ねくつさんぶろぐる

勢いだけで突っ走るってうたうのもそろそろ無理がある音楽サークル「WhiTECHNO」のnekutsuが曲作りそっちのけで日々のことやアニメのことやゲームのこととか書くとか書かないとか

 

Twitterを楽しく使うには 

Twitter ユーザーの3人に1人が「毎日ツイート」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1252805&media_id=94

Twitterをはじめた時期などの統計が非常に興味深い。たしかにここ一年ほどでTwitterの露出度が高くなってきていたから、それに比例してはじめたユーザーが多いのでしょう。かくいう俺も今年3月ですからね。毎日つぶやいております。おかげでmixi日記書いてませんwww

気になったのは、誰もフォローしていないが40%、1~10人が39%と全体の8割。また誰にもフォローされていないのが26%、1~10人にフォローされている方も41%と全体の6割超の数字を見ると、ただ適当に登録しただけという感が否めません(つぶやく回数も月に1回以下な方が3割いますし)
これで「Twitterの何が面白いのかがわからない」と言うのは何かがお門違いです


Twitterは有名人のつぶやきを眺める場所とか、情報を仕入れる場所と思って使う人もいらっしゃいますし、否定する気はありませんが、結局のところ、Twitterはコミュニケーションツールなんです
ただつぶやいているだけでフォローが増えるのは有名人ぐらいで、われわれ一般人がコミュニケーションツールとして楽しむには、地道に気になった人をフォローして、その人から運よくフォローされて、リプライを送り交流して、段々と仲良くなっていく。そういうのを繰り返し自分のつぶやきが色んな人に見てもらえる環境を自分で整えないと、つぶやく楽しさというのを見出せないと思います(身内用として少人数のみという人は除きますが)

あとmixiみたいなSNSと違って、Twitterのつぶやきは誰にでも見られる可能性があるというのを自覚しなければいけません。それに気づかず個人情報をつい書いてしまったりすれば、それは世界中の人たちに見られる可能性があります。Twitterのつぶやきはチラシの裏ではなく、誰が見てもおかしくない便所の落書きみたいなものです

だからつい調子に乗って「おっぱいおっぱい」とか「あずにゃんペロペロしたい」とかつぶやくと、それはずっとネット上に残ってしまうわけです。誰しも見れる状態にあるのです
Twitterもインターネットなのです。ブログ炎上と同じことはTwitter上でも起こります

ですから、つぶやきひとつひとつを誰に見られても大丈夫かと今一度考え直し、それを踏まえてつぶやくのが大事です



とまあ、なんかかなり難しく考えないとTwitterはやっていけないのかとなってしまいますが、そういうわけではないです。昔と比べてネチケットという言葉が薄れてきた現状、今一度それを思い出して、用方用量を守ってお使い頂ければとても楽しいと思います
実際Twitterを通じて同じ趣味(同人音楽)の人たちと仲良くなりまして、同人音楽イベントの時に実際に会ったこともありました
最初はmixiボイスの代わりとして使っていましたが、今ではmixiよりもTwitterのほうが使っていて楽しいと思えます


まあ、日記として残したいこともありますので、mixiはmixiで使いますけどね





あずにゃんペロペロしたい
関連記事

category: 日常

TB: --    CM: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

カレンダー+最終更新日

プロフィール

リンク

Twitter

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード