのもw TDNまでw
4、お きあろちゃんだ
となるとあべさんがおもくなるつなぎ役かな。ここからドンドンするのか
きあろちゃんベル好きねww 普通にいいけどね。 おおはやいはやい
リードが中重音くらいかな やっとこさ重くなってきたし 声ネタがエロイ。
ぽぅきたwww へーい!! アッキャキャ ドンドン
5:お ヴぉるちゃんきた。 そうだヴぉるちゃん軽いんだwww ヴぉるちゃんww
ピアノはや引きがいいね。 ぼるびっく。 声ネタも良好。
おーピコピコッテル。 フリィィ!
フリィィ! フリィィ! フリィィ! フリィィ! やっぱりあのへーイ! って声ネタはやってンのかな。みんな持ってる。 静かになる場所は必要だよね。 キックは割かし中ぐらい重いかな?
!!1ほんとうだ!1ねくつさんのだ!!
これはしつれい!! ヴぉるちゃんも声ネタもってて結構流通してるのかと思ったよw
さて、6:これがヴぉるちゃん。 ねくつさんごめんんあさいww 出だしが思いとおもったらすぐ軽くなるのがヴォルビッククオリティ。
Say Yeah! へい! とかがいいね。 いつも通り軽い。 三倍も出てきたぞ!
どっちかって言うとPad聞かせてるから 癒し系かな。 軽いがそれがまた綺麗。
さておまちかね7:てくちゃんきましたよ。 リリース前に聞いたがフル番待ってた。
このライブ感がたまらん。 このリードもたまんねぇ。俺も欲しい。 てくちゃんくれ。
そういや居酒屋でてくちゃんとジュリアナを語り合った仲である。
たまねぎスパイシーフライがうまかったよね。 じゃなかった。 この歌うサンプルいいね。 これもくれ。 というか是も綺麗な使い方だなぁ
カリスマさくやさんうかんだ。 さすが、このリードのディレイ具合が上手い。 曲→声ネタの交互もすばらしい。 こりゃ曲作るのに一ヶ月かかって当たり前じゃね?と行ってもいいほど。
8ばんのねくつさんですよ。奥さん!
あ、確かこれニコにもあったよね。 さいけでりっくのやつだ。 女の人の声ネタ使うと大抵癒し系になるよね。
声ネタの使い方がねくつさんらしい。 軽さ?というか声ネタのチョイスがいいのかね。
軽さというより声ネタの使い方がねくつさんの一番の売りかもしれない。ディレイのきき具合もいいし。 ボーカルじゃないから俺も安心して聞ける。 一瞬ピコッピコおん使ったりするのもいいね。
サビに入ると草原走ってるみたいできもちいいなぁ。 馬鹿がそーなのかーポーズして青い空の下走ってるみたい。
うん、やっぱり声ネタのチョイスが非常に綺麗。
9:ぎるちゃん。 自分の声ネタ使うなんて強いね。 そしていつものギルキック。
いつもと違う感があるけど新しくていいね。 女の人が好きなんだね。こんなにつかってるということは。 わざと不協和音もいいよね。俺も凡人が聴けない曲も好きだし。
やっぱりドラムの使い方が普通じゃないんだよなー ドラムンベースが主食だからいいねこれ。女の人多いww
最後のソロも面白い。LeftPanのI love mofmofでおわりか~。
さーてきた。 10.あめちゃん。 これはいつも通りのあめちゃんだね。
きっくおもいいいいいいいいどぅーーんどぅーーんどぅーーんどぅーーん
珍しくキックがあんまり歪んでないね。 やっぱりジャンプしたくなるこのクオリティ
どぅーーんどぅーーんどぅーーんどぅーーんかわいいよどぅーーんどぅーーんどぅーーんどぅーーん。声ネタにディストー所ンはいいねぇ。 俺も使ってみようかな。
ループされると印象的に残るね。
11:ねくつさん、 重いベース聞かせてる!これすきだぞ!!
やはり声ネタの使い方うまいなぁ。すごい浮き出る。
ぴあのか~ そうだねくつさんピアノもすきだよね。 ユメミルアクマのピアノも好きだった。 ねくつさん総合癒し系だわ。 綺麗な曲ばっかり。うえとあやくらいかな。
ぽぅ!万能伝説は今でも生きてるな。 そしてほーるどみぃ!Padも綺麗だなぁ。 シンセといい、声ネタといい綺麗さ重視で曲が綺麗にまとまってるね。転調も良い。
ピアノリターンズ。爽やかな終わり方だのう。 曲に電話して!って言われたw
12:出たどっかの壁サークルになる人、超将来有望。 じゃないひと。
裏話:この曲は6時間で出来たんだよね。その一時間は声ネタ探し。 適当に探し回っててこれよさそう!なんてのを適当に55個くらいピックアップ。
ねくつさんによっつうちできないひとはぼくはめんしきもてないね! って豆腐を頭にぐしゃっとされた経験が無いけどそんな感じがしたからこの4つうち。
オーエンアレンジは基本色々なサビやメロディをいじるのがすき。いままで何度オーエンにお世話になったか。 二枚組みなんてらくに出来る。ふらんちゃんかわいい。
実は俺の自作声ネタも3つ入ってる。探せるかな?
でた13最終曲ねくつははんずあっぷなのか?
このでぃれいが掛かったリードは好きよ。 ♪と♪の中に入るディレイの音が最後なかん次する。 そしてさんばいあいすくりーむktkr1
やっぱりディレイリードはいいのぉ。このしゃっくりもかわいい。エロイ。
盛り上げ方もうまいんだよなぁ。 俺はアップダウン激しいけど結構固い。 この曲はアップダウンもあり尚やわらかかったり硬かったり。
やはり声ネタがねくつさんらしい。 まとまってるねぇ。
ねくつさんの 東方Sampling Voiceおわぁり。お疲れ様でした。 良CDだた。
Ottiki先生の次回作にご期待ください
いやだって他の皆さんに聞いてないんだもの……
Tr.01 Autumn is No.1
最初に作った曲。前回の東方DayDreamが終わった後のこと、今回はまったりアレンジだったから、今度は一転して激しいので攻めようと考え、とりあえず激しく作ろうと声ネタ増し増しでBPM180でやってみました
SigSigみたいなマキナを作ってみたいなと思い、折角なので有名な声ネタを詰め込んでやれと思ってこんな感じに。キックとベースはとても悩んでこうなりましたが、後々聞くとこれマキナじゃないよね? キックはもっと硬くていいしベースはもっと歪ませる気がした。むつかしいなマキナ
どちらかというとハピコアだと思うけれど、冬コミの時に配布したCDにはマキナっていっちゃったんでそのままマキナということで。言ったも勝t(ry
Tr.05 Happy Ensemble
4曲目に作った曲。BPM速いのが欲しいと思ってハピコアへ
そういえばハピコアといえばきれいなピアノバッキングとストリングスだよね! そういう正統派なハピコアを作ってみたいなと思いました。幽霊楽団を高速アレンジしようとするとどうしても頭にビートまりおさんの「疾走あんさんぶる」が頭の中に浮かんでしまうのですが、ピアノ入れることさえ決めちゃえば何とか自分の中で別曲として作れそうです
今回の声ネタはあまり知られていないのを使おうと、Vengenceの中からあまり聞いたことないループを使ってみました。BPMはやい曲はタイムストレッチとピッチを変えるだけでいじった感じになるからいいよね(←
幽霊楽団といえばこれってほど有名なサビの「ててててー」ですが、ここを声ネタで表現したいってのは昔から考えていました。いざやってみるとすっげえ声ネタがテーマっぽいよ!
Tr.08 Icicle miss you
2曲目に作った曲。この頃はまだCDのテーマが「クラブ系」としか決めていなかったので声ネタ自体は少なめです。
サイケデリックトランンスを作ってみたいなと漠然と考えていたのですが、Sota氏の曲を聴いたらもはやどう作っていいのかわからない。そんな感じで資料を集めていたらベースには「TB-303を使う」と。名前だけは聞いたことはあったのですが、詳細を知らないのでググってみたら有名なベース音源だと、何故俺知らないんだよ。んでTB-303をエミュレートしたVSTiをDLして使ってみるともう俺の中で大ヒットですよ。今までベースの音に悩んで色んな音源のプリセットを使ってきましたが、このVSTiをちょっといじるだけでカッコイイベースが出来るとは! そんな感じで今はもう手放せませんTB-303のVSTi
曲の構成は、サビまでをためてためてためてサビに入った時の開放感を味わおうみたいなノリでサビをかなり後半まで抑え込みました。あとメロ部分がずっと同じコードというのを利用して、Vengenceに入っている歌素材を使ってみました。使ってみたかったけれど出番がなかったんですよね、最初からコードが決まっているアレンジですと
その素材から「I miss you」だけ意味が分かったので、それを軸に使ってみました。最初の声も美味くディレイがかかったおかげでコーラスしている雰囲気に
かなり気に入った曲だし、歌素材も美味く使えたので、その後ピアノハウスアレンジにしてイナミさんのとこのCDに出させて頂きました。Seaquence ClubさんのExperience(http://
あとタイトルなんだけれど、Icicleって一応三人称単数だからmissはmissesにならないとダメだと思うんだけど、ボーカルがI miss youって言ってるんでそのままで。いいよね⑨だし
Tr.11 Come on me
最後に作った曲。バランス的にと自分の方向性的にもう一曲トランスが欲しいなと思って
運命のダークサイドを選んだ理由は、はじめて作ったサンプリングCDを使ったアレンジが厄神様の通り道アレンジの「Calamity Scream」だったので、その思い出深い曲の続編みたいのを作ろうって考えです。続編という位置づけなので、Calamity Screamの時に印象だった「ハアーン」という女性声を途中から登場させています。
イメージ的には雛様のひとりぼっちさを描くような感じで、何度もループ素材を変えてみました。仲良くなろうとそのグループに入ったものの、居場所がなくなってまた次のグループへ、みたいな
作っている最中に「Come on me!」とイメージ通りな声ネタを発見したので、後半はそれを軸に声ネタを使ってみました。中盤で最初に流れる曲の転調前は作り笑顔で友達作り、転調後はあまりの友達のいなさに発狂みたいな。なんかすげえかわいそうなイメージだw
運命のダークサイドって、メロもサビも凄く綺麗ですし、何よりその繋がりが綺麗なんですよね。そういった理由で最後はピアノで一通り流して締めました
全体を通してこの曲が一番お気に入りだと思います
Tr.13 YOIDORE YO-JO
三曲目に作った曲。ここらで今回のテーマ「声ネタ」が決まったので、とりあえず「Somebody Screams」を使ったブチアゲトランスを作ろうと思いました。誰かしら三倍アイスクリームは使ってくると思うけれど、やっぱりカウントダウン→三倍アイスクリームの流れは欲しいですからね。あと同じような理由で俺が三倍アイスクリームを使うのも1曲だけにしようと思いました。もしかしたらゲスト8人全員使ってくる可能性もあったわけですしね。CDはふたを開けてみればいい感じの三倍アイスクリーム具合でした
砕月はあまり聞かない曲だったのですが、瑞鶴さんの砕月アレンジが格好良すぎて、その内アレンジしたいなあと思っていました。曲のコードとかもいい感じにハンズアップしやすかったので砕月を使ってみました。中盤のメロディが変わるところで綺麗なシンセを使っているのは瑞鶴さんの影響です
あと、ただカウントダウンをしても面白くないので、折角萃香が酒のみキャラってことを活かして酔っ払いカウントダウン(といってもピッチを上げて声が裏返ってるだけだが)にしてみました。カウントダウンが大好きでこれからもやっていくと思うので、飽きさせないようにどうやったら面白く出来るか日々模索中です
ちなみに表紙絵師ちかさんとの会話
ネ「(表紙のキャラどうしようかなあ)ねえ、ネズミと鬼、描くとしたらどっちがいい?」
ち「どっちでもいいけどロリなほうがいい」
ネ「んじゃ萃香を描いてくれ(ごめんよナズーリン)」
表紙がナズーリンだったらHappy Ensembleを作らずに春の湊にをアレンジしてたはず
とまあ長ったらしく描きましたがこんな感じです。さすがこの1年色々ともまれたり音源強化したおかげか、東方OVERDRIVEの時より聴きやすくノリのよいクラブ系アレンジが作れたかなと思っています。もちろん自分の作った曲は全部お気に入りなのでOVERDRIVEの曲も大好きですよ
もうそろそろ自分の曲だけでDJ出来るかな。でもBPMが違うから1時間とかはつらそうだ
-おまけ-
今回ゲストで出てくれたOttiki先生による東方SAMPLINGVOICEレビューツィート(原文ほぼママ)
ライブ感のある実況をお楽しみください
ねくつさんのCdれびゅーTLになるよ。
1:10秒ラ変の音のかるさが ねくつさんらしい。 ねくつさん全体的に軽いよねぇ~
でもこの軽さがねくつさんらしい。だからうれるのかな
2. どっかで聞いたことあるような声ネタが印象的な模様。
テンポも良好、シンセの聞き具合も良い。
o.k.o.さんというのかな。
フィルターが印象的
全体的にねくつさんににてるかも。 聞きやすくて軽い。 よかった。
3. ゆっくり重くなってきて、 ぽぅ!が印象的。 さいれんすのあとに軽くそして声ネタで増していくのがいいかも。
そしてキックが重くなる!
色々な声ネタを交互に使うのもw TDNまでw
4、お きあろちゃんだ
となるとあべさんがおもくなるつなぎ役かな。ここからドンドンするのか
きあろちゃんベル好きねww 普通にいいけどね。 おおはやいはやい
リードが中重音くらいかな やっとこさ重くなってきたし 声ネタがエロイ。
ぽぅきたwww へーい!! アッキャキャ ドンドン
5:お ヴぉるちゃんきた。 そうだヴぉるちゃん軽いんだwww ヴぉるちゃんww
ピアノはや引きがいいね。 ぼるびっく。 声ネタも良好。
おーピコピコッテル。 フリィィ!
フリィィ! フリィィ! フリィィ! フリィィ! やっぱりあのへーイ! って声ネタはやってンのかな。みんな持ってる。 静かになる場所は必要だよね。 キックは割かし中ぐらい重いかな?
!!1ほんとうだ!1ねくつさんのだ!!
これはしつれい!! ヴぉるちゃんも声ネタもってて結構流通してるのかと思ったよw
さて、6:これがヴぉるちゃん。 ねくつさんごめんんあさいww 出だしが思いとおもったらすぐ軽くなるのがヴォルビッククオリティ。
Say Yeah! へい! とかがいいね。 いつも通り軽い。 三倍も出てきたぞ!
どっちかって言うとPad聞かせてるから 癒し系かな。 軽いがそれがまた綺麗。
さておまちかね7:てくちゃんきましたよ。 リリース前に聞いたがフル番待ってた。
このライブ感がたまらん。 このリードもたまんねぇ。俺も欲しい。 てくちゃんくれ。
そういや居酒屋でてくちゃんとジュリアナを語り合った仲である。
たまねぎスパイシーフライがうまかったよね。 じゃなかった。 この歌うサンプルいいね。 これもくれ。 というか是も綺麗な使い方だなぁ
カリスマさくやさんうかんだ。 さすが、このリードのディレイ具合が上手い。 曲→声ネタの交互もすばらしい。 こりゃ曲作るのに一ヶ月かかって当たり前じゃね?と行ってもいいほど。
8ばんのねくつさんですよ。奥さん!
あ、確かこれニコにもあったよね。 さいけでりっくのやつだ。 女の人の声ネタ使うと大抵癒し系になるよね。
声ネタの使い方がねくつさんらしい。 軽さ?というか声ネタのチョイスがいいのかね。
軽さというより声ネタの使い方がねくつさんの一番の売りかもしれない。ディレイのきき具合もいいし。 ボーカルじゃないから俺も安心して聞ける。 一瞬ピコッピコおん使ったりするのもいいね。
サビに入ると草原走ってるみたいできもちいいなぁ。 馬鹿がそーなのかーポーズして青い空の下走ってるみたい。
うん、やっぱり声ネタのチョイスが非常に綺麗。
9:ぎるちゃん。 自分の声ネタ使うなんて強いね。 そしていつものギルキック。
いつもと違う感があるけど新しくていいね。 女の人が好きなんだね。こんなにつかってるということは。 わざと不協和音もいいよね。俺も凡人が聴けない曲も好きだし。
やっぱりドラムの使い方が普通じゃないんだよなー ドラムンベースが主食だからいいねこれ。女の人多いww
最後のソロも面白い。LeftPanのI love mofmofでおわりか~。
さーてきた。 10.あめちゃん。 これはいつも通りのあめちゃんだね。
きっくおもいいいいいいいいどぅーーんどぅーーんどぅーーんどぅーーん
珍しくキックがあんまり歪んでないね。 やっぱりジャンプしたくなるこのクオリティ
どぅーーんどぅーーんどぅーーんどぅーーんかわいいよどぅーーんどぅーーんどぅーーんどぅーーん。声ネタにディストー所ンはいいねぇ。 俺も使ってみようかな。
ループされると印象的に残るね。
11:ねくつさん、 重いベース聞かせてる!これすきだぞ!!
やはり声ネタの使い方うまいなぁ。すごい浮き出る。
ぴあのか~ そうだねくつさんピアノもすきだよね。 ユメミルアクマのピアノも好きだった。 ねくつさん総合癒し系だわ。 綺麗な曲ばっかり。うえとあやくらいかな。
ぽぅ!万能伝説は今でも生きてるな。 そしてほーるどみぃ!Padも綺麗だなぁ。 シンセといい、声ネタといい綺麗さ重視で曲が綺麗にまとまってるね。転調も良い。
ピアノリターンズ。爽やかな終わり方だのう。 曲に電話して!って言われたw
12:出たどっかの壁サークルになる人、超将来有望。 じゃないひと。
裏話:この曲は6時間で出来たんだよね。その一時間は声ネタ探し。 適当に探し回っててこれよさそう!なんてのを適当に55個くらいピックアップ。
ねくつさんによっつうちできないひとはぼくはめんしきもてないね! って豆腐を頭にぐしゃっとされた経験が無いけどそんな感じがしたからこの4つうち。
オーエンアレンジは基本色々なサビやメロディをいじるのがすき。いままで何度オーエンにお世話になったか。 二枚組みなんてらくに出来る。ふらんちゃんかわいい。
実は俺の自作声ネタも3つ入ってる。探せるかな?
でた13最終曲ねくつははんずあっぷなのか?
このでぃれいが掛かったリードは好きよ。 ♪と♪の中に入るディレイの音が最後なかん次する。 そしてさんばいあいすくりーむktkr1
やっぱりディレイリードはいいのぉ。このしゃっくりもかわいい。エロイ。
盛り上げ方もうまいんだよなぁ。 俺はアップダウン激しいけど結構固い。 この曲はアップダウンもあり尚やわらかかったり硬かったり。
やはり声ネタがねくつさんらしい。 まとまってるねぇ。
ねくつさんの 東方Sampling Voiceおわぁり。お疲れ様でした。 良CDだた。
Ottiki先生の次回作にご期待ください
- 関連記事
-
- 【TOHO CLOCK】厄神様の徒歩一分 (2010/04/24)
- 始動しました (2010/04/20)
- 「東方SAMPLINGVOICE」俺だけライナーノーツ (2010/03/16)
- CD到着しました (2010/03/13)
- 社会の場で絶対出せない名刺 (2010/03/12)
TB: --
CM: 0
« ノートPCが欲しい | 例大祭7レポ~いつもより走り回ったながい一日~ »
コメント
| h o m e |