サラマンダーよりはやーい。22倍ぐらいはやーい
我が家のネット回線速度は約570kbpsです(先日調べ)
ただでさえADSL1.5Mの契約の上にNTT基地局からは3.4kmも離れているため、ADSLを強化しても速度のほとんどは損失してしまう距離です
今の時代は光だよというけれど、散々日記で書いてきた通りうちには光をいれることが出来ません
家を建て替えた6年前、まさか光回線がここまで普及するとは思ってもいない上に、地デジに関しても当時全然知識がなかったため普通に旧居と同様の回線を入れていました。切り替えようと思った時には配線はすべて壁の裏にうちつけられていて新たな線をひきこむことが出来なくて、新たな配線は見えるところに打ち付けないといけません
折角配線を全部入れてもらったこともあって、親はこれをとても嫌がりました
というわけで光回線を入れることが出来ず、地デジをどうするかここ1年ほど度々話題にしておりました
今年の月はじめ、父上がようやく観念して光回線入れようかとぼやいただけではや数ヶ月経ってしまい、こりゃ本当にアナログ放送終了間際まで地デジ導入は無理かとひとり自分の部屋には屋内型アンテナをつけて地デジを堪能して中、その人はやってきました
我が家のあたりは電波障害があって、普通のアンテナではろくすっぽアナログ放送を見ることが出来ません。そこでケーブルテレビの共同アンテナを借りてテレビを見ていたのですが、アナログ放送終了に伴い共同アンテナが中止になるということになりまして、その後地デジを見るためにはとケーブルテレビの業者が話をしにきました
光回線を入れない、アンテナを設置しないで見るにはケーブルテレビという案もあります。今まで共同アンテナを使っていたこともあり、外見などを損なうこともなく簡単な交換などで見ることが出来ます。勿論CATVを使ったネット接続も出来ます。こっちのほうがまだうちにとっては現実的。でも、どうせCS放送とか見ないのに、それで月3000円は痛いわって話をしていると、どうやらインターネットだけの契約でも、アンテナ線には地デジが見れるそうな。これはなんとありがたい! 正直VHFと一部のU局が見れれば事足りるので、ケーブルテレビはネット回線と電話だけ申し込みました
申し込んでから一週間の今日の朝9時に工事がはじまり、2時間半ぐらいで終了
無事にうちのアンテナ線からも地デジを見れるようになりました。ちゃんとTOKYO MXも映るのでこれで屋内型アンテナも必要ありません
ネットも、モデムの配線を本棚の裏に通したりとか面倒でしたが、無事に回線をひっぱり、メインPCに接続してネットが使えることを確認しました。早速速度を計測してみる
ADSL1.5M→570kbps
CATV30M→ 2 1 M b p s
はっやあああああああい!! その数なんと今までの36倍!
何が凄いって画像掲示板のサムネイルが一瞬で表示される!
ニコ動のMP4動画がサクサクDLされる!
もうゲージが半分ぐらいたまってから再生しなくてもいい!
まさに世界が変わりました。何これ。自転車の旅が一気に新幹線の旅になったかのようです
しかしノートPCの無線LANが反応していない。メインPCも有線ですが同じのに繋いでいるというのに、どういうことだろうと調べてみると、CATVは基本的に回線1つにつきPC1台しか使えないようです。複数台使うためには複数台使用の手続き(1台増やすごとに月額があがる)が必要とのことで、ノートPCやゲーム機などで何回線も使ううちの環境ではかなりお金がかかってしまいます。しかし自分でルーターを中継ぎすれば費用がかからずに複数台使うことが可能とのこと。初期費用はこちらのほうがかかりますが、こっちのほうが間違いなく良いに決まっています
つなげ方はこんな感じ
CATVモデム - ブロードバンドルーター - 無線LAN - PCなど
早速ブロードバンドルーターの値段を調べる。意外と安い。そういえば無線ブロードバンドルーターってないのかしらと調べていると、ある結論にたどり着く
今俺が使っている無線LANって"無線ブロードバンドルーター"じゃん
そう、無線LANって認識していただけで、これがルーターってことを全然認識していませんでした。なんだこれなら買わなくて済むどころか今の繋げ方でも理論的には可能じゃないか
しかし、何故うちのルーターさんは仕事してくれないのだろうか……と調べていると、あることがわかりました
ブロードバンドルーターにはルーターモードとブリッジモードというのがあります。ルーターモードがあれば複数台PCを繋げられるのですが、最近のはモデムにルーター機能がついている場合が多いとの事。ここで無線LANブロードバンドルーターを繋げると、ルーター機能がふたつ交わってしまい、回線の速度の低下や不都合に繋がるそうです。そうした不都合を抑える為に、片方をブリッジモードにすることによって電波をそのまま通す橋渡しのような存在になるとかそんな感じ
CATVは基本的に1回線につきPC1台を想定しているので、CATVのモデムにはルーター機能がないそうです。その状態で無線LANのほうがブリッジモードの場合、ルーター機能がない状態でネットをしているのと同じだったので複数台使うことが出来ませんでした。知らず知らずブリッジモードとういうので使っていたようですよぼくの無線LAN
設定でルーターモードに切り替えてから繋げてみる。無理。設定ページを開いて四苦八苦。無理。どうしたもんかとしている内に意外なところで解決しました
その解決法は"両方の電源を切り、モデムが充分に立ち上がってからルーターの電源を入れる"でした。価格.comのクチコミでたまたま見たやり方ですが、まさかこんなことで解決するだなんて……
ルーター機能で複数台が使えるようになったことにより、速度が13Mbpsまで下がりましたがそれでも今までの22倍速い計算になります。どちらにせよはやいわ!
これでようやくぼくも人並みの速さを得たと共に、完全に地デジ化を果たすことが出来ました
あとは親よ、はやめに液晶テレビ買ってね(結局ブラウン管なので地デジ見れない)
ただでさえADSL1.5Mの契約の上にNTT基地局からは3.4kmも離れているため、ADSLを強化しても速度のほとんどは損失してしまう距離です
今の時代は光だよというけれど、散々日記で書いてきた通りうちには光をいれることが出来ません
家を建て替えた6年前、まさか光回線がここまで普及するとは思ってもいない上に、地デジに関しても当時全然知識がなかったため普通に旧居と同様の回線を入れていました。切り替えようと思った時には配線はすべて壁の裏にうちつけられていて新たな線をひきこむことが出来なくて、新たな配線は見えるところに打ち付けないといけません
折角配線を全部入れてもらったこともあって、親はこれをとても嫌がりました
というわけで光回線を入れることが出来ず、地デジをどうするかここ1年ほど度々話題にしておりました
今年の月はじめ、父上がようやく観念して光回線入れようかとぼやいただけではや数ヶ月経ってしまい、こりゃ本当にアナログ放送終了間際まで地デジ導入は無理かとひとり自分の部屋には屋内型アンテナをつけて地デジを堪能して中、その人はやってきました
我が家のあたりは電波障害があって、普通のアンテナではろくすっぽアナログ放送を見ることが出来ません。そこでケーブルテレビの共同アンテナを借りてテレビを見ていたのですが、アナログ放送終了に伴い共同アンテナが中止になるということになりまして、その後地デジを見るためにはとケーブルテレビの業者が話をしにきました
光回線を入れない、アンテナを設置しないで見るにはケーブルテレビという案もあります。今まで共同アンテナを使っていたこともあり、外見などを損なうこともなく簡単な交換などで見ることが出来ます。勿論CATVを使ったネット接続も出来ます。こっちのほうがまだうちにとっては現実的。でも、どうせCS放送とか見ないのに、それで月3000円は痛いわって話をしていると、どうやらインターネットだけの契約でも、アンテナ線には地デジが見れるそうな。これはなんとありがたい! 正直VHFと一部のU局が見れれば事足りるので、ケーブルテレビはネット回線と電話だけ申し込みました
申し込んでから一週間の今日の朝9時に工事がはじまり、2時間半ぐらいで終了
無事にうちのアンテナ線からも地デジを見れるようになりました。ちゃんとTOKYO MXも映るのでこれで屋内型アンテナも必要ありません
ネットも、モデムの配線を本棚の裏に通したりとか面倒でしたが、無事に回線をひっぱり、メインPCに接続してネットが使えることを確認しました。早速速度を計測してみる
ADSL1.5M→570kbps
CATV30M→ 2 1 M b p s
はっやあああああああい!! その数なんと今までの36倍!
何が凄いって画像掲示板のサムネイルが一瞬で表示される!
ニコ動のMP4動画がサクサクDLされる!
もうゲージが半分ぐらいたまってから再生しなくてもいい!
まさに世界が変わりました。何これ。自転車の旅が一気に新幹線の旅になったかのようです
しかしノートPCの無線LANが反応していない。メインPCも有線ですが同じのに繋いでいるというのに、どういうことだろうと調べてみると、CATVは基本的に回線1つにつきPC1台しか使えないようです。複数台使うためには複数台使用の手続き(1台増やすごとに月額があがる)が必要とのことで、ノートPCやゲーム機などで何回線も使ううちの環境ではかなりお金がかかってしまいます。しかし自分でルーターを中継ぎすれば費用がかからずに複数台使うことが可能とのこと。初期費用はこちらのほうがかかりますが、こっちのほうが間違いなく良いに決まっています
つなげ方はこんな感じ
CATVモデム - ブロードバンドルーター - 無線LAN - PCなど
早速ブロードバンドルーターの値段を調べる。意外と安い。そういえば無線ブロードバンドルーターってないのかしらと調べていると、ある結論にたどり着く
今俺が使っている無線LANって"無線ブロードバンドルーター"じゃん
そう、無線LANって認識していただけで、これがルーターってことを全然認識していませんでした。なんだこれなら買わなくて済むどころか今の繋げ方でも理論的には可能じゃないか
しかし、何故うちのルーターさんは仕事してくれないのだろうか……と調べていると、あることがわかりました
ブロードバンドルーターにはルーターモードとブリッジモードというのがあります。ルーターモードがあれば複数台PCを繋げられるのですが、最近のはモデムにルーター機能がついている場合が多いとの事。ここで無線LANブロードバンドルーターを繋げると、ルーター機能がふたつ交わってしまい、回線の速度の低下や不都合に繋がるそうです。そうした不都合を抑える為に、片方をブリッジモードにすることによって電波をそのまま通す橋渡しのような存在になるとかそんな感じ
CATVは基本的に1回線につきPC1台を想定しているので、CATVのモデムにはルーター機能がないそうです。その状態で無線LANのほうがブリッジモードの場合、ルーター機能がない状態でネットをしているのと同じだったので複数台使うことが出来ませんでした。知らず知らずブリッジモードとういうので使っていたようですよぼくの無線LAN
設定でルーターモードに切り替えてから繋げてみる。無理。設定ページを開いて四苦八苦。無理。どうしたもんかとしている内に意外なところで解決しました
その解決法は"両方の電源を切り、モデムが充分に立ち上がってからルーターの電源を入れる"でした。価格.comのクチコミでたまたま見たやり方ですが、まさかこんなことで解決するだなんて……
ルーター機能で複数台が使えるようになったことにより、速度が13Mbpsまで下がりましたがそれでも今までの22倍速い計算になります。どちらにせよはやいわ!
これでようやくぼくも人並みの速さを得たと共に、完全に地デジ化を果たすことが出来ました
あとは親よ、はやめに液晶テレビ買ってね(結局ブラウン管なので地デジ見れない)
- 関連記事
-
- Twitterを楽しく使うには (2010/06/24)
- 放置してた (2010/06/22)
- サラマンダーよりはやーい。22倍ぐらいはやーい (2010/06/08)
- トイレ男 (2010/05/10)
- 不自然に青い (2010/05/04)
TB: --
CM: 0
« 彼女と別れました | 夏コミ(C78)受かりました »
コメント
| h o m e |